2年生 体育 水遊び動物のまねっこをして、プールの中を移動したり、宝探しをしたり、みんなで流れをつくってみたり、と様々な活動に取り組みました。 全部で6回の授業でしたが、浮いたり、潜ったりすることを楽しむ様子が見られました。 夏休みにもこの経験を生かして、水場に行った際には安全に、そして楽しく過ごしてもらいたいと思います。 2年生 雪印メグミルクさんの授業黒砂糖パン 夏野菜のトマトクリームグラタン コンソメスープ 7月18日は、雪印メグミルクさんにお越しいただき、 2年生対象に食育授業を行っていただきました。 「牛乳」は「牛さんのいのちの恵み」をいただいていることや、 「カルシウムがたっぷりで成長に大切」であること を教えていただきました。 雪印メグミルクさん、教えていただき、 ありがとうございました。 今回の授業を通じて、牛乳を飲むきっかけになればうれしいです。 また、夏休みは給食がありませんが、 ぜひ、ご家庭でも牛乳を飲んでいただければ幸いです。 9月の給食 ブルーベリー:はまなか農園さんブルーベリーを作っている【はまなか農園さん】があります。 関町小学校では、毎年9月に2年生がブルーベリー摘み取り体験を行い、 そのブルーベリーを使って給食でブルーベリーケーキを作っています。 その準備として、6月にはまなか農園さんに伺い、 打ち合わせを行いました。 今年度もおいしいブルーベリーケーキが作れるよう、 給食室一同がんばります。 そして、はまなか農園さんでは、 夏休み中に摘み取り体験を行うことができます。 時間のある方は、ぜひ行ってみてください。 ●予約方法 「ブルーベリー観光農園」と検索してください。 練馬区のホームページに、 はまなか農園さんの予約方法が記載されています。 ●ブルーベリーを使ったレシピ ※2〜4のレシピははまなか農園さんから教えていただきました。 ありがとうございます。ぜひ、作ってみてください。 旬のブルーベリーを味わってもらえればうれしいです。 1.そのまま食べる 摘み取ってすぐいただくブルーベリーは、とてもおいしいです。 ぜひ、一度は味わっていただきたいなと思います。 2.ブルーベリージャム ブルーベリー10粒程度に砂糖を少々かけて、 電子レンジで3分加熱して完成! ※加熱時間はジャムの好みに合わせて調整してください。 3.ブルーベリーはちみつトースト(写真:左) パンにはちみつをぬり、ブルーベリーをのせて完成! 4.ブルーベリーピザ(写真:右) ピザ生地に、ピザチーズ、ブルーベリーをのせて焼く。 食べる前にはちみつをかけて完成! ※チーズはお好みでかけてください。 写真では、スライスチーズ、クリームチーズ、ピザチーズを 使っています。 7月8日の給食プルコギ丼 ゆでとうもろこし もやしナムル 6日の給食は、1年生がとうもろこしの皮むきを行い、 給食室でゆでて、「ゆでとうもろこし」にしました。 1年生からは 「ひげがふさふさしている!」 「皮をむいたらとうもろこしがでてきた!」 「皮むき楽しいです。」など たくさんの声をいただきました。 給食の時間では、他の学年のみなさんに、 皮むきの様子や給食室でゆでている様子を 見てもらいました。 「とうもろこし、おいしかったです!」 「とうもろこしが、とっても甘かったです!」 という声をたくさんいただきました。 1年生の協力のおかげで新鮮なとうもろこしを給食で出すことができました。 1年生のみなさん、ありがとうございました。 夏が旬の食材に興味をもつきっかけになれば幸いです。 7月4日の給食ツナとトマトのスパゲッティ ゆで枝豆 りんごゼリー 4日の給食は、3年生が枝豆のさやもぎを行い、 給食室でゆでて、「ゆで枝豆」にしました。 3年生からは 「枝豆がふっくらしている」 「ふさふさしている」 「枝豆によって入っている豆の数がちがう」など たくさんの気づきの声がありました。 給食の時間では、他の学年のみなさんに、 3年生のやさもぎの様子や給食室でゆでている様子を 見てもらいました。 「枝豆とってもおいしかったです。」 「枝豆、また食べたいです。」 「3年生のみなさん、ありがとう!」 という声が聞かれました。 3年生の協力のおかげで新鮮な枝豆を給食で出すことができました。 3年生のみなさん、ありがとうございました。 今後も夏が旬の食材を楽しんでいただければ幸いです。 めざせ やさい作り名人!まだまだ緑色で食べるまではもう少し、といった感じですが、子供たちは毎日水やりをして、育っていく姿を楽しみにしています。 学校の農園では、ピーマンとナスを苗から植え、ハツカダイコンとコマツナを種蒔きしました。大きく育つ日を楽しみに見守っていきます。 2年生 交通安全教室交通事故に巻き込まれないために、横断歩道では右・左・右を見る、乗る前に自転車の点検をする、ヘルメットをなるべく被る、など日々の生活から意識して出来ることがたくさんありました。ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。 |
|