イングリッシュキャンプからの帰校時間についてはsigfyを通じてお知らせします

3.19 第75回卒業式

3年生、153名の巣立ちの時がやってきました。
卒業生のみなさん、中学校生活はどうでしたか?

楽しかったという子は、その思い出を胸に未来に羽ばたいてください。
悔しかったという子は、そのくやしさをバネにしてください。
つまらなかったという子は、自分で楽しみを見つけられる人になってください。
何も思い出がないという子は、5年待ってみてください。自然と過去がよみがえるはずです。

他人と過去は変えられませんが、自分と未来はいくらでも変えられます。
皆さんの未来が、幸多からんことを願います。

卒業おめでとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.18 強風!

朝から風が強い1日です。
入れたばかりの校庭の砂が、どんどん巻き上げられています。
スプリンクラーで、できるだけ被害を抑えるようにはしていますが、その水も風に散ってしまうありさまです。
近隣の皆様、マロニエ通りをご通行中の皆様にはご迷惑をおかけしています。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.14 卒業式予行

今日の3・4時間目は卒業式の予行練習です。
実は、1・2年生全員が3年生を見送る卒業式は、コロナ以前の平成30年度の卒業式以来になります。また、ここ数年は「短縮・縮減・スピードアップ」が求められていた儀式行事ですが、ようやく今まで通りの形を取り戻すことができます。そのようなこともあり、予行練習は、卒業生も、在校生も、先生たちも一つ一つ確認しながら進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 プロジェクションマッピング

6校時、東京都教育委員会の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、プロジェクションマッピングが実施されました。
今、何かと話題のプロジェクションマッピングですが、体育館の一面がスクリーンとなり立体的に映像が映し出される様は、圧巻でした。

また、マッピングの途中に、運動会や修学旅行の写真、そして学年の先生たちからのメッセージも入れていただき、ところどころ笑いもあり、和やかなひと時となりました。

※写真では分かりずらいのですが、体育館の後方の壁面一面に映像が映し出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 生徒朝礼

本日の朝は生徒朝礼でした。生徒朝礼は、生徒会が主催となって行われる朝礼です。今日は、今年度最後ということで、各委員会の委員長から一言ずつ挨拶がありました。

委員長の皆さん、学級委員の皆さん、半年間お疲れ様でした。特に、人権教育の研究に協力してくれた皆さん、どうもありがとうございました。皆さんのおかげで、他に類を見ない面白い研究を進めることができました。

役員の皆さんは、あと半年任期があります。来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3.8 開二フェスティバル

開二フェスティバル当日です。
午前は合唱の部、午後は学習展示の部が行われました。
テーマである「歌楽風流(カラフル)」のとおり、合唱の部では、学年や学級のカラーが、学習展示の部では、各個人のカラーがよく表れていたと思います。
しかし…、指揮者や伴奏者の活躍はもとより、開二中にこれほどDivaやDivoがいるとは思いませんでした。思わず聞きほれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 展示作業真っ最中

開二フェス、前日。校内のあちこちで展示作業が行われています。
教室によっては、展示物の飾り付けが行われているところもあります。展示作業終了まで、あと一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 合唱全体リハーサル

昨年度も、同じ時期に開催された「開二フェス」。
当時、年度末の忙しい時期ではなく、他の日程の方がいいのではないかという声もありました。でも、「年度の終わりを歌で締める」というのも、今まで培った絆が目に見えるようで、それはそれで素敵なように思います。
1年生は今日初めて先輩たちの歌声を聴いて、驚いたのではないでしょうか。後輩が先輩に憧れる、行事のあるべき姿が、やっと戻ってきたと感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 暗がりの中で

放課後です。というか、宵の口です。
体育館では、2年生の先生方が床になにやら目印を付けていました。
開二フェスティバルの準備と思いきや、来週から始まる卒業式の全体練習の準備だそうです。でも、どうしてこんな暗闇の中で行っているのか?

実は、体育館では、同時進行でもう一つのイベントの準備が行われていました。その準備のために照明は最小限に抑えられていました。イベントの正体は、来週の月曜日に(生徒の皆さんには)分かります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 開二フェスイブイブ

ずっと合唱練習の様子ばかりお伝えしていますが、当日、校舎内では各教科等で作成した作品や学習のまとめを展示します。
前日に展示の時間をとっていますが、早くも前々日に展示作業が始まったブースもありました。一番展示に時間のかかりそうな美術室は・・・今日まで作品作りに取り組んでいるようです。果たして間に合うのか!?当日、乞うご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 卒業直前の日々

3年生は、今週から学年独自の時間割です。
ハリーポッターで勉強したり、アップルパイを焼いたり、学級レクで楽しんだり、もちろん、卒業式の練習も本格始動です。
アップルパイ、ごちそうさまでした。そして、心のこもったメッセージもありがとう。「先生冥利」に尽きる瞬間だと、どの先生も思っていることでしょう。残りわずかな日々、たくさんの思い出を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 2年リハーサル

控えめに言って「泣けました」。
感動するってこういうことだろうなぁ・・・と感じる歌声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 3年リハーサル

全校朝礼のあとは、3年生が合唱のリハーサルを行っていました。
お邪魔したときは学級での合唱でしたが、なかなか生徒が集まらなかったとは思えないほど、まとまった合唱でした。思わず一緒に口ずさんでしまいます・・・♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 全校朝礼

今朝は全校朝礼から始まりました。
校長先生の講話は、4月の朝礼で話した今年のスローガン「開二魂の復興」がどのくらい実現できたか、と問いかけるものでした。今週末は、最大の文化行事「開二フェスティバル」もあります。最後の最後まで、生徒の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会「小学校訪問」

生徒会本部役員が二手に分かれて、向山小と南町小の全校朝会へ小中一貫行事の「小学校訪問」に行ってきました。
開二中の運動会や修学旅行、合唱などの大きな学校行事の取り組みや標準服のリニューアルなどの学校紹介と、「思いやり宣言」を大切にして学校生活を進めていることなど、小学生に丁寧に説明してきました。
また、思いやり宣言イラストコンクールの最優秀作品の紹介と小学校へ掲示してもらうため作品を贈呈してきました。
小学校の先生方からは伝達の仕方や話し方などをほめていただきました。
4月からの新入生としてのみなさんを心から待っています。
5年生までのみなさんは、開二中の一部を知ってもらい、学校選択に役立てばうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.29 テスト終了! そして歌練へ・・・

4日間の学年末考査が終了しました。
そして、1・2年生は、給食後に合唱練習が行われました。
写真は体育館での1年生の動きの確認の様子。おそらく学級ごとの合唱を初めて披露したのではないかと思われます。
久々の練習だったせいか、はたまたテスト後の気の緩みのせいか、歌う姿勢も聴く姿勢も、まだまだ本領発揮とはいかないようです。
頑張れ!1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.28 学年末考査3日目

学年末考査3日です。本日は、1・2年生は国語と音楽、3年生は数学のテストが行われました。終了直後の教室の様子を激写!2年生(上)は、まだまだ緊張感が漂っているのに対し、学年末考査が終わった3年生(下)は、開放感に溢れていました。…写真では上手くお伝えできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.27 学年末考査2日目

学年末考査2日目、本日は1・2年生は理科と保健体育、3年生は理科と英語のテストがありました。写真は本日のテストが終わりほっとしている1年生の教室の様子です。テストは1・2年生は折り返し地点、3年生はラスト1日となります。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2.26 学年末考査1日目

本日より学年末考査が始まりました。学年末考査では1・2年生が9教科、3年生は5教科のテストが行われます。
初日の今日は、1・2年生は数学と技術・家庭、3年生は国語、社会のテストが行われました。
学年末考査が終了すると、3年生はいよいよ卒業に向けてラストスパートとなります。どの学年の生徒も有終の美を飾ってほしいと思います。

※28日までは、給食がありません。ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1

2.21 1年生役員大活躍

2年生がスキー移動教室で不在の間、生徒会を引っ張るのは1年生役員の役目です。
19日の生徒朝礼も、21日の体育館開放も立派に役目を果たしていました。会長!安心してください!後輩たち、よくやってましたよ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31