6/14(金)平常授業・進路保護者説明会です。受付は14:20から体育館内で行います。

修学旅行2日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼を食べてからは行動計画も後半です。どの班もほとんど時間どおりに行動し、電車に間違って乗ってしまった場合も、教員と相談して修正をしっかりとしていました。
 午後の見学地の終わりは、平和公園に集合です。ここでは予定の電車に乗れずに到着が遅れた班があり、公園内の木陰等で待ちましたが、暑かった陽も少しずつ弱まってきたのでホッとしました。全員が揃って平和への願いを込めたセレモニーを、平和祈念像の前で行いました。代表生徒が、3年生全員で考えた群読を行い、平和への誓いを新たにしました。皆んなで作った折り鶴も献上してきました。昨日の原爆資料館等の見学で学び感じたことを生かし、きっと平和を愛し、平和のためにも働ける生徒になると思いました。
 セレモニーの後は宿舎に戻って夕食を食べました。夕食後は宿舎からすぐの長崎市平和会館で龍踊(じゃおどり)の見学と体験です。想像していた以上に迫力のあるものでした。お囃子と踊り手に分かれて体験も行い、みんなで楽しみました。
 宿舎に戻ってからは、室長会議を行い、明日の最終日に備えました。疲れが見える生徒もいますので、ゆっくり休んで、最終日もしっかりと学習と体験を行いたいと思います。

○ホームページの性格上、写真を選んで載せていますので、伝わりづらいかもしれません。これから発行される学年だよりや写真屋さんが撮影した写真等でご覧ください。
○明日は羽田空港をバスで出発したところで、sigfyを通じて厚労省への到着目安をお知らせいたします。

修学旅行2日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目は好天に恵まれ、2日目も気持ちのいい朝でした。体調不良を訴える生徒もなく、皆んなで朝食を食べ、班行動の準備をし,元気よく出発しました。
 今日は各班で立てた行動計画を実際に実行します。見学場所は、出島、グラバー園、大浦天主堂、新地中華街が多いです。地図の見方に慣れていない班もあり,実際の街を目にして困惑している場面もありました。長崎市内はほど良い広さで、有名な観光場所をだいたい見ることができます。お昼は大浦天主堂の近くにあるオランダ物産館で、皿うどんを食べました。中華料理の提供の仕方が根付いているのでしょうか、ここでも宿舎と同じように、大皿でみんなで取り分けて食べる形式でした。

修学旅行1日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後,各班にガイドさんが付き、平和記念公園を中心に、爆心地、浦上天主堂、如光堂、井の頭公園で原型を見学した平和祈念像の実物を見学しました。ガイドさんの説明に熱心に聞き入っている姿が印象的でした。 ガイドさんとはお別れし、全員で原爆資料館を訪れました。
 原爆資料館では、原爆の恐ろしさに圧倒され、決して忘れてはならないことを改めて感じました。また、生徒たちがしっかりと平和へのバトンを受け継いでくれることを信じています。
 宿に戻り、夕食は皿うどんを中心に、楽しく食事をしました。食事の後は夜景を見に稲佐山に出掛けました。
 バスで稲佐山に登り、展望台へはモノレールでさらに登りました。天候に恵まれ、きれいな夜景を見ることができました。
 早朝からの1日でしたが、とても充実した日になりました。バスの中で「もう1日が終わっちゃうのか〜」と言っている生徒がいましたが、本当にそんな1日となりました。

修学旅行1日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時30分に厚生労働省に集合でしたが,時間どおりに参加予定生徒が全員集まり,予定より15分早く出発できました。早朝にもかかわらず、お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 途中渋滞がありましたが、少し早く出発できたお陰で羽田空港に予定の時間に到着しました。空港で生徒一人一人に搭乗券を渡し,保安検査ゲートのチェックも問題なく済みました。飛行機搭乗まで待ち時間が1時間ほどありましたが、一般の方と一緒にロビーで静かに待ち、搭乗前に再び整列した時には速やかに並び、旅行会社の添乗員さんは感心していました。
 飛行機の出発に遅延等はなく、9:35に羽田空港から長崎空港へ向かいました。機内では揺れることもほとんどなく快適に過ごせたと思います。
 長崎空港からはバスで宿泊するホテルに向かいましたが、道中バスガイドさんが永井隆の「この子を残して」の一節を暗誦で聞かせてもらい、とても感動をしました。
 宿泊するホテル「セントポール長崎」に12:50に着き、昼食のカレーライスをあっという間に食べました。

ピースコーンご飯

画像1 画像1
ピースご飯はこの時季だけのご飯です。ご飯のほかに、
今日の献立はホッケの香り焼きと茎わかめと生揚げの炒め煮、具たくさん汁でした。
ほっけは、皮膚や粘膜機能を維持する働きをもつビタミンAが豊富に含まれています。

運動会準備進んでいます♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も美術部が活動の合間に運動会に向けた制作を進めています。
まもなく、完成です。お楽しみに♪

運動会予行の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は6月1日(土)に行う運動会に向けて、予行を実施しました。悪天候が続き、全体練習や学年練習が満足にできていない中での実施でした。各係が実際に動くのは本日が初めてでしたが、できることに一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。本日の反省を、本番に活かしていきます。

第3学年 修学旅行事前指導

画像1 画像1
 5月22日の5時間目に修学旅行に向けて事前指導を行いました。
 当日の集合時間や、欠席となる場合の連絡方法、注意事項等を確認しました。前日お子様と一緒にご確認いただければ幸いです。
 また修学旅行では飛行機に搭乗します。機内に持ち込めないものの一覧を配布しました。しおりの持ち物に従ってもらえれば心配はありませんが、念のため、そちらもお子様と一緒に確認していただければと思います。特に筆箱にハサミやコンパスなどが入っている場合、必ず出しておくようにしてください。

チーズタッカルビ

画像1 画像1
今日は韓国風料理です。チーズタッカルビ(タクカルビ)!栄養のことを考えて、ビタミンB1を含む豚肉が入っていました。さらに、チーズは完全栄養食品といわれ、体を温める食品です。成長期の皆さんには、特に食べてほしい栄養補給食品です。

今日はセサミトースト コーンシチュー 小松菜とベーコンのソテーです。

画像1 画像1
小松菜もはカルシウムが含まれています。ホウレン草に似ていますが、カルシウム含有量は牛乳に匹敵します。今日は運動会予行練習!疲労回復になるメニューでした。

29種類のスパイス♪ポークカレー!

画像1 画像1
今日の献立はポークカレーとキャベツとひじきの練りごまサラダでした。
カレーは、20Kgの玉ねぎがあめ色になるまで炒めます。30分以上かかります。全校生の給食の量を考えると炒める量が計り知れません。29種類のスパイスからなるコクのあるおいしいカレーをいただきました。

2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 池田教諭の2年生英語の授業です。電話での応対を学習していました。教科書の新出単語、本文を学習した後、ペアを組んで電話での応対を、ペアを変えながら繰り返し学習していました。

3年生荷物の積み込み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(5/21)、全校朝会の後に3年生はミニ集会を行い、帯同する写真屋さんと旅行会社の人を紹介しました。その後、トラックに修学旅行の荷物の積み込みを行いました。行き先が長崎なので、早めに宿に送りました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(5/21)は全校朝会を行いました。運動会練習期間のため、体操着姿で体育館に集合しました。生徒会長からの話、各委員会からの取組の報告がありました。各委員会では運動会での係も担当しており、準備を進めています。

彩りおこわ♪

画像1 画像1
和食といえば「お出汁」です。お出汁は煮干しやかつおぶし、昆布からも摂ります。今日の献立には脳や心臓の働きなどの活性化を助ける昆布がおこわにも入っていました。お出汁を摂った後も栄養価が高い昆布に注目してください。

サッカー部夏季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/20(日)にサッカー部は八坂中学校で、谷原中学校と対戦しました。前半始まってすぐに得点を取りました。選手たちはよく走り善戦をしましたが、その後は得点を取ることが難しく、惜敗でした。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/17(金)の1・2校時は運動会の全体練習を行いました。月曜日・木曜日とも雨の影響で延期し、金曜日の実施となりました。気持ちの良い青空の下で実施ができました。主に開会式の練習をし、ラジオ体操も全員できれいに揃えられるよう取り組んでいました。全体練習の後は、学年練習もあり、生徒たちは大変だったと思いますが、真剣に頑張る姿がとても良かったです。

3年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の3年生保健体育の保健の授業の様子です。感染症について学習していました。新型コロナウイルス予防で感染症に対する意識が高まったと思いますが、毎日の予防の習慣が大切ですので、しっかりと学習して日々の生活に生かしてほしいと思います。

3年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高橋教諭の3年生英語の授業の様子です。現在完了形を学習しています。教科書で新出単語と本文の英語を聞き読んで意味を学習し、新しい文法事項である現在完了は、have+過去分詞の形を繰り返し取り組んでいました。

玄米ご飯 豚肉と生揚げの生姜炒め 根菜のごま味噌汁

画像1 画像1
今日の献立は運動会練習のあとに、ピッタリだったのではないでしょうか。豚肉と生揚げの生姜炒めはピーマンの味もきいて、食欲が増しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

募集のお知らせ