土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

6月11日(火)体力テスト

数日に分けて、体力テストを行っています。20mシャトルランでは6年生が1年生のお世話をしながら取り組みました。8つの種目に取り組むことで、今の自分の体力や運動能力の傾向を知ることができます。ありがたいことに、豊二小の体育館にはよく効くエアコンが設置されていますが、熱中症に気を付けながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)自転車免許講習会 3年

5日に、練馬警察の方をお招きして、自転車免許講習会を開催しました。
自転車をお貸しいただいた皆様、ありがとうございます。
青信号でも、止まって右左等確認することを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 全校朝会(オンライン)

6月1日の体育学習発表会には皆様に応援していただき、子どもたちもこれまでで一番の表現や演技、活動ができました。子どもたちの体力の実態、熱中症や感染症等に対応する形で発表会を実施しました。これからもこの形を基本に工夫してまいります。皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
さて、本日も全校朝会をオンラインで行いました。6年代表児童がしっかり挨拶をしました。また計画委員会から挨拶運動についての呼びかけがありました。看護当番の先生から、今月の生活目標、今週の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土) 体育学習発表会

本日は天候にも恵まれ、体育学習発表会を開催することができました。
熱中症や感染症の対策をしながら、工夫して実施しました。
子どもたちが笑顔で精いっぱい取り組んでいる姿は美しいです。
いろいろとご理解ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)体育学習発表会の練習(明日、明後日の本番に向けて)

いよいよ明日は、体育学習発表会の本番1回目、児童鑑賞日です。全学年児童が校庭に集まり、中学年、低学年、高学年の児童がそれぞれの表現と団体競技に取り組み、その様子を出演していない学年が目の前で鑑賞する予定です。(雨の場合は通常授業となり、これまでに録画したものを見合う予定です。)そして、6月1日の土曜日は、保護者の皆様、地域の皆様が人数制限なくご覧いただける日です。
明日5月31日(金)は、台風1号の影響で予定通りにはできないかもしれませんが、6月1日(土)の保護者・地域の方鑑賞日には全力で取り組む子どもたちの姿をご覧いただき、観覧場所等を譲り合い、どの子にも応援していただければ幸いです。
*画像は、本日の表現種目の練習風景で、低学年、中学年、高学年の隊形の一部です。
*天候により予定等が変更になることがございます。ご理解、ご協力の上、熱中症、感染症にも気を付けて、6月1日(土)にお越しいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)Jアラート訓練

先週、町のスピーカーからJアラートの訓練放送が流されていましたが、学校でも訓練を行っています。
体育学習発表会を今週末に開催予定です。天候によっては延期等になることもありますので、ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
6年生の代表児童がしっかりと言葉を述べ、挨拶しました。
校長からのコミュニケーションの話と
副校長から教育実習のお知らせと紹介がありました。
看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 全校朝会(オンライン)

登校時は雨が降り、あいにくの天気でした。今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
6年生の代表児童が元気よく言葉を述べ、挨拶しました。
看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)1年1・2組、2年1・2組 遠足 江古田の森公園

いい天候に恵まれ、1年1・2組と2年1・2組が遠足で江古田の森公園に行ってきました。
1・2年生が合同で班を組んで公園内をオリエンテーリングしました。
お弁当をその班で食べてから、学年に分かれて遊びました。
みんなで楽しく食べて、遊んで、縦割りの交流もできました。 
お弁当等の御準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
6年生の代表児童がしっかりと言葉を述べ、挨拶しました。
副校長から教育実習のお知らせと紹介をし、
看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)6年社会科見学 国会議事堂

本日は6年生が国会議事堂へ社会科見学へ行きました。
参議院では特別体験プログラムへ参加して、他校の児童とともに大臣役や委員役、国会議員役になり、法律の作成の模擬体験をして学習することができました。
衆議院に移動をして、国会議事堂内へ入れていただき、本会議場や中央広場を見学することができました。帰校してからご準備いただいたお弁当をいただきました。ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)全校朝会(オンライン)

連休明けの火曜日はあいにくの天気でした。今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
6年生の代表児童がしっかりと言葉を述べ、挨拶しました。
看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)離任式

今日は、豊玉第二小学校を去られた教職員の方をお招きいたしまして、対面で離任式を行いました。代表児童による言葉と花束贈呈がありました。感謝の気持ちがしっかり伝わったのではないでしょうか。式の後も、子どもたちが控え室に来て名残惜しそうにしていました。
去られた教職員の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)全校朝会(オンライン)

本日も全校朝会をオンラインで行いました。
今朝も6年生の代表児童が、朝の挨拶を立派にしました。
養護教諭の教育実習をしていた実習生が、実習最終日でしたので、画面越しに挨拶をしました。
看護当番の先生から、今週の目標についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)小中連携・一貫教育

本日放課後、子どもたちを下校させた後に本校と豊玉東小学校と豊玉第二中学校の教員が、豊玉第二中学校の連携教室に集まり、小中合同研究会・推進会議を開催しました。
今年度も豊玉第二中学校の皆さんにお世話になりながら、3校の子どもたちのため、中学校への円滑な接続や小中学校の連続した系統性のある学びを推進していけるように会議が開かれました。小中一貫教育がさらに充実していけますよう支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)委員会紹介集会

今日は朝から全校児童が体育館に集まり、委員会紹介集会を行いました。
計画委員会、集会委員会、運動委員会、放送委員会、保健・美化委員会、図書委員会の各委員長が壇上に上がり紹介をしました。それぞれのメンバーも代わる代わる立って顔を見せました。
自分たちの学校生活を自分たちで、よりよくそして楽しいものにしていくにはどんなことができるのだろうか、と委員会で話し合い活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 教員の研修会

子どもたちを下校させた後、ICT支援員さんに講師をお願いして、便利なソフトを使った例を紹介してもらいながら、ICT機器を活用した指導法について研修を行いました。
先生たちも日々勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月) 1年生を迎える会

今朝は、1年生を迎える会を、体育館に全校児童が集まり開催しました。
今年度の計画委員会の上級生が司会進行したり、歓迎の言葉を堂々と発表したり、担当教員の指導のもと、しっかりと役割を果たしました。
新1年生の52人もひな壇に上がり、堂々と立って並んでいました。校歌をみんなで歌って、1年生からの立派な言葉もあり、会を閉じました。短い時間でしたが、新1年生の顔を早く知ってもらい、上級生にいろいろ教えてもらいながら、学校生活に馴染んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 避難訓練

令和6年度、はじめての避難訓練を行いました。
日本でも世界でも、大きな地震が発生しています。
いろいろな災害に対応できるように、学校では定期的に訓練をし備えています。豊二小の子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査

本日午前中に、全国学力・学習状況調査があり、6年生が取り組みました。
シーンと静まりかえる教室で真剣に取り組む6年生の姿に、最上級生になったという自覚や意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和6年度学校だより

保健だより

給食だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則