6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

避難訓練

火災を想定した訓練を実施しました。回を重ねる中、1年生もだいぶ慣れてきたようです。
終了後も整然と移動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子2

上:教室で調べ物をしているクラスもありました。
中:窓の外を見ながら、どんな会話をしているのかな。
下:廊下で先生と楽しそうに盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

日差しはないものの、30度を超えています。それでも外には80人近くの生徒と3人の先生が出ていました。今回は、校舎内も見てみました。給食の片づけをしている人や牛乳パックの片づけをしている人がいました。ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の活躍(野球部) 現在区内ベスト4進出

前日まで定期考査でしたが、練習と学習の両立を心がけてきました。

練馬区中学校総合体育大会

1回戦 シード
2回戦 8−1 対練馬東中
3回戦 7−0 対早大学院中
  
次の準決勝戦は対中村中。都大会決めとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(土) 三涼祭に向けて

7月の三涼祭実施に向けて、食品衛生講習会が実施されました。おやじの会の皆様、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 放課後(校内研修会)

3日間の定期考査が終わったところで、研修部が企画した教員の研修会が実施されました。テーマは、「安心して学びに向かうことができる信頼できる評価」です。練馬区の指導主事を講師にお招きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 定期テストとセーフティ教室

上:定期テスト最終日です。3日間、お疲れさまでした!
中:午後はセーフティ教室でした。薬物乱用防止について練馬警察署の方のお話がありました。
下:下校風景です。テストが終わり、解放感でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 昼休み

薄曇りで過ごしやすい天候です。今日の外遊びは103人(28%)でした。テストが近いので教室で勉強しているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

専門業者さんによる清掃作業が行われました。綺麗になったプールです。いよいよ夏の水泳授業が始まります。
画像1 画像1

6/5 放課後

定期考査1週間前となりました。放課後の校舎は静まり返っています。
上:支援員さんによる放課後学習教室が行われていました。
中と下:大会直前の野球部とサッカー部が短時間で集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 午後の教室

上:1年生。道徳科の授業です。テーマは「公平、公正、正義」。考え議論しながら進められていました。
中:2年生。7月の職場体験に向けて調べ学習に取り組んでいました。
下:3年生。9月の修学旅行に向けての調べ学習と班づくりのための話し合いが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 昼休み

昨夕もゲリラ豪雨がありましたが、今日は快晴です。
上:図書館では本の貸し出しをしていました。
中と下:校庭の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4朝(南門から登校)

昨日午後から、カラスが人に攻撃的になっています。
正門横の赤松の木に巣を作りました。どうやらヒナが巣立つようで、見守る親カラスが神経質になっているようです。時には、近所を歩いている人の頭上をかすめるように威嚇してきます。区を通して専門業者対応をすることになりました。
上:昨日と今朝は南門を開けて登下校しました。
中:正門横の赤松。かなり高い位置に巣があります。
下:針金のハンガーで作った巣が見えるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 全校朝礼と3年生学年集会

上:剣道部表彰  練馬区中学校春季大会 女子団体 2位 おめでとう!

中:7月の三涼祭について。担当の先生から説明がありました。
下:9月の修学旅行について。朝礼後の3年生です。学年集会で事前学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭7

上と中:閉会式後の実行委員会の集まりです。勝ったクラスも負けたクラスもありますが、みんな達成感に満ち溢れています。お疲れ様でした!

下:今回もおやじの会が全てのテントを片付けてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭6

表彰式の様子です。とても嬉しい瞬間です。
上から1年生、2年生、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭5

保護者・地域の方の協力あっての行事です。ありがとうございました。
上:PTAによる受付。
中:おやじの会によるリレーの受付。
下:無事に走り終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭4

上と中:3年生学年種目、むかで競争です。今年は、女子の部と男子の部をリレー形式ではなく、別々に実施しました。担任の先生も伴走します。
下:生徒会全校種目の大縄跳びです。3分間(3グループ)で、跳んだ数を競います。1位の回数は1年生102回(1組)、2年生117回(1組、4組)、3年生220回(2組)でした。さすが3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭3

上と中:2年生のローハイド。上手に道具を使っていました。
下:入り口は東門からとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2

上:優勝トロフィは何組の手に!
中と下:1年生の学年種目、台風の目。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30