石神井台小学校のホームページへようこそ!

岩井移動教室3日目

画像1
画像2
画像3
いよいよ3日目。最終日です。
3日目の写真を見て気がついたことがあると思います。
みんなおそろいの青いTシャツを着ています。
これも、6年生がデザインしたものです。
3日目は、みんなでおそろいのTシャツです。

3日目の朝は、海の見えるテラスで朝会をしました。

まずザ・フィッシュでお土産を買いました。
たくさんのお土産がありました。どれにしようかな。
その後、生き生き体験共和国で、草木染め、竹明かり、わら細工の中から1つ選んで体験をしました。みんな、いいお土産ができました。

6年生は、この3日間、友達と協力し、生活することで、たくましく、大きく成長しました。そして、忘れられないいい思い出ができたのではないでしょうか。
ここには、3日間の一部だけを紹介しました。

岩井移動教室2日目

画像1
画像2
画像3
2日目も天気に恵まれました。
ベルデ岩井のグランドで、朝会を行いました。
寝不足の人もちらほら。
午前中は、砂山でソリをしました。
砂山でのソリは、初体験?
なかなかうまく滑れません。
でも、回数をこなす内にできるように。
その頃には、砂まみれに。
午後は、鴨川シーワールドに行きました。
シャチのショーは大人気。
前の方の席の人は、ずぶ濡れに…。あーあ。
もちろん用意がいい人は、カッパを持参していました。

岩井移動教室1日目

画像1
画像2
画像3
6年生は、6月5日から2泊3日で岩井移動教室に行ってきました。

1日目は、大房岬でフォトテーリングを行いました。そこでは、海に少しだけ入りました。
ベルデ岩井に到着後、開校式を行いました。
夜は、お決まりのキャンプファイヤーです。海が見えるところでキャンプファイヤーをしました。だんだん暗くなっていく中で、海の遠くに、船の明かりが見えてきました。

体力テスト

画像1
画像2
画像3
5月14・15日の2日間、体力テストを行いました。
全ての種目は一日でできないので、この日は、校庭でソフトボール投げ、体育館で、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。
みんな、昨年と比べて、体力は伸びたでしょうか。

3年生自転車免許教室

画像1
画像2
画像3
5月21日(火)
3年生が自転車免許教室を行いました。
当日は、石神井警察の方に来ていただき、自転車の正しい乗り方を教わり、実際に校庭に作ったコースを走ってみました。
そして、大人さながら、ペーパーテストもやりました。
当日は、3年生の保護者の方にお手伝いしていただき、無事終わることができました。
お手伝いに来ていただいた皆様、ありがとうございました。

3年生のみなさん、正しい乗り方で自転車に乗り、交通事故に気をつけましょう。

2年生の遠足

画像1
画像2
画像3
4月25日(木)に2年生は、石神井公園に遠足に行きました。
天気にも恵まれ、遠足日和でした。
ちょうど、八重桜が満開で、八重桜の下には、一面の花びら。
まさに花びらの絨毯でした。
広場でみんなで遊んだ後、お弁当を食べて帰りました。
たくさん遊んで、おなかがすきました。
早くお弁当が食べたくて、「お弁当、まだー。」という子の多いこと。
みんな、おいしそうに食べていました。

4年生遠足

画像1
画像2
画像3
4月19日(金)
石神井台小学校では、今年から春の遠足が行われるようになりました。
そのトップバッターとして、4年生が多摩湖に遠足に行きました。
天気に恵まれ、絶好の遠足日和でした。
電車で、多摩湖の駅まで行きました。駅から歩いてすぐのところに多摩湖はあります。
改札を出て、降り行くと、長い堤防が見えました。
堤防に上がる階段は、まるで空に続く階段のようでした。
写真の通り、空の青と斜面の草の緑のコントラストがとてもきれいでした。
堤防からは、多摩湖が一望できました。そして、取水塔や西武ドームも見えました。
その後、下の広場でウォークラリーをしました。
楽しい遠足でした。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
4月11日(木)
朝の集会の時間に「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
在校生の大きな拍手の中、緊張した1年生が入場してきました。
みんな、1年生に合うのを楽しみにしていました。
たくさんの花のアーチをくぐって、入場し、退場しました。
早く、石神井台小学校になれるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30