練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

長なわチャレンジ・プレイバック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 記録会は一瞬。そこに至る経過からです。左は初日である9月20日(金)の開始動画です。中は9月の学級練習です。右は過程における記録掲示です。過程に宝あり。

 明日(16日・水)から5年岩井移動教室です。

長なわチャレンジ記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長なわチャレンジ月間最終日の11日(金)に全学級一斉の記録会を行いました。跳ぶという個人技を超えて、みんなと手を携える“みんな技”が広がりました。
 4年生の学びです。
 「集中しないと跳べないから、集中力かな。」
 「長なわを回すのは疲れました。ひざを曲げて、腕を大きく振るからです。みんなが跳べるようにするためにしました。」
 「跳んだ後、横に抜けるのではなくて、斜めに抜ける動きです。回している縄に当たらないように。」
 「チームワークです。かけ声、かけ声だからです。リズムがないと。」

やりとり・上学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校学びのよさは、“やりとり”という、とも学びで幅広い考えを吸収できるところです。3日記事に続き、上学年から。左は4年社会、水害時対策の資料分析紹介です。中は5年英語、紹介活動でコミュニケーション態度を培います。右は6年算数、円求積応用のひらめきを前のめりで紹介し合います。

 14日(月)はスポーツの日です。

かしわ学級研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の教員研究は「どの子も学習を楽しめる指導の工夫」をテーマに、算数科の指導方法を深めています。
 8日(火)、本算数グループは平面図形の授業でした。大変身する形に“形作り隊”が挑戦しました。これまでの学習から段階を上げたミッションは直角二等辺三角形の色板9枚のピラミッドづくりです。「始めて、いいんだよね。」・・・「できた。」「よ〜し、できた。」「できました!!」「できたよ〜。」これまでの技である“ずらす(平行移動)”、“まわす(回転移動)”、“うらがえす(対称移動)”を駆使する子どもたちです。この!が学びの原動力です。指導者の手だてを自分のものとして、解決に臨みました。(左・中)
 明日が待たれる学びを作ります。(右)

緑の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)、3・4年生は航空公園(左)へ遠征です。緑一色の世界でたてわりチームのウオークラリー(中・右)をしました。あるポイントの『ろうにゃくなんにょ』は耳にたこができるよう。『あぶるかぶり?』『あぶりかるび?』こりゃ、どっちなんじゃい。どっちにしても、3・4年生の絆が強くなりました。

清秋・学習・上学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学びの清秋を行く子どもたちです。左は4年図画工作、木工ドリームハウス。作りながら、友だちの作り方の鑑賞をもしています。中は5年家庭、ご飯とみそ汁の調理実習。だしの煮干しは頭を取って。右は6年社会、室町文化。資料活用能力を高め、授業後半は発表です。

清秋・中庭・光庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年度後半、10月に入りました。中庭中央の最も手前は低葉落葉樹のアンデスのおとめです。(左)地に生える紫の葉と花はオキザリス・トライアングラリスです。(中)光庭の光は徐々に柔らかくなっています。(右)暑さ残るも、秋の風が流れ、清秋を迎えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急連絡・お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット