【3年生 受験票】

11月18日(月)
今週末に行われる24日(日)のスピーキングテスト(ESAT−J)の受験票を配布しました。封筒に入れ大切に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校朝礼】

11月18日(月)
全校朝礼を行いました。
校長先生より、先週実施した定期考査に触れ、解法の確かめや解き直しを行うよう話がありました。続いて「イソップ童話」から「すっぱいブドウ」のお話がありました。ねらっていたものの取ることができなかったブドウについて「どうせすっぱくておいしくないブドウに決まっている」とキツネが自己を正当化するお話です。そこから得られる教訓には、失敗に対して、自分の努力不足や力不足を棚に上げて正当化することの貧しさと、努力したがうまくいかなかった結果に対して、いつまでもとらわれることなく新たな目標を設定し努力をスタートさせることの大切さの二つがあります。1,2年生と3年生では、設定する目標は異なりますが、個々に新しい目標を見つけ、努力を続けていってほしいというお話でした。
また、この日は、生徒会長より、お隣の八坂小学校での取組「古着回収プロジェクト」について紹介がありました。小学6年生が、総合的な学習の時間の取組の一つとして、途上国に古着を送って支援する活動を行うそうです。先日、八坂小学校6年生の代表児童が数名来校し、生徒会役員に向けて、自分たちの取組の紹介と、中学校でも古着回収の協力をお願いしたいという依頼がありました。その後生徒会で検討し、中学校でも古着の寄贈を受け付けることになりました。期間は明日からの4日間です。小学校と共同の取組です。たくさん集まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)

画像1 画像1
豆とごぼうのドライカレー 牛乳
ナン まぜまぜサラダ

11月15日(金)

画像1 画像1
みそつけ麺 牛乳
おかしなお菓子な半熟卵

【定期考査3日目】

11月15日(金)
数学、英語、技術家庭。
英語は放送によるリスニングテストもあります。
定期考査は、机を並べ替え、出席番号順で受けます。4月当初の座席で少し懐かしい感じがします。
写真は1年生です。半年間でずいぶん成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【定期考査2日目】

11月14日(木)
2年生の頑張る背中です。

11時半にはみんな下校しました。
下校の際、3年生が大根のお世話をしていました。
明日は給食があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【下校】

11月13日(水)
足取り軽く12時前に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【定期考査1日目】

11月13日(水)
社会、理科、美術。3教科です。

廊下は水を打ったように静かです。テスト期間は、主事さんや外部の業者の方にも協力を願い、校舎や校庭の作業を可能な限り止めています。エアコンの設定や照度についても、教員はいろいろ気をもみます。生徒が少しでも集中して取り組み、学習の成果が発揮されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 音楽】

11月12日(火)
岩をかみ しぶきをあげ 魚を押し 風をさき ふり返らず 水は 走る
もどれない命を もどれない命を
いっしんに 走る 走る
と歌っています。
画像1 画像1

【1年生 国語】

11月12日(火)
テスト勉強の合間に百人一首に興じています。
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ、です。
画像1 画像1

11月12日(火)

画像1 画像1
ガーリックライス 牛乳
かわりサモサ ダルスープ
   ※世界の料理 インド

【全校朝礼】

11月11日(月)
全校朝礼を行いました。全校朝礼はいつも生徒会役員のあいさつで始まります。この日のあいさつは、後期生徒会の新しい生徒会長が行いました。明後日13日(水)から始まる定期考査に触れ、テスト準備を頑張りましょう、といった話がありました。
また、この日は生活指導朝礼でした。生活指導主任より、11月の生活目標とふれあい月間に関する話をしました。先日、全校で行った生活アンケートの内容に触れ、普段の行動により気を付けましょう、といった話をしました。さらに、今週の定期考査に触れ、ストレスを貯めやすい期間となるので、上手にストレスを発散させ、他人を傷つけることのないよう互いに気を付けましょう、といった話を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)

画像1 画像1
本格麻婆豆腐丼、牛乳
きのこスープ、マーラーカオ
       ※季節の献立

【3年生 進路に向けて】

11月8日(金)
受験に向け、自己PRの言葉を考えています。自分の長所や短所、趣味・特技、中学校で頑張った活動など、時間をかけて言葉にしていきます。定期考査を終えたら、面接練習を予定しています。
外はいい天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 社会】

11月8日(金)
第二次世界大戦が終わりました。「玉音放送」を聞き、昭和天皇の言葉をみんなで確かめました。「タエガタキヲタエ」です。資料集には「原子爆弾」に関する写真が複数出ています。近い将来に広島や長崎を訪れる機会があるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 校外学習に向けて】

11月8日(金)
今月29日(金)校外学習に向けて準備を進めています。ワイワイ楽しそうです。グループで集合時間と場所を決めていました。当日はちょっと早起きになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 技術】

11月8日(金)
木工製作です。洋服を汚さないよう、体育着で活動することもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)

画像1 画像1
わかめとじゃこごはん 牛乳
カミカミサラダ    筑前煮
りんご

【立冬】

11月7日(木)
今日は東京で木枯らし1号が吹いたそうです。朝夕は気温が下がり、風が冷たく感じられるようになりました。朝ごはんをたくさん食べ体温を上げて、毎朝元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1

【1年生】

11月7日(木)
1組は音楽で実技テスト「Let’s search for tomorrow」、2組は英語でペア学習「When do you do your homework?」、3組は美術でパズルの製作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表