2学期学年集会

いよいよ2学期最終日を迎えました。各学年、2学期を振り返り、まとめの学年集会を行い、3学期に向けて新たな目標を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の花壇について

いよいよ12月となり、主事さんのご協力で花壇にクリスマスツリーが飾られました。
画像1 画像1

情報モラル教室

13日、講師の方をお招きし、情報モラル教室が実施されました。近年、本校においてもSNSをめぐるトラブルが起こっています。みんなが気持ちよくネットを活用するためには、どんなことを心掛ける必要があるか等、話していただきました。もうすぐ冬休みですが、皆さんがきちんとSNS棟を使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食

画像1 画像1
【本日の給食】
・麦ごはん
・いわしのかば焼き
・茎わかめの和え物
・キャベツのみそ汁
・牛乳


【いわしのかば焼き】
かば焼きの名前の由来はたくさんの説がありますが、もともとはうなぎのかば焼きから生まれた言葉だと
いわれています。
 由来は、うなぎをぶつ切りにして竹串にさして焼いたものが蒲(がま)という草の穂に似ているという説や、うなぎが焼き上がったときの色や形が樺(かば)という植物の木に似ているからという説などがあります。
 今日の給食ではうなぎではなくいわしを使って一度揚げてから甘辛いタレをかけたかば焼きになっています。

今日もおいしくいただきました。

10月9日の給食

画像1 画像1
【本日の給食】
・八宝麺
・大根ときゅうりの中華づけ
・キャンデーポテト
・牛乳

【中華料理 八宝麺】
 今日の給食の八宝麺は中華料理の八宝菜を中華麺にかけた料理です。
八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく「たくさん」という意味があります。また、「菜」はおかずおいう意味でたくさんの具がはいったおかずというような意味になります。
 今日の八宝麺にはえび、いか、きゃべつ、にんじん、豚肉、しいたけ、たけのこ等その名の通りたくさんの種類の具が入っていておいしくいただきました。

10月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
・栗おこわ
・銀さわらの幽庵焼き
・野菜ののり和え
・じゃがもち汁
・牛乳

【十三夜】
 今日の給食は、十三夜にちなんだ献立です。
9月の十五夜は有名ですが、十三夜もあります。
十三夜では十五夜と同じくお月見を楽しむ日です。
豆や栗の収穫を祝うともされているため「豆名月」や「栗名月」といった名前もつけられています。
今日の給食は、十三夜を感じる月のようなじゃがもちの入ったじゃがもち汁や栗おこわの行事食です。
季節の変化を感じながらおいしくいただきました。

10月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
・じゃこ入りわかめごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・野菜のごま和え
・ぶどう(シナノスマイル)
・牛乳

【ちりめんじゃこ】
 ちりめんじゃこは、新鮮ないわしの稚魚を水で洗い、釜でゆでたあとに乾燥させたものです。魚の頭からしっぽまで丸ごと食べられるため栄養をたくさんとることができます。
 カルシウムは牛乳の約5倍、たんぱく質も豊富で成長期の中学生にはぜひ食べてほしい食材のひとつです。
 今日の献立ではじゃこ入りわかめごはんとしていただきました。
 またデザートはシナノスマイルという品種のブドウでとても甘みがありどのクラスも季節の味を楽しんでいる様子でした。

10月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
・チキンライス
・魚のムニエル きのこソース
・カリカリポテトサラダ
・りんご

【旬の食材 鮭】
 今日の給食の「魚のムニエル」の魚には、鮭を使っています。
日本で多く取れる鮭は「白鮭」という種類が最も多く、その中でも9月から11月ごろに獲れる白鮭を「秋鮭」とよびます。鮭はいろいろな海を回遊しながら成長し、この時期になると鮭は産卵のために生まれた川へと戻ってきます。卵に栄養を使っているため、脂の乗りが控えめでさっぱりとした身が特徴です。
 今日の献立では鮭をムニエルにしています。さっぱりとした身とバターの風味がよくあいおいしくいただきました。

10月4日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
・麦ごはん
・なすの肉みそ炒め
・鶏肉と厚揚げのうま煮
・短冊和え
・牛乳


校内ダンス発表会

1月に実施される連合ダンス発表会に向けて、1学年でダンス発表会が行われました。授業で練習した成果を発揮し、どのクラスも気持ちを合わせて工夫したダンスを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの木

11月はふれあい月間で、1年生ではみんなで一言ずつ書いて、思いやりの木を作成して、掲示しています、
画像1 画像1

花壇の整備について

28日にボランティアの方に協力いただき、石南中の花壇の整備を行いました。色とりどりの花が植えられ、とても鮮やかな花壇になりました。生徒たちも明るくなった花壇に大変喜んでいました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期期末考査

画像1 画像1
13日より15日まで、2学期期末考査が行われます。3年生にとっては自分の進路を決める大切な試験となります。1・2年生にとっても日ごろの学習の成果を発揮する重要な試験です。実力が発揮できるよう皆さんの頑張りに期待しています。

職場体験発表会

9月に行われた第2学年の職場体験について、学んだことや感じたことをまとめ、1・2年を対象にして発表会が行われました。わかりやすいスライドにまとめ、堂々と発表する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コン

16日、ルネ小平で合唱コンクールが開催され、多くの保護者や地域の方に参観していただき、素晴らしいコンクールとなりました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1

令和6年度合唱コン

今年度も有志合唱では、60周年歌、そして吹奏楽の演奏も行われ、大盛り上がりの合唱コンとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度合唱コン3年

中学校生活最後の合唱コン。生徒たちは舞台で自分たちの思いを精一杯表現しました。力強い歌声と素敵なハーモニーでさすが3年生という歌声で、生徒ばかりではなく、保護者の皆さんも感動する素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度合唱コン2年

2年生は、成長した力強い歌声を響かせてくれました。来年度の合唱コンを期待させる出来でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度合唱コン1年

16日、ルネ小平で合唱コンクールが行われました。1年生は初めての合唱コンで緊張している様子でしたが、どのクラスも素敵な歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇部発表

12日、演劇部の発表が行われました。「時空探偵」という生徒自身が脚本を書き、演じました。迫真の演技にみんな真剣な様子で参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31