特別支援学校との交流会![]() ![]() ![]() 石神井特別支援学校は、学区内にあり、歩いてすぐに行くことができます。 今回は、5年生が、石神井特別支援学校に行き、小学部の5年生と交流しました。 お互いに出し物を見せ合いました。 石神井台小学校の5年生は、合唱、合奏、そして、運動会で踊ったソーラン節を披露しました。 あっという間の交流会でした。子どもたちからは、もっと交流したかったという感想もありました。 大なわ集会![]() ![]() ![]() 全校、クラス対抗の大なわ大会です。 3分間で、何回跳べるか競います。 途中でつっかえても、そこから回数を足していきます。 優勝は、大本命の6年生をおさえて、219回の3年2組でした。 おめでとうございます。 写真の1枚目は3年2組です。 どのクラスも、練習をたくさんしてきたので、跳び方が上手でした。 また来年の大なわ集会をお楽しみに。 幼稚園との交流会5年生![]() ![]() ![]() 20日は、上石神井幼稚園 23日は、ふじ幼稚園の年長さんが来てくれました。 来年6年生になり、1年生のお世話をする予定の5年生が年長さんを連れて、校舎内を案内し、教室で一緒に遊びました。 年長さんのみなさんは、大きな校舎と大きな5年生に圧倒され、最初は緊張気味でした。 でも、次第になり、楽しく過ごせたようです。 大なわの練習中![]() ![]() ![]() クラス対抗大なわ大会があるからです。 ルールは、3分間で何回跳べたかを競います。 高学年は、さすが跳び方が上手です。 でも、必ず6年生が勝てるとは限りません。 みんな、がんばれ! 席書会![]() ![]() ![]() この写真は、5年生の様子です。 体育館に学年で集まり、一斉に行いました。 みんな真剣に書いていました。 5年生の題は、「新しい風」です。 なかなか難しそうでした。 それでも、一生懸命に書きました。 できあがりは、校内書き初め展でご覧ください。 5年生 煙体験![]() ![]() ![]() 避難訓練の後、5年生が煙り体験をしました。 石神井台小学校では、毎年、5年生が煙り体験をしています。 石神井消防署の方に来ていただき、バスケットコートに煙ハウスを設置しました。 中は、煙が充満していて、視界が利きません。 口と鼻をハンカチで押さえ、姿勢を低くし、歩くことを教わりました。 火事にならないのがいいのですが、もしもの場合に備えて、大切なことを教わりました。 作品展![]() ![]() ![]() 体育館が、素敵な美術館に大変身です。 1年生から6年生まで、子どもたちの作品でいっぱいになりました。 たくさんの人に見てもらいたいですね。 武石移動教室3![]() ![]() ![]() みんなとても真剣です。 誰に何を買おうか、悩んでいます。 3日目は、世界遺産の富岡製糸場に行きました。 3日目の昼食は、碓氷峠の駅弁、峠の釜めしを食べました。 釜飯は、子どもたちにとても好評でした。 5年生にとって楽しい3日間でした。 武石移動教室2![]() ![]() ![]() 広いグランドで思い切り走り回りました。 昼食は、飯ごう炊さんでカレー作り。 最高のカレーを目指して作りました。 自分たちで作ったカレーは格別でした。 星を見る会の後、自分たちの部屋で過ごしました。 武石移動教室1![]() ![]() ![]() 1日目は、車山ハイキングに行きました。リフトを2本乗り継いで、車山の頂上を目指しました。 展望デッキからの眺めは最高でした。 夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。 運動会3![]() ![]() ![]() 4年生は、「Magic」格好いい帽子を使ってのダンス、 5年生は、毎年伝統の「石台ソーラン」 6年生は、「大江戸ダンス」 さすが高学年はちがいます。 力強さがあります。 特に6年生は、最高学年としての演技を見せてくれました。 運動会2![]() ![]() ![]() 上から順番に1年生、2年生、3年生です。 1年生のがんばる姿はかわいらしく、 2年生の元気いっぱいのダンス、 3年生のそろった動き。 どの学年も練習の成果が、出ていました。 運動会1![]() ![]() ![]() 運動会を行いました。 天気にも恵まれ、10月中旬だというのに、暑い日になりました。 今年から、名称を運動会に変え、開閉開式、大玉送りを行いました。 6年連合水泳記録会![]() ![]() ![]() 1・2校時に、6年生が水泳記録会を行いました。 雨が心配されましたが、曇り空で、暑すぎず、ちょうどよい気候でした。 毎年、水泳記録会は、6年生だけが参加する行事です。 一人一人、自分の参加する種目を決め、タイムを計ります。 みんな、最後の水泳と言うこともあり、全力を出して泳ぎました。 閉会式が終わったところで、待っていたかのように雨が降り出してきました。 来年は、中学校で水泳をがんばってほしいと思います。 ドリームフェスティバル![]() ![]() ![]() 石神井台小学校の子どもたちが楽しみにしているドリームフェスティバルを行いました。 2年生から6年生が各クラスごとにお店を出し、みんなで回るというお祭りです。 2年生は初めての出店でした。反対に6年生は、もう慣れたもので、さすが6年生という感じでした。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、なかなか全部のクラスを回ることはできません。 人気のクラスでは、結構待たされることも。 そのときの様子を写真に撮りました。 ご覧ください。 プール開き![]() ![]() ![]() 石神井台小学校では、今日、17日がプール開きです。 天気にも恵まれ、プール日和でした。 4年生が、1番に入りました。 準備運動をし、冷たいシャワーを浴びてから、プールに入りました。 水の中は、気持ちよさそうでした。 これからの1学期の体育は、水泳指導になります。 岩井移動教室3日目![]() ![]() ![]() 3日目の写真を見て気がついたことがあると思います。 みんなおそろいの青いTシャツを着ています。 これも、6年生がデザインしたものです。 3日目は、みんなでおそろいのTシャツです。 3日目の朝は、海の見えるテラスで朝会をしました。 まずザ・フィッシュでお土産を買いました。 たくさんのお土産がありました。どれにしようかな。 その後、生き生き体験共和国で、草木染め、竹明かり、わら細工の中から1つ選んで体験をしました。みんな、いいお土産ができました。 6年生は、この3日間、友達と協力し、生活することで、たくましく、大きく成長しました。そして、忘れられないいい思い出ができたのではないでしょうか。 ここには、3日間の一部だけを紹介しました。 岩井移動教室2日目![]() ![]() ![]() ベルデ岩井のグランドで、朝会を行いました。 寝不足の人もちらほら。 午前中は、砂山でソリをしました。 砂山でのソリは、初体験? なかなかうまく滑れません。 でも、回数をこなす内にできるように。 その頃には、砂まみれに。 午後は、鴨川シーワールドに行きました。 シャチのショーは大人気。 前の方の席の人は、ずぶ濡れに…。あーあ。 もちろん用意がいい人は、カッパを持参していました。 岩井移動教室1日目![]() ![]() ![]() 1日目は、大房岬でフォトテーリングを行いました。そこでは、海に少しだけ入りました。 ベルデ岩井に到着後、開校式を行いました。 夜は、お決まりのキャンプファイヤーです。海が見えるところでキャンプファイヤーをしました。だんだん暗くなっていく中で、海の遠くに、船の明かりが見えてきました。 体力テスト![]() ![]() ![]() 全ての種目は一日でできないので、この日は、校庭でソフトボール投げ、体育館で、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。 みんな、昨年と比べて、体力は伸びたでしょうか。 |
|