| 【1年生 農業体験】
6月14日(金) 1年生がコマツナの収穫に行きました。1年生は5月に近くの農園でコマツナの種まきをしました。約1カ月たったこの日は、みんなで収穫をしました。気温が高かったので、予定を変更して短い時間で活動しました。農園の方にはご協力いただきありがとうございます。コマツナは、来週の給食の献立となる予定です。栄養士、給食調理の方々よろしくお願いします。             【3年生 音楽】
6月14日(金) クラスみんなで「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」を歌っています。3年生はみんな大きくて、立つと後ろから前が見えません。 この後、4人ずつで歌唱テストをしました。     【2年生 保健】
6月14日(金) 「飲酒は健康にどのような影響を与えるのか」。大きな影響があります。未成年の飲酒は、アルコールの害を受けやすく、発育・発達に多くの影響があります。「STOP!20歳未満飲酒」です。         6月14日(金)    目鯛の香味焼き 豚汁 ひじきの煮物 ※季節の献立 【3年生 音楽】
6月13日(木) 合唱曲「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」を歌った後、スメタナの「ブルタバ(モルダウ)」について確かめていました。この曲の冒頭の楽器はフルートです。クラスの吹奏楽部の部員がフルートを少し鳴らしてくれました。たぶんテストに出ます。             【1年生 道徳】
6月13日(木) 「いじめが起こらない社会をつくるために大切なことは何だろう」。これからもずっと考えましょう。             【2年生 道徳】
6月13日(木) この日のテーマは「節度・節制」です。健康を保ち、スマホやゲームなど「依存」におちいらない生活を送るために必要なことを考え、それぞれの意見を伝え合いました。これからも、望ましい生活習慣についてすすんで考え行動していけるとよいです。             6月13日(木)    スープカレー 茎わかめのサラダ 【1年生 学級活動】
6月12日(水) 24日(月)からの定期考査に向けて、テストを受ける際の心構えやルールを確かめています。     【1年生 社会】
6月12日(水) 歴史で「宗教の誕生」について学習しています。「仏教」「キリスト教」「イスラム教」。現在も広く信仰される宗教の誕生や広がり方について資料をもとに考えました。         【1年生 英語】
6月12日(水) 「can」を使った文「I can swim and play the drums」について学習しています。自分ができることは「I can」を使って表します。「can」の後には動詞が続くそうです。             【2年生 総合的な学習の時間】
6月12日(水) 高校調べの発表をしています。聞き手もメモをとりながら聞いていました。         6月12日(水)    ワンタンスープ ごまポテト ※練馬区キャベツの日 【3年生】
6月11日(火) 1組は理科で細胞分裂の過程を学んでいます。2組は社会で、「国民主権」について学習しています。             【調理の様子2】
(ねりまスパゲティ) 6月11日(火) 上:大量の大根をおろして 中:ツナとあえます 下:麺をゆでています             【調理の様子】
6月11日(火) (わかめとじゃこのサラダ) 上:キャベツを刻んで 中:じゃこをオーブンで熱を通して 下:ゴマをかけて混ぜています             6月11日(火)    わかめとじゃこのサラダ 果物(冷凍みかん) 【全校朝礼】
6月10日(月) 6月最初の全校朝礼を行いました。 生徒会役員からは、定期考査2週間前となり、計画的に学習を進めましょうといった話がありました。 校長先生から性暴力防止に向けた話をしました。資料がたくさんありましたので、生徒のタブレットに配り、生徒が手もとで読めるようにしました。         【1年生】
6月10日(月) 1組は理科で「気体の性質」についてまとめをしています。2組は技術で木材について、針葉樹材と広葉樹材の違いを学習しています。3組は音楽です。みんなで腹式呼吸をしています。その後「翼をください」を歌いました。 1年生は放課後、イングリッシュキャンプの説明会を行いました。             【3年生 国語】
6月10日(月) グループディスカッションに向けた準備をしています。「自転車のマナー」「災害の備え」「AIとの共存」など面白そうなテーマがたくさんありました。             |  |