| 5月15日(水)    華風野菜 キャラメルポテト 【避難訓練】
5月14日(火) 今月の避難訓練を行いました。みんなハンカチを持っていました。     【1年生 英語】
5月14日(火) 「単語、ローマ字を書けるようにしよう」という学習目標を立て、丁寧にローマ字を書いています。リスニングにも少し取り組みました。             【2年生 理科】
5月14日(火) 化学反応式の作り方について学んでいます。鉄はFeで硫黄はSで、硫化鉄はFeSです。     【2年生 社会】
5月14日(火) 室町時代について学んでいます。応仁の乱、戦国時代、信長の野望です。         【2年生 国語】
5月14日(火) 物語文「セミロングホームルーム」の読解をしています。瀬尾くんの「ありがとう」の意味を考えていました。         5月14日(火)    とびうお入り春巻き トックのスープ 野菜の辛子ごま和え 【下校】
5月13日(月) 今日は朝からたくさん降りました。     【1年生 理科】
5月13日(月) 理科室で、質量も体積も異なる金属A、B、Cの密度を求めています。密度は「質量」÷「体積」の計算で求めることができます。金属を水に入れたときに水を押しのけた分を物質の体積と見て、観察によって物質の密度を求めました。グループで、用具を一緒に準備したり調べ方を話し合ったりしながら、協力的に学習を進めていました。 「物質の性質」については、小学校の理科でも学習をしています。「体積が同じでも質量が違うことがあること」「磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があること」「電気を通す物と通さない物があること」、、、。普段の生活においても、身の回りの物質について関心をもって接し、時には問題を見いだしながら観察したり考えたりする習慣をもてるとよいです。             【1年生】
5月13日(月) 1組は理科です。質量と体積から物質の密度を計算で求める学習をしていました。2組は音楽です。校歌「若きいのち」と合唱曲「We’ll Find The Way〜はるかな道へ」を歌っています。3組は技術です。数字の書き方について学んでいます。             【3年生 保健】
5月13日(月) 雨で校庭体育ができない為、保健の学習です。感染症の予防について学習しています。     【3年生】
5月13日(月) 1組は社会で自由民権運動について学習しています。黒板に「板垣死すとも自由は死せず」と書いていました。2組は国語で説明文「間の文化」の読解をしています。全体を序論、本論、結論に区切り、それぞれの要点を確かめていました。             【全校朝礼】
5月13日(月) 全校朝礼を行いました。 朝礼はいつも生徒会長からの一言ではじまります。 今朝は、生徒会長より、「熱中症予防を心がけましょう」といった言葉がけがありました。 校長先生からは、「よい習慣を付け、生活を自身の力でよりよくしていきましょう」といったお話がありました。         5月13日(月)    お豆のポトフ 果物(でこぽん) 【1年生】
5月10日(金) 6校時、学級活動で学校生活の目標を立てています。             【2年生 総合的な学習の時間】
5月10日(金) 6校時、総合で上級学校調べをしています。         【内科検診】
5月10日(金) 全ての学年で内科検診を行いました。廊下で検診の目的と受け方について養護教諭から話を聞いています。     【3年生】
5月10日(金) 1組は英語です。「For example」「Did you know that〜?」の使い方について学習しています。2組は社会です。自由民権運動について学習していました。             5月10日(金)    焼きししゃもの南蛮漬け 太平燕(タイピーエン) 野菜の生姜和え 【部活動保護者会】
5月9日(木) 部活動保護者会を行いました。八坂中学校には、運動系6文化系5の部活動があります。この日は、全体会を行った後、各部より活動方針や内容、年間の計画などについて話がありました。 お忙しい中、お時間に都合をつけて参加いただいた保護者の方々どうもありがとうございました。一年間どうぞよろしくお願いします。     |  |