【2年生 技術】

12月9日(月)
電気のスイッチを制作しています。だんだん形が見えてきました。デザインがユニークです。若い発想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 社会】

12月9日(月)
歴史で江戸時代の学問や文化を学習しています。教科書には、「杉田玄白」「伊能忠敬」が紹介されていました。伊能忠敬は50歳を過ぎてから地図作りを始めたそうです。若い力でなくても頑張ったということが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校朝礼】

12月9日(月)
全校朝礼を行いました。校長先生からは、体罰、性暴力防止に向けた話がありました。困ったときには一人で抱え込まず相談をしてほしい、といった話や、学校外の相談先の紹介を行いました。また、現在行っている3年生の面接練習に触れ、全学年の生徒に向けて、自分自身の進路の為の努力を積み重ねてほしい、若い力、豊かな発想で頑張ってほしい、といった話がありました。
最後に、校外で活躍した生徒の活動について表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)

画像1 画像1
胡麻ごはん   牛乳
もやしと小松菜の辛子和え
さばのみそ煮  吉野汁
         
       ※季節の献立

【3年生 面接練習】

12月6日(金)
「中学校生活で頑張ったことは、勉強と部活動です、勉強では、、、」と話しています。大変よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 ダンス練習】

12月6日(金)
放課後、クラスごとにダンス練習を行っています。ダンス発表会は来週土曜日、12月14日(土)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 給食】

12月6日(金)
今日は和食です。九州大分県の郷土料理「鶏めし」、北海道の「道産子汁」。どれも具だくさんです。
今日も午後の授業がありませんが、放課後ダンスの練習をするので体育着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八坂小】

12月6日(金)
となりの八坂小学校で学芸会「八坂劇場」をやっているので見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金)

画像1 画像1
とりめし    牛乳
厚焼きたまご  道産子汁

【3年生 面接練習】

12月5日(木)
「高校生活で頑張りたいことは2つあります。一つ目は、、、」と話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 ダンス練習】

12月5日(木)
放課後、1年生がダンス練習を行っています。来週土曜日14日(土)は1,2年生の創作ダンス発表会です。学校公開日ですので、どうぞご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道路工事】

12月5日(木)
学校前からバス通りまでの道路工事は今月中に終えると聞いております。
画像1 画像1

【3年生 社会】

12月5日(木)
1組は「経済」、2組は「歴史」、ともに社会科の学習です。1組の経済の学習では、政府は歳入と歳出のバランスを考えて活動が進められていること、日本ではこの数年間、歳出が税収を上回っていること、などを複数の資料をもとに確かめていました。2組の歴史の授業は「21世紀」、ついに最終段階です。この日は、2011年の「東日本大震災」とその影響について学んでいました。当時、生徒は1歳だったということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 美術】

12月5日(木)
木製パズルを制作しています。電動糸のこ盤の操作は小学校でもやってきたので慣れた様子ですが、時々刃を折っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
焼きししゃもの甘酢漬け
のっぺい汁 小松菜の油炒め

【ダンス練習】

12月4日(水)
放課後、1,2年生がダンス練習に取り組んでいます。実行委員など少数の生徒がリーダーシップを発揮していました。
12月14日(土)は1,2年生の創作ダンス発表会です。学校公開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 社会】

12月4日(水)
歴史も終盤です。「冷戦の終結」です。教科書には「ベルリンの壁の崩壊」の写真が載っています。社会科の教員が「ベルリンの壁」の石片を持っており、授業で生徒に見せていました。
教え子の八坂中の卒業生が、後輩に見せてほしいと本校の教員に託した物だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)

画像1 画像1
豆腐のあんかけ丼 牛乳
芋団子汁

【給食】

12月3日(火)
「練馬大根引っこ抜き大会」の2日後となるこの日の献立は、大根おろしになって「みぞれ汁」でした。大根の葉も入っています。魚はロシア産の鱒(ます)でした。サケ目サケ科です。
写真は3年生の教室です。3年生は人数の多い学級ですので、給食の配膳は廊下で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【新聞】

12月3日(火)
練馬区の施策で、生徒が学校で読めるようにする為に新聞購読の予算が確保されています。職員室前の廊下には、毎日新しい新聞を出しています。練馬区報やスポーツ新聞が置かれるときもあります。また、大きな写真の入ったポスター型の新聞も職員室前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31