3月10日(月)の給食![]() ![]() 今日の麦味噌焼きは、味噌・調味料・下ゆでした押し麦を混ぜ合わせたタレに漬け込み、鮭の上に味噌を塗り付けて焼きました。 3月7日(金)の給食![]() ![]() 今日は、三原台の荘さんの畑からかぶが届きました。根も茎も葉もきれいに納品してくださり、余すことなく使える事ができました。 かぶの甘みがでた美味しい味噌汁に仕上がりました。 3月6日(木)の給食![]() ![]() 今日は6年生お別れ給食という事で、各クラスに6年生が招待され一緒に給食を食べました。 今日も6年生リクエストメニューで、主食第3位のカレーライスと旬のいちごをつけました。 3月5日(水)の給食![]() ![]() 今日は6年生リクエストメニューのきな粉揚げパンの登場です。主食リクエストで第一位でした。 在校生もとても楽しみにしていたので、ほとんどのクラスで完食でした。 3月4日(火)の給食![]() ![]() 松風焼きは、豚ひき肉・鶏ひき肉・豆腐とみじん切りにした人参・長葱・玉葱・干し椎茸を調味料と練り合わせ、上にごまをかけて焼いた料理です。 味がしっかりしているので、ご飯にぴったりです。 3月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のひな祭りにちなんで、旬の菜の花を使ったちらし寿司と桃の節句にちなんだ白桃を入れた桃ゼリーを作りました。 桃ゼリーはピンクにするためにクランベリージュースを入れています。 くすのき学級 落語教室
今年も古今亭志ん雀さんに来ていただき、落語教室を開催しました。4回目となる落語教室。子供達はすっかり落語の虜になり、この日を楽しみにしていました。
まずは、世界一短い「天国」の落語、「あのよう・・・(あの世)」の噺でひと笑い。その後、昔の時計の読み方は、「午前零時を九つとし、2時間ずつ八つ(2時)七つ(4時)六つ(6時)・・・」と唱えていたことを教えていただきました。その時計の読み方が落語になっている「ときそば」の噺を聞きました。太いそばと細いそばの違いをすすり方や音で表現、自然と噺に入り込んでしまいました。 後半は、「もといぬ」の噺でした。「犬が人間になったらこんな感じになっちゃうんだろうなあ」と想像しながら楽しく聞きました。 本当に落語って面白い!子供も大人も手を叩き声を上げて自然と笑いがあふれる、あっという間の2時間でした。 古今亭志ん雀さん、楽しい落語をありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)の給食![]() ![]() コメッコハヤシライスは乳製品を使っていないので、乳アレルギーの児童も一緒に食べられます。 カレーライスだとどうしてもアレルギー対応が出てきてしまいますが、このハヤシライスだと全校みんなで同じものが食べられるのが嬉しい所です。 また、今日は4月にでた以来久しぶりの苺でした。余った苺でじゃんけん大会をしているクラスの声がよく聞こえていました。 くすのき学級 校外学習「キッザニア東京」
「6年生との最後のお出かけ。くすのきの楽しい思い出にしよう!」をめあてとし、校外学習で「キッザニア東京」へ行ってきました。
事前学習では、キッザニアのホームページを見ながら、どのアクティビティをやるか、ランチはどのお店で購入するかなどをペアで綿密に計画を立てました。計画を立てれば立てるほど、ワクワクが止まらない感じでした。 当日は、アイスクリーム屋さんに、ソーセージ屋。宅急便屋に自動車整備士・・・ペアで回ったので時間のロスも少なく、いろいろなアクティビティを経験することができました。 「仕事をするって楽しい!」「また行きたいな!」「今度は家族と行ってみたい!」と子供達からはたくさんの感想が寄せられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)の給食![]() ![]() 今日のいももちは6年生リクエストメニューです。 各クラスにおまけを数個入れたのですが、どのクラスもほとんど空っぽで返ってきました。 どの学年も大好きなメニューです。 2月18日(火)の給食![]() ![]() 甘めの親子丼でご飯にたっぷり具がかかったので、ご飯もすすみました。 学校の親子丼は、鶏肉・玉葱の他にも人参・糸こんにゃく・高野豆腐が入っています。 2月19日(水)の給食![]() ![]() 今日は食育の日にちなんで、高知県の料理を出しました。 高知県といえばかつおのたたきが有名です。かつお飯はかつおのたたきや刺身が余った時に作られていた料理だそうです。 今日の給食では、角切りのかつおを揚げて甘辛ダレでからめてご飯と混ぜ合わせました。 2月20日(木)の給食![]() ![]() 今日は谷原小初メニューのチーズケーキ風トーストを作りました。 クリームチーズ・マーガリン・グラニュー糖・レモン汁・ラム酒を合わせた生地を食パンにのせて焼き上げました。 2月21日(金)の給食![]() ![]() 今日はじゃがいものきんぴらが好評で、おかわりしてくれている児童がたくさんいました。 じゃがいものきんぴらには、豚肉・じゃが芋・ごぼう・人参・糸こんにゃくが入っています。 くすのき学級 調理学習「チョコプリン」
調理学習のプリン作り第2弾、「チョコプリン」はバレンタインデーが近かったのでチャレンジしました!
前回もプリンを作ったので、ゼラチンの役割については、ほとんどの児童が分かり、手際よく調理することができました。今回はチョコレートを使ったので、湯銭しているところからあまーい香りが漂い、「早く食べたい!」「楽しみ!」とワクワクが止まらない子どもたちでした。トッピングはホイップ・カラースプレー・アラザン・クッキーを使って凝ってみました! あっという間に完食。ほっぺたが落ちるほどの甘いチョコプリンを美味しくいただきました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)の給食![]() ![]() ピリ辛のソースでご飯も進み、いかもご飯もよく食べていました。 低学年は歯が抜けている児童も多く、いかが固い〜と苦戦していました。 2月25日(火)の給食![]() ![]() 今日の白身魚はタラです。片栗粉をつけて揚げたタラに、ハム・玉ねぎ・手作りのルウ・牛乳・生クリーム・ピザチーズで作ったホワイトソースをかけました。 ご飯にかけても美味しいソースで、ソースをおかわりしてくれている児童もいました。 2月26日(水)の給食![]() ![]() 今日のミートローフにはみじん切りにしたれんこんを入れたので、シャキシャキとした触感がおいしいミートローフになりました。 タレは、だし汁と調味料で照り焼き風に仕上げ、ご飯とよくあうおかずになりました。 4年 外国語でプログラミング![]() ![]() ![]() ![]() 「PETS」というロボットを使用しました。キューブ型のロボットにパーツを差し込み、「前・右・左」をプログラミングします。 スタートとゴールは全体で統一し、どのルートで進めるのかをグループごとに決めます。 プログラミングをした後にスタートボタンを押し、ロボットの動きに合わせて英語で「前・右・左」を言っていきます。 子供たちはロボットをプログラミングする前に道筋を立て、グループの友達と話し合いながら試行錯誤していました。元気に発音しながら、楽しんで学習することができました。 くすのき学級 調理学習「かぼちゃプリン」
冬野菜のかぼちゃをデザートにしてみました。
ふかしてあるかぼちゃをマッシャーでつぶして、牛乳と砂糖を加えて混ぜます。ゼラチンを入れたら取り分けて、冷蔵庫へ。生活班ごとに調理をしましたが、1年生から6年の全員に役割があり、みんなで「次は〇〇さんの出番だよ、頑張ってね!」と声をかけながら、教わった工程通りに進めていました。冷蔵庫で冷やしている間は、ワークシートにまとめていました。程よく固まったら、ホイップとカラースプレーで飾り付け。とっても美味しそうに出来上がりました! さて肝心な味は・・・かぼちゃの味がほんのりする甘いプリン!かぼちゃが苦手な児童もデザートにしたら美味しい!と食べていました。レシピを持ち帰りお家で親子で作ったよ!という児童もいました。 さて、次はどんな調理をするのか、楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|