校内教員研修「体育・体ほぐし実技研修会」を行いました!
今日の午後は、先生方で体育の体ほぐし実技研修会を行いました。谷原小学校では、スポーツ庁の指定を受け、体つくり運動の校内研究に取り組んできました。谷原小では、体育科において様々な実践の積み重ねがあります。今回は、この4月の体育でどの学年でも行う内容ということで、校内実技研修を行いました。体ほぐしは友達とかかわりながら運動することで心と体の変化や関係に気づくことをねらいとしています。新年度となり、新しいメンバーを加え、先生方も研修を通して笑顔が見られた良い研修となりました。明日からの体育の授業にきっと還元できることと思います!
【できごと】 2025-04-10 15:56 up!
今日の給食「4月10日」
今日の献立は「チャーハン・中華野菜炒め・小松菜と卵のスープ・牛乳」です。
今日は意外にも中華野菜炒めが人気でした!
今日の中華野菜炒めは、みじん切りにした生姜で香りをだし、ベーコン・人参・キャベツ・チンゲン菜をオイスターソース・しょうゆ・塩こしょうで味付けし、仕上げにごま油を入れています。
【給食】 2025-04-10 14:52 up!
新しい桜の木が植樹されました!
3月28日に東京石泉ライオンズクラブの会長様から桜の木を寄贈していただき、植樹をしました。ジンダイアケボノという桜です。今校庭にある桜はソメイヨシノですが、これからはジンダイアケボノが主流となるそうです。この桜がこれからもすくすくと成長していき、やわらっこを見守っていってほしいです!
【できごと】 2025-04-10 14:33 up!
やわらぎルームの保護者会を行いました。
谷原小の特別支援教室「やわらぎルーム」は地域の拠点校です。やわらぎルームの先生方は巡回教員として谷原小のほかに北原小、光和小、富士見台小の4校をまわって指導をしています。今日は年度初めの保護者会で4校の保護者の方が谷原小に集まりました。全体への説明以外に懇談会も行われ有意義でした。
【できごと】 2025-04-10 14:30 up!
4年社会 都道府県の学習で授業びらき!
4年生は都道府県の学習で授業びらきです。知っている都道府県名を次々に発表して盛り上がっていました。4年生の社会は、3年生の練馬区の学習から東京都(都道府県)の学習になります!
【できごと】 2025-04-10 14:27 up!
5年社会 授業びらき 〜世界の国々〜
5年生の社会の授業びらきです。世界の国々について知っていることを次々にお互いに指名しあって発表していました。地図帳を使ってあらためて世界の国々に興味をもっている様子が伝わってきます。楽しく学習スタートです!
【できごと】 2025-04-10 14:25 up!
6年社会 授業びらき 〜オリンピックから社会を考える〜
6年生の社会科の授業びらきです。政治についての学習からスタートします。オリンピックのことで知っていることをイメージマップにあらわしながら、教科書の資料をもとに考えていきました。学習していくことにつながっていきます。
【できごと】 2025-04-10 14:23 up!
ていねいに視写!
2年生以上の学年では国語の授業びらきで学習でていねいに視写をしているクラスが多かったです。教室の掲示板に作品が貼られているクラスもありました。
【できごと】 2025-04-10 14:19 up!
視力検査をやっています!
視力検査はらっこホールで行っています。明るく、視力検査をするには良い環境です!検査は、保健室の先生方はもちろんスクールサポートスタッフや健康診断のサポートで来てくださる補助の皆様です。
【できごと】 2025-04-10 14:15 up!
くすのき学級 〜音楽の学習〜
くすのき学級の音楽は講師の先生の指導で行います。下学年のお友達が共有スペースに集まって谷原小学校の校歌を練習しました。1年生のお友達が増えましたので、みんなで楽しく覚えます。
【できごと】 2025-04-10 14:11 up!
1年生の集団下校、慣れてきています。
1年生は入学後しばらくは方面別に下校をします。担任の先生、専科の先生、やわらぎルームの先生、学童クラブの先生方など今日は手厚い対応です。今後授業が午後まで実施になると手薄になってきます。わずか数日ですが少しずつ慣れていっています。今日は、谷原小の西側にある青空学童クラブの先生とお話をして学童クラブまで一緒に歩いてきました。大勢の谷原小のお友達が過ごしています。今日も保護者の方も大勢お迎えに来てくださっていました。安全な登下校のため多くの方のサポートに感謝です。
【できごと】 2025-04-10 13:42 up!
3年生、学年オリエンテーション!
3年生は体育館で学年びらきを行っていました。低学年から中学年へと上級生に上がってきた3年生。みんなで学ぶときのやくそくを学年のお友達と先生みんなで確かめ合いました。先生のリードで、ポイント方式のオリエンテーションで楽しみながら身につく楽しい時間でした。好きな色のシールをもらいながら仲良く活動をしていました。3年生、やる気が感じられます!
【できごと】 2025-04-10 13:38 up!
4年国語 力をあわせてばらばらに
授業も少しずつスタートしています。こちらは4年生の国語の授業びらき。言葉の準備運動「力をあわせてばらばらに」という学習です。楽しく学習をすすめています!
【できごと】 2025-04-09 16:51 up!
漢字学習のやり方の確認!
学習もスタートします。家庭学習で取り組む漢字学習の取り組み方を確認しているクラスも多くありました!
【できごと】 2025-04-09 16:49 up!
係活動や当番活動
こちらも多くの学級で係活動や当番活動の担当を相談して決めていました。学級会第1回として、当番を決める活動をしている学級もあります!
【できごと】 2025-04-09 16:47 up!
自己紹介カード、1学期の目標カードを作っています!
今日は多くの学級で自己紹介カードや1学期の目標カードを作っていました。写真上から3年生、6年生、くすのき学級です!
【できごと】 2025-04-09 16:45 up!
全校一斉計測と聴力検査を行いました!
谷原小では、身長や体重の計測を全校一斉に体育館で実施しています。また、聴力検査は音の影響の少ない音楽室で行っています。マナーを守って計測を行いました。
【できごと】 2025-04-09 16:43 up!
中休みの校庭遊び!
お天気がよく、中休み一斉に校庭に出るお友達がたくさんいました。新しいクラスの仲間と過ごす子、前のクラスのお友達のクラスのお友達が懐かしい子、思い思いの過ごし方をしています。鉄棒遊びをしているお友達がたくさんいます。
【できごと】 2025-04-09 16:33 up!
春の交通安全運動を実施しています! 〜登校班での登校の様子〜
登校班での登校の2日目。今日は、正門側から目白通りの横断歩道を渡って児童通学案内の方が立ってくれている場所2か所の様子を初めて見にいきました。まず、春の交通安全運動ということで、谷原町会の皆様を中心に春の交通安全運動の取り組みで見守りをしてくださっていました。この横断歩道は通学時には使用せず、地下道を通りますが、見守りをしてくださるのは安心感が増します。真ん中の信号のない横断歩道は、とても危険なポイントで旗を持って見守ってくださっています。コンビニのところの信号は一番子供たちが通るポイントです。谷原小の学区が縦長であることがよくわかります。安全に気を付けてしっかり歩いているやわらっこが素晴らしく、見守りの保護者の皆様に感謝です。たくさん挨拶を交わすことができ気持ちがよかったです。
【できごと】 2025-04-09 16:30 up! *
校庭の桜が見事!
今年の桜は春休み中、冬のような寒さの日が続いてこともあったからでしょうか、長く美しい花を楽しませてくれています。桜の花びらを子供たちが集めて遊んでいる姿が校庭で見られます!
【できごと】 2025-04-09 16:24 up!