最高学年!6年生!!
今年度の谷原小の顔である6年生は学年びらきを体育館で行いました。それぞれの担任の先生から期待と希望のメッセージ。6年生、よろしくお願いします!
【できごと】 2025-04-08 16:47 up!
5年生の教室
5年生は教科書を配ったり、委員会活動の分担を相談したりと朝からたくさんのことをすすめています。高学年となり、頼もしい存在になってほしい5年生。教室に入ると元気に挨拶をしてくれました!
【できごと】 2025-04-08 16:45 up!
4年生の教室
4年生の教室では、新しい教科書を見てお互いに気になったところを早速交流していました。3年生から一つ上がって4年生らしい雰囲気です!やる気が感じられます!
【できごと】 2025-04-08 16:42 up! *
3年生 新しい教科書!
3年生になると新しい教科のお勉強が増えます。教科書に丁寧に名前を書いています。これからがんばろうという気持ちが伝わってくる3年生の教室です。
【できごと】 2025-04-08 16:39 up!
クラス開き 2年生
2年生の教室ではクラス開きをしていました。担任の先生が自己紹介をしていて、子供たちは嬉しそうでした!
【できごと】 2025-04-08 16:35 up!
1年生の教室
1年生の教室では、連絡帳の使い方を先生と確認しています。おうちの人からの連絡があるときの対応の仕方など確認しています。水筒を持参する子もいます。
【できごと】 2025-04-08 16:33 up!
1年生の教室では6年生がサポート!
1年生の教室では、6年生のお友達が朝の身支度のサポートをしてくれています!頼もしいですね。
【できごと】 2025-04-08 16:31 up!
登校班での登校
今日は初めて登校の様子を門のところで見ることができました。今日は西門に立ちました。挨拶を返してくれる子がたくさんいて嬉しく思います。保護者の皆様にも挨拶を交わすことができました。上級生のリードで安全に登校をしています。校庭の桜が迎えてくれます。1年生にとっては初めての登校。昇降口では、支援員さんや専科・やわらぎルームの先生方が入室の対応をしてくれていますので安心です。元気に登校することができました!
【できごと】 2025-04-08 16:29 up!
入学式の様子から 〜受付から教室へ〜
晴れの入学式。受付での表情は少し緊張しつつも皆笑顔が見られました。先生方や支援員さんのリードで教室へ移動します!谷原小の真新しい校帽が輝いています。
【できごと】 2025-04-07 13:17 up!
入学式の様子から 〜6年生児童代表のことば〜
入学式では、在校生を代表して児童代表のことばがありました。頼もしい6年生のスピーチに終わった後自然にあたたかい拍手を送っていただきました。校歌斉唱は、教職員と保護者ご来賓の皆様にもご唱和いただきました。1年生もすぐに歌えるようになることでしょう!
【できごと】 2025-04-07 13:15 up!
令和7年度 入学式
令和7年度の入学式を行いました。135名の新1年生を谷原小に迎えました。校長の私の呼びかけにもとても反応よく応えてくれました。
私からは、
「がんばろう!やわら小の1年生」の話をさせていただきました。
や…やってみよう!
わ…わくわくどきどき
ら…らんどせるをしょって元気に登校しよう!
勇気を出して、まずやってみようということ。学校はわくわくもあるけれど、どきどき心配したり、失敗したりすることもあるけれど、たくさんの人が助けてくれるところということを伝えました。
担任の先生の発表のときは、お互いに少し緊張している姿がとてもよかったです。
わくわくどきどきの出会いの瞬間です。今日の気持ちを大切に良い1年にしてほしいです。
お話をしっかり聞く姿に頼もしさを感じました。
ご来賓の皆様もご多用のところ、駆け付けてくださいました。
保護者の皆様、あらためてお子様のご入学おめでとうございます。
【できごと】 2025-04-07 13:09 up!
始業式 〜児童代表、転入教職員、転入児童のあいさつ〜
始業式では、6年生の代表のお友達の話がありました。6年生で頑張っていきたいことをしっかりと伝えてくれました。最高学年での決意が伝わってきて頼もしいです。また、転入の先生、転入のお友達からもお話ししてもらいました。
【できごと】 2025-04-07 12:15 up!
令和7年度 着任式・1学期始業式を行いました!
令和7年度の教育活動がスタートしました。お天気が回復し、校庭で行うことができました。大勢の異動があり、4月から谷原小の職員になった先生方の紹介を行いました。私からは、前日準備の6年生の頑張りを紹介しました。新年度は竹の節目のように大切なとき。節目を大切にしようという話をしました。谷原小の校歌にも「竹にも負けずすくすく伸びて」とあります。
【できごと】 2025-04-07 12:11 up!
わくわくどきどきのクラス替え
新しいクラスの名簿を校庭で配っています。わくわくどきどきしています。
【できごと】 2025-04-07 10:02 up!
桜が満開!春の日差しが谷原小に!!
校庭の桜が満開です。4月1日から雨が続き、寒さがこたえる日が続きましたが、いよいよ入学式と始業式をむかえる春の雰囲気が谷原小にやってきました。来週からスタートです!
【できごと】 2025-04-04 16:07 up!
入学式場も準備が整いました!
卒業式で使った体育館の式場を入学式バージョンに椅子などを並べ替えます。演台も1年生用にフロアにおろします。6年生が椅子並べなどの仕事を手際よくすすめてくれました。たくさんのお祝いのメッセージが掲示板に並びました。準備完了です。
【できごと】 2025-04-04 16:05 up!
1年生の教室の準備が完了!
入学式をむかえる1年生の教室は、6年生が袋詰めしてくれたピカピカの教科書や、様々な配布物などが机の上に並びます。これを先生方と6年生で次々にすすめていきます。教室は、新しい2年生が整えてくれた飾りつけできれいになっています!
【できごと】 2025-04-04 16:02 up!
新6年生が登校! 〜谷原小の最高学年が初仕事!〜
新しい6年生が登校し、新年度の準備をしてくれました。先生の説明のあと新しい教室に必要な机と椅子を運ぶ仕事をしました。大勢の6年生が張り切って働いてくれることで短い時間で作業がすすんでいきます。私も少しどきどきしましたが、挨拶をすると皆気持ちよく返してくれました。先生方と一緒に協力して仕事をしている姿は見ていて気持ちがよいですね。
【できごと】 2025-04-04 15:59 up!
新年度のスタートに向けて準備をしています 〜嘔吐処理研修会〜
アレルギー対応研修に続いて嘔吐処理対応研修会も行いました。教室など室内で児童が嘔吐したときにどのように対応するかを養護教諭の先生が実演しながら学びました。衛生面での適切な処理を手順を踏んで学びました。
【できごと】 2025-04-03 16:40 up!
新年度のスタートに向けて準備をしています 〜アレルギー対応研修会〜
新年度の教育活動のスタートに向けて4月1日からフル回転の谷原小学校の先生方、スタッフの皆さんです。初日と2日目は1年間の教育活動を進めるうえでの運営組織の立ち上げのための打ち合わせが続きました。今日の午前中は子供たちの安全と命を守る大切な研修を行いました。毎年行っているアレルギー対応研修です。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックは、命にかかわる対応となります。養護教諭の先生方のリードで2つのグループに分かれてシュミレーション研修を行いました。先生方はとても真剣に取り組み実際にエピペン(練習用)を他の先生に打つ練習なども行いました。
【できごと】 2025-04-03 16:38 up!