素敵な香りがしています

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA花壇 Renewal

正門から入ると、ん?いい香りが...
そうだ、新年度に合わせてPTAの方々が花壇の植え替えをしてくれていたのを思い出しました。心が明るくなるような、色彩豊かな、素敵な花々がびっしりと。
毎日生徒たちはその花壇を見て登校し、下校していきます。心が豊かになり思いやりの心があふれてきそうです。
PTAのみなさま、ありがとうございます!!

1年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
新入生第2週目 
安全指導と避難訓練を実施しました。
初めての全校朝礼で安全指導を受けた後、担当の先生による「避難訓練」の講話がありました。内容は避難訓練を毎月行う意義でした。全員の命を守るためにはどういう意識を高めて判断・行動に移すのかを学びました。
次に教室へ戻って、地震や火災が起こった時、どのような対応をしていくのかをクイズ形式で考え、生活班で意見交換をしました。また避難経路を確認して、二次災害状況によって行動が変わってくることも確認しました。
来月も訓練はあります。来月は学びを生かした実践となります。

新2年生、良い雰囲気の中、スタートしています!

 先週は、学級開き、学年開きが行われました。新入生歓迎会では3年生と協力して1年生を迎え入れ、上級生としての自覚と誇りが感じられました。
 今週は、1回目の各種委員会や健康診断、クラスではエンカウンターを通してクラスの仲間との和を育み、部活動では仮入部の1年生に優しく声掛けをしている姿が見られました。
この調子で頑張れ2年生!!
上段 新入生歓迎会での部活動紹介(農部)
中段 「『さんずい』が付く漢字いくつ書ける?」に協力して取り組む班の様子(楽しそう!)
下段 歯科検診で順番を静かに待つ2年生(当たり前のことですが、すばらしい〜) 
新入生歓迎会での部活動紹介(農部) 新入生歓迎会での部活動紹介(農部)
「さんずい」が付く漢字いくつかける?に取り組む班 「さんずい」が付く漢字いくつかける?に取り組む班
歯科検診で順番を静かに待つ2年生 歯科検診で順番を静かに待つ2年生

1年生 「きこえの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生 学校生活三日目

今日は難聴学級の先生方による各クラス「きこえの学習」の授業がありました。
開進二中は各学年難聴学級に所属する仲間と学校生活を共に過ごします。
お互い大切な生活を送るために必要な知識や意識をすることなど、代表生徒による体験学習も行いながらたくさんのことを学ぶことができました。
少しずつ、学習したことを実践できるようにしましょう!

1年生 学級組織作り&作文「中学生になって」

画像1 画像1 画像2 画像2
新入生 学校生活三日目

11日本日の1・2校時は「学級組織作り」と「作文」に取り組んでいます。
「学級組織」は昨日の<新入生歓迎会>で先輩方から説明をけて、短い間でしたが判断して立候補をしたり、意見を言ったりしていました。
「作文」は中学生になって頑張りたいことなど、新しいステージでの自分の姿や気持ちを文字で表現していました。原稿用紙一枚半以上頑張って書き上げていきました。

1年生 校内巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生 学校生活二日目

4時間目は各クラスで開進二中の施設や教室など、何がどこにあるのかを探検をするようにめぐりました。
職員室前では、日直などでの“訪ね方”を代表生徒が実践していました。
来週から各教科の授業が始まります。特別教室を早くおぼえましょう。
毎年「迷子」になる生徒がいます。その時は先輩や先生方に聞きましょうね。

1年生 担任の先生と学級開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生学校生活二日目

まだまだ緊張感がある中、少しずつ会話が増え、休み時間もにぎやかになってきました。
昨日は担任の先生の自己紹介、生活班について、個人写真撮影、教科書の配布などを教室で活動しました。2校時には学年集会を体育館でおこないました。
本日は1校時に学級開きをおこない、生徒それぞれが「自己紹介」をしてクラスメートがどういう仲間なのか知り合いました。
発表が終わると拍手を送り互いを受け取り合う姿が見られました。
4校時には、「校内巡り」で開二中の校舎や施設を探検しどこに何があるのかを覚えていきます。まだまだ知らないこと初めてのことばかり、新入生頑張っています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30