4月30日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・生揚げの煮物 ・じゃこ入り和え物 ・かんきつ果物(清見オレンジ) 今月は3回かんきつ果物の提供がありましたが、すべて違う品種を選びました。 4/8 ジューシーオレンジ 黄色く、グレープフルーツに似ている 4/25 南津海(なつみ) 皮が薄く、甘い!実が柔らかく食べやすい 4/30 清見オレンジ 少しなつみと似ているが、実がしっかりしている スーパーでも様々なオレンジが売っているので、食べ比べるのもおすすめですよ! 4月28日(月)の給食![]() ![]() ・コーンピラフ ・牛乳 ・魚のピザ焼き ・ミネストローネ 今日の魚はモウカサメを使っています。クセがなくあっさりした味なので、チーズやトマトとの相性が良いです! たてわり班活動![]() ![]() 3年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲッティミートビーンズ ・牛乳 ・アスパラサラダ ・かんきつ果物(南津海) 今日のミートソースには刻んだ大豆が入っています。豆類をそのまま食べる機会は少ないと思いますが、ひき肉料理に刻んで入れることで栄養価アップにもつながるため、ご家庭でも試してみてください。 4月24日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばの味噌煮 ・ゆかり和え ・けんちん汁(ねぎ:練馬区産) 今日は和食献立でした。さばの味噌煮は、一度オーブンで蒸して(写真2枚目)臭みをとった後、昆布・しょうが・ねぎの青みと調味料で煮て作っています。 だしとして使った昆布は高学年におまけで付けましたが、食べたい!という児童がちらほらいました。だしとして使って終わりではないことを伝えていきたいと思います。 また、今日はお昼の放送で食器を置く場所について保健給食委員会から伝えてもらいました。ごはんは左、汁物は右、おかずは奥の真ん中に置くよう、ご家庭でもお話ししていただけるとありがたいです。 4月23日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭の炊き込みご飯 ・牛乳 ・いなか汁 ・キャベーキ キャベーキはキャベツや粉チーズが入ったケーキです。春キャベツは柔らかく、甘いのでケーキに使うこともできます! 一年生に「今日のケーキにはある野菜が入っています。食べて当ててみましょう」と言ったところ、当てるのを楽しんで食べていました。野菜が苦手な子にもおすすめです。 4月22日(火)の給食![]() ![]() ・食パン ・牛乳 ・手作りいちごジャム ・肉団子入り春雨スープ ・パリパリサラダ 今日のいちごジャムは栃木県産の新品種スカイベリーを使っています! いちごの味を感じてもらうために、あえてごろごろ感を残しました。 一年生は野菜が苦手な子が多い印象ですが、今日はワンタンの皮を揚げたパリパリがサラダに入っているのでおいしく食べられたようです。 4月21日(月)の給食![]() ![]() ・じゃこふりかけごはん ・塩肉じゃが ・もやし和え 今日の肉じゃがは塩で味付けをしました!給食ではしょうゆを使うことが多く、どうしても色が茶色くなってしまいます。彩りも良くなるため、おすすめです。 2年生は「塩派!」と教えてくれた子が多かったです。 6年 社会科見学![]() ![]() 4月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・きつねごはん ・春雨サラダ ・ごまみそ汁 今日のごまみそ汁には、いりごまとすりごまが入っています。ごまを入れることで香りが良くなり、使うみその量が少なくても良い味に仕上がりました。ごまは栄養価が高いうえに減塩にも使えますね! 1年1組は食缶がほとんど空になり喜んでいました!完食指導は行っていないので、子ども達がおいしいと言って食べてくれた結果です。 写真はきつねごはんの具と炊いたごはんを混ぜている様子です。 6年 全国学力調査![]() ![]() 21日(月)は、勉強や生活の様子の質問調査をオンラインで行いました。 1年生を迎える会![]() ![]() 4月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チャーハン ・牛乳 ・手作りジャンボ餃子 ・華風だいこん 今日は一つひとつ手作りのジャンボ餃子でした。直径14cmの大きな皮で作り、揚げているため、一年生はその大きさに驚いていました! 6年生あいさつ運動![]() ![]() 4月16日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・親子丼 ・牛乳 ・練馬サラダ ・たけのこのみそ汁 今日のたけのこは新物でした!たけのこは、食物繊維が豊富で、グルタミン酸・チロシン・アスパラギン酸といううまみのもとが多く含まれています。 練馬サラダのドレッシングにはすりおろしにんじんが入っていますが、一年生は食べ慣れていないのか、苦手な子が多かった印象です。 写真は配缶前の親子丼の温度を測っているところです。 4月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・しょうゆラーメン ・牛乳 ・野菜チップス ・フルーツヨーグルト 今日はみんな大好きな献立の組み合わせでした!一年生は麺の配膳に苦戦していましたが、なんとか頑張って配膳できていました。 野菜チップスはじゃがいも、さつまいも、かぼちゃで作りました!二度揚げし、食感にこだわっています。次回はごぼうやれんこんなどで作ろうと思います。 4月14日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレーライス ・牛乳 ・オニオンドレッシングサラダ ・りんごゼリー 今日から一年生の給食が始まりました! まず、給食のルールについて確認し、給食当番は白衣に着替え、一人ひとりが配膳を頑張りました。 苦手なものは”一口”食べてみることを目標に、自分が食べられる量を学びます。 給食時間を楽しく過ごせるよう、そして様々な食経験ができるよう、努めてまいります。 二枚目の写真は玉ねぎをあめ色になるまで炒めている様子です。スパイスにもこだわったカレーライスは大人気でした! 4月11日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ピザトースト ・牛乳 ・クラムチャウダー ・枝豆サラダ 今日のピザトーストは大人気で残りはほぼ0でした! 給食では様々な調理パンを手作りしています。調理や衛生面の安全を確認するため、練馬区の栄養士で集まり、調理実習を行うこともあります。今後も新しい献立を増やしていきたい考えております。お楽しみに! 4月10日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・たけのこごはん ・牛乳 ・じゃこと野菜の五色和え ・豆腐とわかめのみそ汁 ・ホワイトソーダゼリー 今日は旬のたけのこを使ったごはんでした。たけのこが苦手な子どもでもこれは食べられた!と教えてくれました。給食では季節を感じる献立作りにも努めていきます。 ホワイトソーダゼリーはカルピスと炭酸で作り、しゅわしゅわ感が楽しめます。 おかわりじゃんけんはクラスのほとんどが参加し、大賑わいでした。 |
|