イングリッシュキャンプからの帰校時間についてはsigfyを通じてお知らせします

修学旅行1日目(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 温泉で温まった後は、待ちに待った夕食です。会場をAB組とCD組に分け、北海道ならではの豊かな食材を使った料理を堪能しました。温かい料理は、いただくタイミングに合わせて運ばれてくる心遣いが嬉しかったです。夕食時には、生徒が司会を務める入校式が行われました。旅館の方からは、支笏湖の透明度の高さ、周囲43km、深さ360mという壮大なスケールに加え、水道や電気といったライフラインが、公共のものに頼らず、支笏湖の水をろ過し、自家発電で賄われているという貴重なお話を聞くことができました。
 夕食後は思い思いの時間を過ごし、班長たちは班長会議、室長たちは室長会議を開き、今日一日の反省と明日の活動について確認を行い、各部屋で共有しました。
 明日の午後は班別行動が予定されており、班長のリーダーシップに期待します。

大型テントお披露目です

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度2月にPTAで購入した大型テント。このGWあたりから日差しが強くなり、サッカー部の練習試合や公式戦でお借りして、使わせていただきました!
今後さまざまな場面で利用していきたいと思います。ありがとうございました!!

修学旅行1日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北海道開拓村に到着した後は、さっそく昼食を食べました。お弁当を受け取り、ホールで食べました。生徒たちはお腹が空いていたと思います。どの生徒もおいしく頂いていました。
 昼食後は、各クラスで記念撮影をして、ガイドさんの案内で北海道開拓村を見学しました。ここは北海道開拓時の建物が移築されており、開拓の歴史を学ぶことができます。広大な敷地を90分かけてクラスごとに見学しました。
 北海道開拓村を後にして、丸駒温泉旅館に向かいます。
 丸駒温泉旅館に着いた後は、ロビーで各自の荷物を受け取り部屋に入りました。部屋からは支笏湖がとてもよく見え素晴らしいです。

修学旅行1日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほぼ時間どおり集合することができ、6:15に開進第二中学校をバスで出発しました。連休明けにもかかわらず、早朝からご準備していただいた保護者の皆様に感謝いたします。また、見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 渋滞もなくスムーズに羽田空港に到着しました。
 荷物検査の前に、実行委員による開校式を行いました。修学旅行のスローガンである「(北)の大地へ、(海)を渡り、去年を越えて、(道)未知を行く」とあるように、見事に北海道を完成してほしいと思います。
 慣れない中で手荷物検査を行いました。緊張した面持ちで臨んでいましたが、特に困ったことはなさそうでした。
 出発ロビーで搭乗まで1時間ほど待機です。朝早くからの行動でしたので、ここで少しリラックスすることができました。
 飛行機の運航に遅延などはなく、予定どおりの搭乗です。
 離陸した時には生徒から歓声が上がり、ちょっとした盛り上がりがあり、良かったです。天気に恵まれて、外の景色がきれいに見えました。揺れることもほとんどなく快適なフライトでした。
 千歳空港に到着し、ロビーに一度集合しバスを待ちます。
 千歳空港からバスに搭乗し、北海道開拓村に向かいます。北海道はさすがに風が冷たく少し寒いです。防寒まではいかないですが、1枚上着を羽織っている人が多かったです。道すがら、鹿を見かけたり、エゾザクラが咲いているのを見かけたり、北海道の雰囲気を味わいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31