5月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ドライカレー
・牛乳
・ポテトフレンチサラダ
・かんきつ果物(清見)

今日のドライカレーは、にんにく、しょうが、豚ひき肉、人参、玉ねぎ、セロリ、大豆、レーズンのみじん切りが入っています。一味ちがったカレーでも大人気で、食缶についたお米やルウをきれいに集めておかわりをしている様子が見られました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)の5校時、離任式が行われました。早宮小学校を去られた教職員が久しぶりに来校し、子供たちに最後のお別れの挨拶をしました。たくさんのご指導、思い出をありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

交通安全教室 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(金)に、交通安全教室を行いました。
 通学路の安全な歩き方、横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。その日の帰りから、さっそく実践する様子が見られました。
ご指導くださった練馬警察の皆様、お手伝いくださったスクールガードの皆様、ありがとうございました。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・山菜おこわ
・牛乳
・ちくわのお茶揚げ
・大根の和風汁

少し前ですが、5月1日は八十八夜といって縁起の良い農の吉日でした。お茶摘みの季節とも言われており、今日は揚げたちくわに抹茶をかけたお茶揚げを提供しました。
一年生は少し苦みを感じていながらも、「抹茶おいしい!」と言って食べていました。

山菜おこわには、ふきとわらびが入っていて「これ何ですか?」と聞いてくれました。ごはんの中身に興味を持ってくれて嬉しく思います!

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鶏のから揚げ
・もやしのサラダ
・沢煮椀

今日は大人気の鶏のから揚げでした!しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて油でカラッと揚げます。調理室内にジューっと良い音が響いていました。


4月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・生揚げの煮物
・じゃこ入り和え物
・かんきつ果物(清見オレンジ)

今月は3回かんきつ果物の提供がありましたが、すべて違う品種を選びました。

4/8 ジューシーオレンジ 黄色く、グレープフルーツに似ている
4/25 南津海(なつみ) 皮が薄く、甘い!実が柔らかく食べやすい
4/30 清見オレンジ 少しなつみと似ているが、実がしっかりしている

スーパーでも様々なオレンジが売っているので、食べ比べるのもおすすめですよ!

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・コーンピラフ
・牛乳
・魚のピザ焼き
・ミネストローネ

今日の魚はモウカサメを使っています。クセがなくあっさりした味なので、チーズやトマトとの相性が良いです!

たてわり班活動

画像1 画像1
 4月22日(火)に令和7年度のたてわり班活動が始まりました。1つの班に1〜6年生が集まるたてわり班では、6年生がリーダーとなって、みんなの楽しめる遊びを考えて活動します。第1回目は自己紹介をしました。少し緊張した様子も見られましたが、これから楽しい活動ができそうです。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の交通安全教室は「自転車の乗り方講習」でした。練馬警察署の方から、「交通ルールについて」「自転車点検の大切さについて」をご指導いただきました。その後実際に自転車に乗り、校庭の模擬道路で教わったことを確認しながら運転をしました。自転車を貸し出してくださったご家庭の皆様、スクールガードの皆様のおかげで無事に実施することができました。ありがとうございました。

4月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・スパゲッティミートビーンズ
・牛乳
・アスパラサラダ
・かんきつ果物(南津海)

今日のミートソースには刻んだ大豆が入っています。豆類をそのまま食べる機会は少ないと思いますが、ひき肉料理に刻んで入れることで栄養価アップにもつながるため、ご家庭でも試してみてください。

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・ゆかり和え
・けんちん汁(ねぎ:練馬区産)

今日は和食献立でした。さばの味噌煮は、一度オーブンで蒸して(写真2枚目)臭みをとった後、昆布・しょうが・ねぎの青みと調味料で煮て作っています。
だしとして使った昆布は高学年におまけで付けましたが、食べたい!という児童がちらほらいました。だしとして使って終わりではないことを伝えていきたいと思います。

また、今日はお昼の放送で食器を置く場所について保健給食委員会から伝えてもらいました。ごはんは左、汁物は右、おかずは奥の真ん中に置くよう、ご家庭でもお話ししていただけるとありがたいです。


4月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・鮭の炊き込みご飯
・牛乳
・いなか汁
・キャベーキ

キャベーキはキャベツや粉チーズが入ったケーキです。春キャベツは柔らかく、甘いのでケーキに使うこともできます!

一年生に「今日のケーキにはある野菜が入っています。食べて当ててみましょう」と言ったところ、当てるのを楽しんで食べていました。野菜が苦手な子にもおすすめです。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・食パン
・牛乳
・手作りいちごジャム
・肉団子入り春雨スープ
・パリパリサラダ

今日のいちごジャムは栃木県産の新品種スカイベリーを使っています!
いちごの味を感じてもらうために、あえてごろごろ感を残しました。

一年生は野菜が苦手な子が多い印象ですが、今日はワンタンの皮を揚げたパリパリがサラダに入っているのでおいしく食べられたようです。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・じゃこふりかけごはん
・塩肉じゃが
・もやし和え

今日の肉じゃがは塩で味付けをしました!給食ではしょうゆを使うことが多く、どうしても色が茶色くなってしまいます。彩りも良くなるため、おすすめです。
2年生は「塩派!」と教えてくれた子が多かったです。


6年 社会科見学

画像1 画像1
 4月18日(金)に6年生の社会科見学でした。午前中は国会議事堂の見学と参議院体験プログラムをしました。午後は、科学技術館を見学しました。

4月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・きつねごはん
・春雨サラダ
・ごまみそ汁

今日のごまみそ汁には、いりごまとすりごまが入っています。ごまを入れることで香りが良くなり、使うみその量が少なくても良い味に仕上がりました。ごまは栄養価が高いうえに減塩にも使えますね!

1年1組は食缶がほとんど空になり喜んでいました!完食指導は行っていないので、子ども達がおいしいと言って食べてくれた結果です。

写真はきつねごはんの具と炊いたごはんを混ぜている様子です。

6年 全国学力調査

画像1 画像1
 4月17日(木)に6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。国語、算数、理科の3科目のテストに集中して取り組みました。
 21日(月)は、勉強や生活の様子の質問調査をオンラインで行いました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
 14日(火)に1年生を迎える会が行われました。花のアーチや装飾、司会進行、プレゼントなど上級生が準備をして、当日は全校で「勇気100パーセント」を元気に歌い、1年生が早宮小の仲間入りしたことをお祝いしました。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・チャーハン
・牛乳
・手作りジャンボ餃子
・華風だいこん

今日は一つひとつ手作りのジャンボ餃子でした。直径14cmの大きな皮で作り、揚げているため、一年生はその大きさに驚いていました!


6年生あいさつ運動

画像1 画像1
 4月14日(月)から18日(金)はふれあい週間です。6年生はあいさつ運動を行っています。気持ちのよいあいさつができるように励んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31