「期末考査」が終わり、暦は7月。1学期の「 締めくくり 」をしっかりとできるとよいですね。

若茎

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「ひじきチャーハン、生揚げとツナの揚げ餃子、広東スープ」でした。

ひじきの旬は3月から5月で、岩礁で成長した若茎をとり茹でて、乾燥させ、一年中食べられるように乾物として保存されます。
ひじきチャーハンに揚げ餃子がよくあって、今日も美味しく頂きました。
今日のもう一枚の画像は、3年生の個人練習、リレーのバトン渡しの練習をしている様子です。意見を出し合いながら生き生きと授業をうけていました。

日本一

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「コーヒー牛乳、丸パン、照り焼きチキン、蒸しキャベツ、白花豆のポタージュスープ」でした。
白花豆は北海道の北見市で収穫されます。玉ねぎの生産量日本一です。さらに、白花豆が同じく生産量日本一なのです。白花豆は白あんの原材料です。高級和菓子に使われます。
今日も美味しく頂きました。
今日はもう一枚画像を載せました。3年生の運動会の練習の様子です。心地よい風に乗って大きな掛け声が聞こえてきました。

3階の廊下を歩いていると・・・

3階の廊下を歩いていてふと掲示板を見てみたら、素敵な詞たちが掲示されていたので思わず写真を撮ってしまいました。
1年生が『 国語 』の授業で取り組んだ成果だそうです。
ことばの力ってすごいなーと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新じゃがいも

画像1 画像1
今日は「じゃこのふりかけ・新じゃがいものそぼろ煮・みそドレサラダ」でした。
新じゃがいもとは春に収穫されたばかりのジャガイモのことです。通常、秋に収穫されるじゃがいものは、熟成させますが、新じゃがいもはshくさせずにすぐに出荷します。そのため、皮も薄くやわらかくて、水分が多くみずみずしい食感が楽しめます。今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

画像1 画像1
今日は「鰆のピリ辛みそ焼き、茎わかめと野菜のゴマ炒め、五目汁」でした。
鰆はふっくらと焼きあがって、ピリ辛のみそがきいた美味しいおかずでした。
鰆は良質なたんぱく質を含む、体力向上や疲労回復、免疫力を上げる働きがあります。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

第64回 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このところ、校庭から『ハイッ』という掛け声が聞こえています。
その声の主は、体育の授業「リレー走」でのバトンパスの掛け声。
リレー走は個人の走力だけでなく、総力を結集した競技です。
皆さん、より良い結果が出るよう、頑張ってくださいね。

端午の節句と八十八夜

画像1 画像1
今日は「八宝おこわ・大豆とジャコの甘辛揚げ・生揚げの中華スープ・抹茶ムース」でした。八十八夜とは、立春から数えて88日目、春から夏への節目の日です。この時期に摘む、新茶は味、香りがよく、縁起が良いとされています。抹茶のムースは甘みがちょうどよく喉越しもさわやかでしたね。ご馳走様でした。

人参

画像1 画像1
今日は「ホワイトソース&キャロットライス、マーマレードチキン、キャロットラペ」でした。人参は、抗酸化作用の高いβ-カロテン-を豊富に含む緑黄色野菜です。ビタミンC、カリウム、食物繊維など、多くの栄養素が含まれています。目・皮膚の健康に良いとされています。今日もご馳走様でした。

ゼリー

画像1 画像1
今日は「回鍋肉丼、ニラ玉スープ、オレンジゼリー」でした。
オレンジゼリーなどのデザートも給食の楽しみのひとつですね。
みなさんは、ゼリーの味で何味が好みの味ですか。
ゼリーは寒天やゼラチンをとかし、砂糖やその味の食材を
混ぜて固まらせます。皆さんも時間のある時にはぜひ挑戦を!
今日もご馳走様でした。

回遊魚

画像1 画像1
今日は「まめ鰹の甘辛揚げ、花見寿司、沢煮碗」でした。
鰹は世界中のア温帯から熱帯海域に分布している回遊魚です。
春から夏にかけて黒潮に乗って北上し、夏から秋にかけて
南下します。鰹にはDHA,EPAが含まれ、生活習慣病の
予防ができる栄養素です。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

「上中 つつじの会」開催のお知らせ

「上中 つつじの会」は令和4年度から保護者と教師の会の有志によって始まった不登校のお子様の保護者が懇談できる集まりです。お気軽にご参加ください。
【参加対象】
・主に在校生、卒業生の保護者
・上石神井中学校の関係者
【令和7年度開催予定】
・4月19日(土)
・5月17日(土)
・6月21日(土)
・7月19日(土)
・9月20日(土)
・10月18日(土)
・11月15日(土)
・12月20日(土)
・1月17日(土)
・2月21日(土)
・3月21日(土)

【開催情報】※開催時間の変更(R070425)
・時間:11:00〜12:00(訂正前 10:00〜12:00)
・場所:3階会議室
・原則毎月第3土曜日開催(変更の可能性あり)
【お願い】
・参加前にホームページで開催確認をお願いします。
・会での懇談内容は守秘義務としてお取り扱いください。
(SNS等への投稿はご遠慮ください)

ふき

画像1 画像1
今日は「玄米ご飯、ふきみそ炒め、肉豆腐の無水煮、小松菜とさつま揚げのゴマ炒め」でした。山菜の「ふき」は、独特の香りとほろ苦さが特徴です。長い間、食されてきました。みその塩味が抑えられ、美味しい味付けでした。ご馳走様でした。

畑の肉

画像1 画像1
今日は「じゃこと小松菜のチャーハン、春巻き、キムチチゲスープ」でした。
人気がある春巻きは今日も皮がパリッと揚がっていて美味しかったです。さて、
今日はチゲスープの中に揚げ豆腐が入っていました。豆腐の主な栄養素はタンパク質で、
畑の肉といわれています。
今日もご馳走様でした。

じゃこ

画像1 画像1
今日の献立は「親子丼、じゃこのおろしドレッシングサラダ、呉汁」でした。
ジャコは、カルシウムやビタミンDを豊富に含み、骨や歯の健康に良い食材です。生シラスよりジャコの方がカルシウムの含有量が約3倍も含まれています。今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

万能野菜

画像1 画像1
今日は「ねりスパ、ゴマごぼうサラダ、サツマイモのトリュフ」でした。
大根をおろし、マグロのフレークを煮込んで作ったねりスパですが、みなさんは、どんな大根料理が好きですか。大根は、煮ても焼いても漬けても生食でも美味しく食べられる万能野菜です。今日もご馳走様でした。

旬の食材

画像1 画像1
今日の献立は「新たけのこのご飯、ししゃものカレー風味、3色ごま和え、いも団子汁」でした。春が旬のたけのこは、地下茎から出る若芽の部分で、やわらかく美味しく食すことができます。食物繊維やカリウムなど、健康に良い栄養素が豊富に含まれています。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

発酵食品

画像1 画像1
今日は「バターコーンライス・ジョージア風グラタン・ABCスープ」です。
今日のグラタンの焼き具合は表面がカリッとして、中身にはとろみがあり
美味しかったです。グラタンのチーズは発酵食品で、牛乳同様にカルシウムの
吸収率が高いそうです。たんぱく質の吸収率は牛乳よりも優れています。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

深川飯

画像1 画像1
今日は「深川飯、春菊のごま和え、鶏肉と厚揚げの甘辛煮」でした。
深川飯は農水省郷土料理100選の一つにも選ばれているアサリの炊き込みご飯です。
東京の郷土料理です。アサリもふっくらし、生姜がピリッと効いて、おいしい炊き込みご飯でしたね。
他にはどんな郷土料理があるか知っていますか。今日も美味しく頂きました。
ご馳走様でした。

第一回専門委員会

保健委員会の様子 保健委員会の様子 委員会目標も決めました 委員会目標も決めました
 本日放課後、令和7年度第1回専門委員会が行われました。委員長や副委員長などの三役を決定し、活動計画などを確認しました。三年生が中心となり、後輩をよくまとめている姿がたのもしかったです。これから本格化する委員会活動で、学校生活がよりよくなっていくことと思います。それぞれの仕事に責任をもって、取り組んみましょう。

学校生活が始まっています

上級生は、慣れた手つきで給食準備中 上級生は、慣れた手つきで給食準備中 次の授業の予習をしています 次の授業の予習をしています
 始業式・入学式が終わって約一週間が経ちました。係や当番活動、部活動の仮入部が動き始めています。一年生は慣れないことに一つ一つ時間をかけて、丁寧に取り組んでいます。二・三年生は慣れた手つきで当番活動や授業に臨んでいますが、昨年までとは違うメンバーに少し緊張した様子を見せています。
 明日は今年度初めての専門委員会があります。学校生活を円滑に進めるうえで欠かせない活動です。充実した活動ができるよう、頑張って取り組んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

食育だより

全体会・総会だより

保教の会

時程表

保教の会 活動報告