給食

5月15日(木)
今日のメニューはスパイシーカレーピラフです。「河内晩柑(かわちばんかん)」という果物が付きました。今が旬のとてもおいしい果物でした。柑橘は苦手といって食べない生徒がいますが、欲しい生徒がすぐに名乗り出てあっという間に売り切れていました。

写真は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 美術

5月15日(木)
粘土で巻き貝を作っています。今日は制作第1時間目。これからどんどんよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

5月15日(木)
体育で陸上競技の学習をしています。2年1組がクラス全員リレーのタイム計測をしていました。バトンパスがスムーズで前回より10秒縮めたそうです。

運動会ではどの学年もクラス全員リレーをします。体育の年間計画の中で、陸上競技を5月の学習単元にして、短距離走やリレーの授業を効果的に学習することができるようにします。

運動会の後はボール運動をするらしいです。その後は水泳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

5月15日(木)
1組は理科で「光合成」、2組は国語で「枕草子」、3組は音楽で「聖者の行進」について学習しています。
教室はエアコンがほどよく効いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)

画像1 画像1
スパイシーカレーピラフ 牛乳
お豆のポトフ 果物(河内晩柑)

5月14日(水)

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳
とびうお入り春巻き
トックのスープ
チョレギサラダ

進路情報

5月14日(水)
3年生のフロアには進路情報をたくさん提示しています。高校から届いた案内やポスターもすべて掲示しています。また、学校説明会や見学の日程は、3学年の先生が「進路だより」としてまとめ、印刷したものを生徒に配布するともに、保護者の方にも「Sigfy」で連絡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

5月14日(水)
公民の授業です。現代社会について「グローバル化」「情報化」「少子高齢化」の観点で分類し、意見を伝え合っていました。「ベン図」も使っています。
授業は教育実習生が行っています。指導教官の教員は教室後方にいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

5月13日(火)
教員を目指す学生が本校で3週間の実習を行っています。今年度八坂中では、前期に3名、後期に1名、合計4名の教育実習を受け入れています。学生は実習の中で、授業を行ったり参観したりする他、校務の各担当者から、学校の様々な係の仕事の目的や内容についてレクチャーを受けます。
素敵な先生を目指して頑張ってほしいです。
画像1 画像1

3年生 体育

5月13日(火)
陸上競技でリレーの学習をしています。この日は、バトンの受渡しの学習をしていました。前走者と次走者が走るスピードを考え、チームのタイムを短縮できるよう取り組んでいます。

今日はとってもよい天気でした。3年生は水筒を持参する生徒が少ないです。運動会に向け屋外の活動が増えますので水筒があると安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

5月13日(火)
井上ひさし「握手」の読み取りをしています。
物語文の学習目標は、登場人物の心情や考えから人物像をとらえることです。この物語では、「ルロイ修道士」と「わたし」の間で3度の握手が交わされます。握手に込められた二人の思いを教科書の細かな表現から読み取ることができるようにします。
授業では、「わたし」に対する「ルロイ修道士」のエピソードから、「ルロイ修道士」の人物像をみんなで読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術

5月13日(火)
熱エネルギーについて学習しています。
この日は、白熱電球とLED電球の違いについて学んでいました。LED電球について、10年以上交換が不要、省エネルギーというそのよさについてまとめていました。また、先生からは、教室の蛍光灯が近い将来すべてなくなるという説明がありました。水銀による環境汚染を防ぐためということでした。教室天井の電気は、LEDと蛍光灯、両方あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

5月13日(火)
朝の学級活動です。学級委員が司会をし、日直が予定をクラスメイトに伝えています。

写真は1年生。担任より夏のイングリッシュキャンプの参加を呼び掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(火)

画像1 画像1
練馬スパゲティー 牛乳
アスパラガスのサラダ
ココア豆乳ゼリー
        ※季節の献立

2年生

5月12日(月)
2組は国語で「枕草子」。3組は理科で植物の光合成について学んでいます。

管理職は全教員の授業を年間2回以上見なければいけません。今日は、2年生の2クラスを参観しました。どちらの授業も生徒がよく動き活発に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

5月12日(月)
リコーダーで「聖者の行進」の演奏について学習しています。この音楽は亡くなった人を弔うために作られた曲だそうです。作曲者の思いを理解し、曲想を感じ取って演奏することが大きなめあてです。
この日は、音取りができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

5月12日(月)
全校朝礼を行いました。
はじめに生徒会の役員より、使わないソプラノリコーダーを途上国に寄贈する取組について話がありました。ご家庭に使わなくなったソプラノリコーダーがありましたら学校に持ってきてください。
校長先生からは、自分自身が教員を目指しそれを実現するまでのプロセスを話すとともに、中学生、とりわけ3年生には、自身の目標に向かって努力を続けてほしいといった話がありました。失敗も悩みもあるでしょうが、最後には乗り越えて臨む進路を手にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
和風おろしハンバーグ
けんちん汁 春野菜のマリネ
    ※季節の献立

樹木の手入れ

5月9日(金)
定期的に樹木の点検やお手入れをしています。夏は葉が茂るので今のうちに少し散髪してもらいました。校庭の草取りも毎日主事さんが毎日やっています。広くてきれいで安全な校庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館

5月9日(金)
2年生が体力テスト「シャトルラン」をしています。
八坂の体育館は区でも早い時期にエアコンが付きました。エアコンの効きもとてもよいです。フロアは他校に比べてとてもきれいです。生徒が大切に使っているおかげです。
夏の選挙では投票会場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表