プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールを清掃してもらいました。ハチの巣があったので取ってもらいました。 八坂のプールはとってもきれいです。プールの授業は定期考査の後です。 2年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地理で沖縄について学習しています。行ったことのある生徒は少ないようでした。 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 1組は英語、2組は国語です。 今日はひんやりと涼しくて過ごしやすい一日です。明日は運動会予行練習です。午前中ずっと外にいますので今日のような気温だと長袖が必要です。 2年生 体育
5月27日(火)
バトンパスがとってもスピーディになりました。 運動会は5月31日(土)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(火)![]() ![]() すき焼き風旨煮 ひじきと枝豆の炒り煮 運動会係活動![]() ![]() ![]() ![]() 運動会では、生徒が様々な係を担当し自分たちで運営できるようにします。この日は、第2回目の係の打ち合わせです。「用具」「得点」「放送」などそれぞれの仕事内容や当日の動きを確かめました。 係のみなさんご苦労様。 3年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公民です。「SDGS」「グローバル化」「少子高齢化」など現代社会のもつ様々な課題について学びます。この日のテーマは「情報化」でした。社会の情報化によって、私たちの生活にどのような変化や影響があるのかを考え意見を伝え合いました。 授業は教育実習生が行っています。この日は大学の先生が来校され、実習生を見守っています。 運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向け全校練習を行いました。この日は、開会式と閉会式の動きを確かめ、ラジオ体操もやりました。 雨が少なく、予定通り活動を進めることができています。 5月26日(月)![]() ![]() 緑黄色野菜のチリコンカン 果物(メロン L) 英検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受検を希望する生徒が、放課後、英検に挑戦しています。準2級から4級まで自分の力に合わせて受検しています。準2級と3級は「writing」も頑張りました。 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の学年種目に取り組んでいます。膝当てやひじ当てをしている生徒がいます。2学年の教員も全員校庭に出ていました。 来週も毎日校庭で運動します。体育着の洗濯よろしくお願いします。 1年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技「リレー」の学習です。スピードを生かしたバトンパスでリレーの運動を行っています。記録の向上と競争の楽しさや喜びを味わってほしいです。 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の学年種目に取り組んでいます。「オー」「エス」と掛け声を出し、動きを合わせて運動していました。 運動会は今月31日(土)です。 5月23日(金)![]() ![]() 新じゃがのそぼろ煮 じゃこかかふりかけ 春キャベツのごま和え ※季節の献立 給食
5月22日(木)
「キャロットライスのホワイトソースがけ」というおしゃれな献立でした。スープには春キャベツをたくさん使用しているそうです。物価高の中、八坂の栄養士や給食室はいつも工夫して調理してくれています。 写真は1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 農業体験
5月22日(木)
学校近くの畑に出かけ、「カブ」の種をまきました。甘い甘い大きな大きなカブになることを願いました。およそ50日で収穫できるそうです。農園の方が、種まきの仕方を丁寧に教えてくださいました。どうもありがとうございました。 ほとんどの生徒が帽子をかぶり、水筒を持ってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
5月22日(木)
陸上競技「リレー」の学習をしています。めあては、次走者がスタートするタイミングとバトンを受け渡すタイミングを合わせることです。テイクオーバーゾーン内でバトンパスを完了させなければ失格です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)![]() ![]() ジュリエンヌスープ 牛乳 ※季節の献立 いのちの授業
5月21日(水)
2年生の授業で「いのちの授業」を行いました。 今年度、練馬区では、生徒への性暴力を防止し、「未然防止」「早期発見」「初期対応」等の施策をより実効性のあるものとする為、「人権を基盤とする教育・研修等プログラム」といった特別な取組を進めていきます。この日は、練馬区内で助産所を開いていらっしゃる助産師の方を講師にお招きし、「いのちの授業」を行いました。 助産師の方からは「自分同様に相手の気持ちも大切にすること」「困ったときには一人で悩まず信頼する大人や相談機関に相談すること」を伝えました。 授業を参観しアンケートにご回答いただいた保護者の方々どうもありがとうございました。 ![]() ![]() MSUR
5月21日(水)
八坂中はMSUR(マイステップアップルーム)の拠点校です。きれいな個別学習室ときれいなプレイルームがあります。廊下には、高校の案内などの進路情報が並んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|