今日の給食「6月6日」
今日の献立は「チンジャオロース丼・わかめスープ・牛乳」です。
今日は中華料理で定番のチンジャオロースを給食用にアレンジして作りました。
チンジャオロース定番の肉・ピーマン・たけのこの他にたっぷりの玉葱、にんじんが入っています。
玉葱を入れる事で子どもにも食べやすい味に仕上がるのでおすすめです。
【給食】 2025-06-06 16:14 up!
暑さ対策を工夫して
6月上旬ですが、今日は暑い日です。谷原小の校庭や施設は日陰が多くありますが。テントも設置して暑さ対策をしながらすすめています。日差しの様子を見て主事さんと副校長先生がすぐに対応してくれました。
【できごと】 2025-06-05 13:49 up!
体力テスト、上級生が下級生をサポート!
6年生が1年生、5年生が2年生をサポートします。計測の補助、結果の記録、誘導を頑張ってくれています。6年生、終わったら結構疲れていたそうです。気づかいをしてくれたからだと思います!みんな仲良く取り組んでいる姿が素敵な体力テストの1日です。
【できごと】 2025-06-05 13:47 up!
体力テストを実施しました!
火曜日が雨で実施できなかった体力テスト。今日、全学年が実施しました。シャトルランなど学年や学級で実施する種目を除き、1日がかりです。1・2時間目は1年生と2年生。それぞれ6年生と5年生が補助に入り、計測や誘導のサポートをしてくれました。3・4時間目は、3・4年生。午後は5・6年生です。
【できごと】 2025-06-05 13:45 up!
今日の給食「6月5日」
今日の献立は「ミルクパン・豆腐入りミートローフトマトソース・ABCスープ・牛乳」です。
谷原小では、食数と焼き時間の都合状1つ1つハンバーグを成形することが難しいです。そのため、肉ダネを作り、鉄板に伸ばし、形をつけて焼くミートローフ型にしています。
(写真2枚目は均一に肉ダネを伸ばす様子、3枚目は形をつけている様子です)
今日は、玉葱を炒めてケチャップなどの調味料と煮込んだソースをかけました。
パンは柏パンという形にし、お好みでミートローフを挟んでも食べられるようにしました。好みはそれぞれでしたが、挟んで食べているやわらっこが多かった印象です。
ABCスープも人気メニューだったので、今日は完食しているクラスが多かったです。
【給食】 2025-06-05 13:38 up!
5年音楽 みんなでもっと素敵に歌おう!
音楽の学習では、自分たちで「こんなふうに歌いたい!」「演奏したい!」を大切に取り組んでいます。上の写真は、和音を感じて、自分たちにそのイメージになったポーズを考えて反応しています。真ん中の写真は、「気球に乗ってどこまでも」をこんな風に歌いたいをみんなで出し合い、気持ちよく歌っています。下の写真は、「こきょうの人々」の旋律を先生といっしょにリコーダーや鍵盤ハーモニカを選んで確認しているところです。笑顔がたくさん見られる5年生の音楽の学習です!
【できごと】 2025-06-04 16:52 up!
東京2025世界陸上財団からリレー競技で使用するバトンをいただきました!
東京2025世界陸上財団から東京都内すべての学校にリレー競技で使用するバトンをいただきました!エンブレムが刻印され美しく輝いています。職員室前に展示しています。また、体育の学習や運動会でも使用していきます!財団の皆様、ありがとうございます。
【できごと】 2025-06-04 16:27 up!
夏の青空
昨日までとはうってかわって夏の青空です。一斉に校庭に駆け出していくやわらっ子です!
【できごと】 2025-06-04 16:24 up!
今日の給食「6月4日」
今日の献立は「ごはん・かみかみふりかけ・ししゃもの磯辺焼き・野菜のうま煮・牛乳」です。
今日は、6月4日〜10日の歯と口の健康週間に合わせたカルシウムたっぷりかみかみ献立です。
給食室で刻み昆布を煮て、炒ったじゃこ・かつお節・ごまを合わせて作った手作りふりかけと小魚の代表ししゃも、たけのこやれんこんなどの根菜を使ったうま煮を作りました。
ふわふわ、とろとろが好まれがちな現代ですが、しっかりよく噛んで食べることを意識して欲しいなと思います。
2枚目の写真はふりかけを作っている様子です。
【給食】 2025-06-04 16:20 up!
くすのきタイムの栽培活動
くすのき学級では、いろいろな野菜や植物を栽培しています。教室前のミニトマトはいち早く赤くなってきました。野菜は少しずつ収穫していけそうです。1年生は朝顔を間引きして、牛乳パックに植えておうちに持ち帰ります!
【できごと】 2025-06-03 16:49 up!
プールがカモたちの休憩場所!
来週のプール開きに向けて今週は業者の方がプールの清掃を行うのですが、その準備でプールの水位を下げていたところを見にいってみると、悠々と二羽のカモたちが泳いだり、プールサイドで休んだりしていました。以前まで勤めていた練馬区の学校でもカモたちが水辺をもとめて訪れていましたが、谷原小の屋上のプールは特等席のようでした。
【できごと】 2025-06-03 15:26 up!
出会いの路のアジサイが美しい!
谷原小の出会いの路、今、アジサイが美しく咲いています。6月に入りアジサイが満開になってきています。生活科の学習でも観察をしているお友達がいます!
【できごと】 2025-06-03 14:30 up!
今日の給食「6月3日」
今日の献立は「豆腐とひき肉のあんかけ丼・味噌汁・ぐりとぐらのカステラ・牛乳」です。
今日は昨年度登場してリクエストの声が多かったぐりとぐらのカステラの登場です。
今月の読書旬間に先駆けて登場させてみました。
はちみつをたっぷり使ったカステラで、甘くてふんわりとしていて大人気でした。
【給食】 2025-06-03 13:43 up! *
6月2日の全校朝会の話 〜開校記念日の話〜
6月2日の全校朝会では、今月の学校だよりでもお伝えした谷原小の開校当時の話を伝えました。学校ができる前、谷原に住んでいる小学生は石神井東小学校まで歩いて通っていました。今でも大人の足でも30分程度かかりますので、小学生にとっては長い道のりの子もいたことと思います。石神井東小の児童が増え、現在、練馬高野台の前の順天堂病院のところにあった旧石神井東中学校の教室を使って分室としてスタートしたのが谷原小の淵源となっています。そして、昭和32年(1957年)の6月6日に現在の場所に新しい校舎が完成。その2日後に、教職員、保護者、子供たちが荷物を手やリヤカーで運んで引っ越しました。小雨が降る中の引っ越しだったそうですが、皆、希望にあふれ嬉しそうだったとの記録が残っています。できたばかりの谷原小は校庭の真ん中に道路がまだ残っていて、当時の新聞記者がそれを見つけて記事にしたという記録も残っています。(真ん中の写真)保護者の方にも協力を得て、草むらだった校庭の草をとって秋には第1回目の運動会を行ったそうです。何もないところからスタートした谷原小。今は立派な校舎がありますが、素敵な谷原小にしていくのは今いる私たちです。今日の全校朝会では、開校記念日のこと、令和に生きる今の子供たちに学校の原点を伝えました。
【できごと】 2025-06-02 17:42 up!
6月2日の全校朝会
6月2日の全校朝会、今日も6年生の挨拶からスタートです。6月がふれあい月間であることを話してくれました。私からは、6月8日の開校記念日が次の日曜日にあることから、68年前の開校の時のお話をしました。開校5周年と30周年記念誌のお話をもとにその当時のエピソードを伝えました。また、この6月から谷原小でお仕事をする先生の紹介をしました。
【できごと】 2025-06-02 17:28 up!
今日の給食「6月2日」
今日の献立は「キムチチャーハン・ジャンボ揚げ餃子。チンゲン菜のスープ・牛乳」です。
谷原小ではいつも約1400食もの給食を作っているので、時間の都合上難しい献立も多々あります。普段は包む作業と揚げる時間の都合状出来ない揚げ餃子ですが、今日は泉新小学校が振替休日の為、揚げ餃子を提供することが出来ました。
泉新小には谷原小が振替休日の時に提供する予定です。
いつもは出来ない特別メニューをみんな嬉しいそうに食べてくれました。
今日の給食室は餃子の皮・肉を並べて包んで揚げてと餃子工場になっていました。
【給食】 2025-06-02 15:54 up!
はたらく消防写生会の作品 〜1年生〜
はたらく消防写生会1年生の作品です!2年生よりは一回り小さい画用紙にかいています!
【できごと】 2025-05-30 16:43 up!
はたらく消防写生会の作品 〜2年生〜
先日行ったはたらく消防写生会2年生の作品です!みんな生き生きと描いています!
【できごと】 2025-05-30 16:43 up!
くすのき学級3年国語 くちばし
くすのき学級3年生の国語の学習の授業観察でした。練馬区教育委員会より教育アドバイザーの先生をお迎えして若手の先生の研修の時間でもあります。鳥のくちばしを題材にした国語の説明文の学習です。先生とくすのき学級のお友達がひとつひとつステップを踏みながら学習をすすめていきます。今回は、ハチドリのくちばしの特徴について説明文を読みながら一緒に考えていきました。最後に、先生がハチドリが実際に花の蜜を吸っている動画を見せてくれました。みんな動画の迫力に食い入るように見ていました。みんな真剣にそして楽しく学習に取り組んでいます!
【できごと】 2025-05-30 16:25 up!
校内研究会 授業を通して私たちも学びあいました!
校内研究会は、私たち教員の貴重な学びの時間です。6年生に授業の様子を見せてもらったことを各学級の学習に生かしていくためにグループに分かれて協議を行います。たくさんの意見を同時に共有できるように工夫して行っています!
【できごと】 2025-05-30 16:20 up!