4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(火)にふれあい環境学習を行いました。練馬清掃事務所の方々にご来校いただき、ごみの分別の仕方やごみの行方について学びました。埋立地が残り50年でなくなってしまうことを知り、3つのR(リデュース、リユース、リサイクル)の中で自分ができることについて考えました。
 練馬清掃事務所の方々、ありがとうございました。

めざせ やさい作り名人 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で夏野菜を育てています。一人一鉢のミニトマトと学校園でキュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトです。水やりやわき芽を取るなど、頑張って世話をしています。大きな実になるのが楽しみです。

体育発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(日)に体育発表会を行いました。子供たちは日頃の成果を発揮し、力いっぱい取り組みました。ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

体育発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(日)体育発表会を無事に実施することができました。
開催にあたっては、保護者の皆様や地域の方々の温かいご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

当日は、多くの方にご参観いただく中、どの学年も徒競走や表現運動、団体競技に全力で取り組み、練習の成果を発揮していました。
子供たちの真剣なまなざしや笑顔、そして会場に響いた拍手や歓声が、体育発表会を一層温かいものにしてくれました。

延期という形にはなりましたが、早朝よりテントの立ち上げや校庭の補修、終了後の片付けなど多くの方のお力添えをいただきました。多くの方に支えられ、思い出に残る一日となりました。本当にありがとうございました。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・キャロットライス
・牛乳
・マカロニグラタン
・キャラメルポテト

今日の給食は人気メニューで、「また出してください!」の声が続出でした。
キャラメルポテトのレシピを紹介します。ぜひ作ってみてください!

〈材料 4人分〉
さつま芋(乱切り) 中1本
油         適量
砂糖        大さじ3
水         大さじ1
マーガリン/バター  20g

〈作り方〉
1 さつまいもを素揚げする。
2 別の鍋で水と砂糖を煮立て、カラメルを作る。
3 マーガリンかバターを溶かす。
4 揚げたさつまいもをカラメルと混ぜ合わせ、完成。

給食では、乳アレルギーの子も食べられるように、マーガリンを使用しています。


ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(火)にエバリー様(お二人)をお招きし、1〜3年生を対象にミニコンサートを実施しました。ピアノとバイオリンで、トルコ行進曲やカノン、ルパン三世のテーマ、ディズニーメドレー、校歌などを演奏してくださいました。また、楽器体験やリズムゲーム、ダンスなどの参加型コーナーもあり、子供たちは大盛り上がりでした。あっという間の30分間でした。エバリー様、すてきな演奏とパフォーマンスをありがとうございました。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ジャージャー麺
・牛乳
・ワンタンスープ
・みかんの牛乳寒天

今日のにんじん・たまねぎ・きゅうりは練馬区産です。
今後、練馬区でとれた野菜が使われる回数と量が増えます。地産地消を意識した給食作りに励みたいと思います。

みかんの牛乳寒天は、意外と好みが分かれました。低学年はおいしい!という声が多く、高学年はカルピスの方が好き!とのことでした。

写真はワンタンの皮を入れた時の写真です。


5月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さつまいもと鶏の甘酢あん
・しめじと油揚げのみそ汁

今日の甘酢あんは、さつまいも、れんこん、いんげん、たまねぎ、にんじんと野菜もたくさん入っていて彩りがよく、子ども達にも人気でした!

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・コーンピラフ
・牛乳
・魚のピザ焼き
・野菜スープ

今日の魚はモウカサメでした。魚が苦手で半分に減らした1年生。食べてみるとおいしくて残り半分もおかわりしていました。このようなことがあるので、一口は食べてみようかと声掛けをしています。
このソースは魚でも肉でも合う味なので、ぜひ作ってみてください!

〈魚のピザソース 4切れ分〉
 お好きな魚      4切れ
 白ワイン(または酒) 小さじ1
 塩          ひとつまみ
 こしょう       少々
 
 たまねぎ(みじん切り)40g
 ケチャップ      大さじ2と2/3
 パセリ        少々
 ピザチーズ      20g

1 魚に酒、塩こしょうで下味をつける
2 少し置いたら水分を軽くきる。
3 たまねぎ〜パセリを加熱し、ピザソースを作る。
4 魚に3とチーズをかけてオーブンで焼いて完成。 190度7分
 (またはフライパンやグリルで焼いた魚にソースをかけて完成)

※三枚目の写真は野菜スープのガラをとっている様子です。鶏ガラスープにくず野菜を入れて、良い味に仕上がりました!

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・かぶの葉ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・キャロットソースサラダ

かぶの葉は実よりも栄養価が高く、ふりかけや煮物、炒め物にも使えて万能です。
葉付きのかぶを買ったあとは、葉と実を切って別々に保存すると水分が飛ばずに長持ちしますよ。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・プルコギ丼
・牛乳
・チョレギサラダ
・トックスープ

今日は韓国料理の献立でした。春雨は炒めるともちもちになり、子ども達に人気でした。
スープにはトックというおもちが入っていて、食べ応えがありました。
今後も各国の食文化を知るために、様々な献立を考えていきたいと思います。

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・五目ひじきごはん
・牛乳
・あじの香味焼き
・呉汁

呉汁は刻んだ大豆が入ったみそ汁です。たんぱく質、カルシウムだけでなく、鉄もとることができておすすめの汁物です。

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・丸パン
・牛乳
・フィッシュフライ
・ゆでキャベツ
・コーンシチュー

今日はセルフでフィッシュバーガーにできる献立でした。
フライは生パン粉と乾燥パン粉を混ぜて使っており、軽い衣感とカリカリ感の良いとこどりができます。
残菜はほぼ0で大人気でした!

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・米粉のハヤシライス
・牛乳
・マセドアンサラダ
・かんきつ果物(清見オレンジ)

今日はトマトたっぷりのハヤシライスでした。じっくり煮込んでいるので、甘くておいしい仕上がりになりました。山盛りおかわりしている子も見かけました。


5月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・パエリア
・牛乳
・スパイシーポテト
・ABCスープ

今日は大人気のスパイシーポテトでした。
「思ったより辛くなくておいしい!」「また出してください!」とおかわり続出のメニューです。2023年5月18日にレシピを載せています。ご家庭でもぜひ作ってみてください!
写真:ターメリックライス炊きあがり

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)に、4年生の社会「私たちのくらしと水」の学習の一環として、「水道キャラバン」を実施しました。浄水場で行われている、水のにごりを凝固剤で固め沈殿させる工程や、水に含まれる不純物を濾過する工程を、実験を通して学習しました。私たちが使う水道水を作る上で、水道水源林やダム、浄水場などが大切であると学びました。
「水道キャラバン」の皆様、ありがとうございました。

4年生 「早宮安全マイマップ」作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(月)に、4年生総合「早宮安全マイマップ」作りのために、フィールドワークを実施しました。テーマを防災、防犯、交通安全の3つから選び、早宮小の近くの安全な場所と危険な場所について調べました。ひまわり110番や、消火栓、道路の標識など、普段気に留めていなかったものに目を向け、様々なことを発見していました。
 フィールドワークの付き添いをしてくださった保護者の皆様、インタビューに答えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・じゃこ入りわかめごはん
・牛乳
・さばの文化干し
・もやし和え
・豚汁

今日のさばの文化干しには腹骨が付いていましたが、注意をして食べてねと伝えると
低学年は、お箸でほぐして上手に食べていました。「骨上手にとれたよ!」とたくさんの子が伝えてくれました。骨付きの魚も上手に食べられるように指導していきたいと思います。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・豚肉と玉ねぎのしょうが焼き丼
・牛乳
・なめこ汁
・カルピスゼリー

今日のしょうが焼き丼には新たまねぎを使いました。じっくり炒め煮をしたので甘さが際立っていました。そして、一年生の食缶が空になっていてとても嬉しかったです!

1・2年生 ワンツータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(月)1・2年生合同で行う生活科授業「ワンツータイム」を行いました。2年生が学校のさまざまな部屋について紹介カードを作り、1年生を案内する活動です。2年生はやさしい言葉で話しかけ、お兄さんお姉さんとしての役割を果たしました。1年生は2年生と楽しく学校を探検できたと、終わりの会で感想を発表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30