6月16日の全校朝会
朝からとても暑かったので急きょ放送で全校朝会をすることにしました。今日までは校庭で行う予定でしたが、今朝は難しいと判断しました。6年生も放送室から挨拶をしてくれ、みんなの元気な声が放送室まで聞こえてきました。
私からは、読書週間の話をしました。今日から2週間です。私自身が本を読んでいてよかったと思ったことをいくつか紹介しました。また、私からのおすすめの本を校長室の前に置きました。さっそくたくさんのお友達が足を止めて見てくれました。いろいろな本があることを知るきっかけにしてほしいと思います。
また、6年生が水曜日から3日間、岩井移動教室に出かけるのでそのことを紹介しました。6年生に「いってらしゃい!」とあいさつをしてほしいと思います。現地からホームページで紹介しようと思っていますので、是非見てくれると嬉しいです。
【できごと】 2025-06-16 17:36 up!
5年生は初めてのプール!
5年生、初めてのプールでした!日差しが暑い日でプール日和でしたが、水温は意外に低い感じでした。「校長先生、プール楽しいです!!」そんなふうに5年生が教えてくれてよかったです!
【できごと】 2025-06-16 17:24 up!
今年度初めての学校公開!
6月14日(土)は今年度初めての学校公開となりました。やわらっこの会の皆様に受付サポートをしていただきました。大勢の保護者の皆さまに来校いただきました。受付サポートの皆様、ありがとうございました!
【できごと】 2025-06-16 17:17 up!
ミストシャワースタート!
今日から、暑い日の休み時間はミストシャワーを出すことにしました!1年生は初めてなのでミストシャワーの下で涼んでから遊んでいます。嬉しそうです!
【できごと】 2025-06-16 17:15 up!
あさがおのつるがどんどん伸びています!
1年生のあさがおのつるがどんどん伸びています。もう一番上まで伸びているあさがおがたくさんあります!水やりを毎日せっせと頑張る1年生です!
【できごと】 2025-06-16 17:13 up!
4年生、練馬区ふれあい環境学習!
ふれあい環境学習では、いくつかのグループに分かれてごみの分別について学びます。これは、どのごみの分類になるのかを清掃事務所の方がやさしく教えてくださいます。ここで学んだことは、日々のごみの分別にすぐに生かせるところが素晴らしいです!
【できごと】 2025-06-16 17:11 up!
4年生、練馬区ふれあい環境学習!
練馬区の4年生ではおなじみの「ふれあい環境学習」を行いました!
朝から、練馬区のスケルトンごみ収集車が谷原小に。透明なので、ごみ収集車の中の様子がまるわかりです。いつも練馬清掃事務所の皆様がとてもわかりやすく教えてくださいます。
【できごと】 2025-06-16 17:09 up!
今日の給食「6月16日」
今日の献立は「ゆかりご飯・厚揚げとじゃが芋の煮物・野菜のおかか和え・牛乳」です。
給食室のご飯は炊きあがったご飯を測り計量し、一人分をだし、1クラスごとに測って配缶しています。
今日のゆかりご飯は、炊きあがったご飯をタライにあけ、ゆかり・炒ったごまをよく混ぜ合わせています。
【給食】 2025-06-16 16:57 up!
今日の給食「6月13日」
今日の献立は「小松菜とじゃこのチャーハン・味噌ワンタンスープ・あじさいゼリー・牛乳」です。
今日のゼリーは、ぶどうゼリーと寒天であじさいをイメージしました。
寒天を6個程度カップに入れ、上からぶどうゼリー液を流し込みました。
寒天がうまく浮いてくれるとあじさいのように見えます。
このゼリーの中に入っているのは何〜?とたくさん質問をもらいました。ナタデココだと思っているやわらっこが多かったです。
【給食】 2025-06-13 18:43 up!
プール、スタート!
今週はプール開きでしたが、雨があり今日がプールに入ることができた初めての日になりました。1・2時間目の2年生は、水温が低く、3・4時間目の3年生と5・6時間目の6年生が入りました。写真は6年生の様子です。谷原小学校のプールはとても設備が整っていて美しいです。とても恵まれた環境です。6年生も楽しく活動をしています!
【できごと】 2025-06-12 17:11 up!
2年国語 同じ部分をもつ漢字
2年生の国語の授業観察です。国語の同じ部分をもつ漢字です。漢字の中に「木」が隠れている漢字からどんな漢字がかくれているかをみつけます。活動を通して、漢字の部首に興味がわいている2年生のお友達です。やり気がいっぱいの2年生です!
【できごと】 2025-06-12 14:53 up!
今日の給食「6月12日」
今日の献立は「カレーライス・コールスローサラダ・牛乳」です。
今日は月に1度のカレーライスの日でした。
谷原小では量がたっぷりなので、大きな釜2つでカレーを作っています。
1つは低学年むけ、もう1つは高学年むけと少し味付けを変えて作ります。
レシピがほしい!の声をたくさんもらったので、谷原小カレーライスレシピを作りました↓
★
カレーライス ★
同じレシピでもたっぷりの食材を煮込む給食のカレーと同じ味という訳には中々いかないと思いますが、参考にして頂けると嬉しいです。
【給食】 2025-06-12 14:50 up!
5年国語 敬語の使い方や種類を知ろう!
5年生の国語の授業観察でした。先生が用意してくれた台本で寸劇をするところから学習スタートしました。この寸劇では、教室に訪れた校長先生と5年生のお友達との会話です。5年生の校長先生への言葉の使い方はフレンドリーですが、何か違和感を感じます。そのことをきっかけに、丁寧語、尊敬後、謙譲語がどうなっているかを学習しました。5年生のお友達は、とてもよく気づき、敬語の意味を少しずつとらえることができたようです。次回は、この寸劇のおかしいところを敬語にしていく活動です!
【できごと】 2025-06-12 09:32 up!
6年社会 歴史の学習スタート!
6年生の社会、授業観察でした。「何のために歴史を学ぶの?」という問いをもとに歴史の学習のスタートです。先生が用意した長さ3メートルのテープを地球45億年の歴史に見立てて、私たちの歴史がどこからスタートするかということを予想してみました。長い長い地球の歴史からすると、私たちの歴史はほんの数ミリということを知り、その中で教科書に掲載されている長い歴史年表の出来事があったことをとらえ、これからの学習に期待を持つことができたと思います。お友達同士で資料からていねいに読み取っている活動の様子はさすが6年生です!
【できごと】 2025-06-12 08:02 up!
今日の給食「6月11日」
今日の献立は「ガーリックライス・鮭のマヨネーズ焼き・練馬区産キャベツたっぷりポトフ・牛乳」です。
今日は、ねり丸キャベツを使った区内小中学校一斉給食の日でした。
各校にねり丸キャベツが届き、各校で献立に使用しています。
谷原小では、たっぷりのキャベツを入れたポトフを作りました。泉新小の分も合わせて90kgものキャベツを使いました。
新鮮で美味しいキャベツでやわらっこにも人気のポトフができました。
【給食】 2025-06-12 07:55 up!
今日の給食「6月10日」
今日の献立は「いわしの蒲焼丼・梅風味和え・田舎汁・牛乳」です。
今日は、入梅にちなんだ入梅献立です。
入梅いわしを使ったいわしの蒲焼とねり梅を入れた和え物を作りました。
いわしは揚げるのが難しいですが、調理員さんが上手に揚げてくれました。
また、クラスの食缶に入れるのに丸まっているのいわしを優しく開いて並べ、給食室特製のタレをかけました。
やわらっこにも人気の魚料理です。
【給食】 2025-06-10 14:58 up!
6月9日の全校朝会 〜今週からプールスタート!〜
今週からプールがスタートするということで、今日の6年生のお友達の挨拶でもそのことに触れていました。私からも自分が子供のときの水にまつわる話を3つしました。1つは、まだ小学校に入る前におぼれそうになった時のことです。命を守るため安全に気を付けてほしいという話をしました。2つ目は、なかなか泳げなかった私が泳げるようになったきっかけの話をしました。コツを覚えるとどんどん泳ぐことができ嬉しかったことを伝えました。3つ目は私の失敗談です。ここには書けませんが、みんなに気を付けてほしいという思いで伝えました。
私の話の後、運動委員会の委員長さんから休み時間の一輪車や竹馬の片付け方についてみんなに気を付けてほしいメッセージを伝えました。みんなよく聞いていました!
【できごと】 2025-06-09 16:51 up!
くすのき学級の遠足 〜最後まで頑張って歩く!〜
のどが渇くなか、疲れている中、最後までみんなで励ましあって無事に学校に到着しました。終わりの会をくすのきホールで行いました。係のお友達が司会や言葉を立派につとめていました!
【できごと】 2025-06-09 16:46 up!
くすのき学級の遠足 〜アスレチックで遊ぼう!〜
お弁当を食べた後はアスレチックで遊びました。ターザンロープやすべり台型のアスレチックなど、子供たちにとって魅力的な遊具ばかりです!
【できごと】 2025-06-09 16:18 up!
くすのき学級の遠足 〜おいしいお弁当〜
朝からたくさん活動をして、子供たちはお腹がペコペコになっていました。そして待望のお弁当。みんなとても嬉しそうにおうちの方が用意してくれたお弁当をいただきました!
【できごと】 2025-06-09 16:10 up!