避難訓練 〜大きな地震を想定して実施しました!〜
今日は雨天でしたが、避難訓練を予定通り実施しました。校庭へは避難をせず、初期対応と廊下へ移動、人員点呼と報告、校内の安全点検の報告を行いました。1年生は初めての訓練となりましたが、入学前にも培ってきた力が発揮されていてとても真剣に取り組んでいました。人員点呼は、各学年で取りまとめの先生が職員室へ報告。副校長先生が出張で不在でしたが、主幹教諭の先生が報告を受け対応をしました。
私からは、震度5弱以上の大きな地震がおきたときに、保護者の方に引き渡しになること、そのために長い時間学校に待つこともあるということ、登下校のときに大きな地震が起きたときのことなどを放送で伝えました。
担当の先生からは、避難訓練の時のあいことばの話がありました
お…おさない(押さない)
か…かけない(走らない)
し…しゃべらない
も…もどらない
ち…ちかづかない
このことは、学校だけでなくそのほかの場所にいるときにも生かしていってほしいです。
谷原小学校では、毎回の訓練を全校みんなで真剣に取り組んでいきます。
【できごと】 2025-04-23 14:35 up!
委員会紹介集会 〜前期の委員長さんが挨拶と委員会の取り組みを発表しました!〜
今日の朝は、委員会(委員長)紹介集会でした。前期の委員長さんが挨拶と委員会の取り組みやお願いを発表しました。新しい6年生が委員長をつとめ、学校をよりよくしていきたいという思いが伝わってくる発表でした。みんなが活躍してほしいですし、全校みんなで谷原小を素敵な学校に盛り上げていってほしいと思いました!
【できごと】 2025-04-23 14:23 up!
今日の給食「4月23日」
今日の献立は「いちごジャムトースト・レンズ豆のシチュー・ツナドレサラダ・牛乳」です。
いちごジャムトーストは、パン屋から届いた食パンに、苺とマーガリンを合わせたものを給食室で1つ1つ塗り、オーブンで焼いています。
給食ではどんな料理も温度確認をして、規定の温度まで上がったことを確認して提供しています。
シンプルなパンでしたが、ほとんどのクラスで完食でした。
【給食】 2025-04-23 14:15 up!
アマリリス
谷原小学校のチャイムには「アマリリス」が流れます。中休みの終わりの「アマリリス」の合図で、教室へ戻ります。教室に入るときは、看護登板の先生を中心にさっと昇降口の扉を閉めます。安全対策と砂ぼこりが校舎に入ることを防ぐためです。写真の真ん中は、鉄棒を楽しむお友達です。写真ではたまたま少ないのですが、いつもたくさんのお友達が鉄棒で遊んでいます。中休みの終わりに手に豆ができるほど鉄棒をしているお友達が見せてくれました。竹馬をしているお友達もたくさんいます。やわらっこはいつも休み時間おもいっきり校庭で遊んでいます!
【できごと】 2025-04-22 15:16 up!
やわらっこまつり、どんなお店にしようか?
子供たちが大好きな行事、やわらっこ祭りが1か月後に迫っています。2年生以上の各クラスでは、どんなお祭りにしようかという相談が始まっています。2年生は、初めてお店を出店するということで、特に楽しみにしています。3年生以上は、昨年度までの経験があるので、より具体的な相談になっています。さあ、今年のやわらっこまつりどんなお祭りになるでしょう。
【できごと】 2025-04-22 15:11 up!
6年体育 体ほぐしの運動!
体育館での体ほぐしの運動。6年生、楽しく活動しています!ペアで新聞紙をつかってソフトバレーボールをふんわりとキャッチしたり投げ上げたりして楽しみます。
【できごと】 2025-04-22 15:08 up!
3年理科 校庭に出て春の自然かんさつ
3年生からスタートした理科の学習。季節ごとに校庭に出て生き物の様子を観察します。今日は虫眼鏡やタブレットをもって校庭に出て学習する学年も多く、3年生は虫眼鏡と観察カードをもって西門の横の自然コーナーなどの植物や生き物を観察していました。自然コーナーでは、タンポポやハルジオンなどの野草や生き物が観察できます。木陰になっているところが生き物にとっては良い環境となっています。桜の木を伐採して残った根っこのところが朽ちていて、その中も生き物の住処になっています。3年生は虫眼鏡をもつことで、観察への意欲がさらに高まっています!
【できごと】 2025-04-22 15:04 up!
今日の給食「4月22日」
今日の献立は「麻婆豆腐丼・カリカリ油揚げサラダ・果物・牛乳」です。
今月初めての果物の登場です。今日の果物は清美オレンジでした。
物価高騰により果物の回数も減っている給食ですが…給食の果物は、その時々の旬の国産果物を準備しています。
清美オレンジは、温州みかんとオレンジを掛け合わせた日本生まれのオレンジです。
給食では、上下を落とし、6等分して提供しているので、各自で皮をとって食べています。
【給食】 2025-04-22 14:58 up! *
4月21日の全校朝会
今年度、谷原小学校では行う場所を校庭、オンライン、体育館での全校朝会を気候や内容に応じて織り交ぜて行っていきます。気候のよい、春と秋は校庭で行います。また、雨天や暑い時期や寒い時期には、オンラインと体育館での朝会を内容に応じて行います。
また、全校朝会の最初は、6年生のお友達によるお話とあいさつでスタートします。最高学年の6年生には多くの場面で活躍してもらいたいと思っています。
今日の朝会で、私からは「誰でも強いところ、弱いところがある」というお話をしました。谷原小では、小学校1年生から大人まで体の小さい人から大きい人までが一緒に生活をします。視力が弱いと眼鏡をするように、食物アレルギーがあれば、アレルギー対応をするように様々な弱いところをもっている人がいることを伝えました。学校の廊下や階段を道路に例えると、ベビーカーとトラックが一緒に走っているようなものとも言えます。中には、目に見えなくても病気のお友達もいるかもしれません。そのことを踏まえて、谷原小のみんなが安全に生活できるようにしていこうと伝えました。廊下や階段を走らない、右側を歩くというルールもそうした意味があります。1年間のスタートにあたりそんな話をしました。
【できごと】 2025-04-21 14:21 up!
照姫まつり 〜青少年育成谷原地区委員会<谷原小校区>のおいしいやきそば〜
4月20日、練馬区ではすっかり恒例の行事になった照姫まつり。青少年育成谷原地区委員会谷原小校区として、こちらも恒例の焼きそばの屋台が出店されました。育成委員の皆様、谷原小PTAの皆様、関係団体の皆様、そして谷原小の先生方もボランティアで参加したり、お店の応援に集まりました。予定されていた1000食を昼過ぎには完売することができました。谷原小の秘伝のソースで味付けされたおいしい焼きそばに大勢の方が足をとめて食べてくださいました。お天気もちょうどよくお祭りのにぎわりを感じることができた照姫まつりとなりました。皆様、お疲れ様でした!そして顔を出してくれた皆様、焼きそばを食べてくださった皆様ありがとうございました!毎回、谷原小の夏祭りでやわらっこたちに還元されることになるそうです。午後は、照姫まつり恒例の大名行列が商店街を練り歩き、石神井公園駅では和太鼓の迫力の演奏がされるなどとてもにぎわっていました。
【できごと】 2025-04-21 13:48 up!
今日の給食「4月21日」
今日の献立は「ごはん・高野豆腐の揚げ煮・磯の香り和え・牛乳」です。
今日は1年生が初めての3食器の献立です。先週よりも少し重くなったお盆を慎重に運んでいました。
磯の香り和えは、キャベツ・人参・もやし・小松菜を茹でて、冷却し、醤油・酒を合わせたタレと刻み海苔を和えました。
給食室では刻み海苔がかたまらないように、少しずつ海苔を入れて混ぜ合わせています。
海苔の風味で野菜が食べやすく、和え物でも残りが少ないメニューです。
【給食】 2025-04-21 13:25 up! *
1年生をむかえる会 〜プレゼントがいっぱい!〜
すべてが1年生へのプレゼントです。各学年からは、3年生が1年生に校歌を覚えてもらえるように各学級に歌詞を書いた紙をプレゼント。4年生からは、教室で楽しんでもらえる手作りおもちゃが入ったプレゼントです。5年生は花のアーチとメッセージで盛り上げてくれました!
【できごと】 2025-04-18 13:08 up!
1年生をむかえる会 〜みんなで喜びお祝いしました!〜
1年生の仲間入りをみんなで喜び、お祝いをしました。1年生からはドキドキ1年生の合唱の出し物です!「♪誰もが最初は1年生」素敵な歌詞ですね。
【できごと】 2025-04-18 13:06 up!
1年生をむかえる会を行いました!
1年生の入場に全校のお友達が喜んでいます!6年生と一緒に手をつないでの入場。2年生からプレゼントのペンダントがつけられています。
【できごと】 2025-04-18 13:04 up!
今日の給食「4月18日」
今日の献立は「ウィンナーピラフ・白身魚のパン粉焼き・野菜とマカロニのトマトスープ・牛乳」です。
白身魚のパン粉焼きは、たらの切り身に塩コショウで下味をし、エッグフリーのマヨネーズをからめ、パン粉・粉チーズ・バジル粉・パセリを合わせた衣をつけて焼き上げています。
谷原小には大きなオーブンが2つあり、このオーブンを使って焼き上げます。
【給食】 2025-04-18 13:00 up!
今日の給食「4月17日」
今日の献立は「黒砂糖パン・ほうれん草とチーズの卵焼き・野菜と豆のスープ・牛乳」です。
今日の卵焼きは、豚ひき肉・人参・玉葱・マッシュルーム・じゃが芋・ほうれん草を炒め、調味し、牛乳・生クリーム・ダイスチーズと卵を合わせてカップに流し入れて焼きました。
給食の卵焼きは、いつも具だくさんで栄養満点です。
【給食】 2025-04-17 18:15 up!
2年音楽 子犬のワルツ
2年生の音楽は講師の先生による授業です。鍵盤ハーモニカ、子犬のワルツをひいてみました!
【できごと】 2025-04-17 14:20 up!
栽培委員会、頑張っています!
校庭の西側に花壇があります。栽培委員のお友達が昼休みに水やりをしてくれています。きれいな花が咲いている花壇です。当番のお仕事、ありがとうございます!
【できごと】 2025-04-17 14:19 up!
3年社会 学校のまわりにあるものは?
3年生の社会の学習がスタートしています。今日の学習では、谷原小のまわりにどんなお店や施設があるかを出し合ってみました。お友達と相談したり、副読本を見たりしながらすすめていきました。3年生の社会では練馬区のことについて学習していきます!ぬ
【できごと】 2025-04-17 14:07 up!
6年生が全国学力学習状況調査を行いました!
今日は6年生が全国学力学習状況調査の日です。国語、算数、理科の3教科を実施しました。普段教室で行っているテストとは問題の内容も違います。3時間続けてのテストで大変そうでしたが、頑張って取り組んでいました。来週は質問紙調査も行われます。6年生、お疲れ様でした!
【できごと】 2025-04-17 13:46 up!