くすのき学級国語 「あめぽったん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級の国語1年生の学習の授業観察でした。教育アドバイザーの先生が参観し、研修として実施しました。みんなで楽しく一つ一つの活動を積み重ねていく時間になりました。あめが池に落ちてきてかえるさんがどう動くか、どんな気持ちかを表す活動をしました!1年生になってから間もなく3か月。日々成長していることを感じさせてくれる学習の様子でした!

2年算数 数の大小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数、数の大きい小さいを比べるのに位に目をつけるとわかりやすいことを学習しました。どちらが大きいかの記号も知り、手の動きでどちらが大きいかをやってみました!

練馬おはなしの会の皆様のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間に恒例で行っているお話の会の皆様によるお話です。語りに引き込まれるように皆聞き入っています!写真は2年生です。

今日の給食「6月24日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「カレー南蛮・ポテトのチーズ焼き・牛乳」です。
今日は練馬区産じゃが芋の区内小中学校一斉給食の日でした。
谷原小では106kgものじゃが芋をいちょう切りにして、挽き肉と玉葱・人参を炒めた具と合わせ、チーズをのせて焼き上げました。
ポリュームたっぷりのおかずになりました。

くすのき学級、じゃがいもほりへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一種類はアンデスです。こちらもとてもホクホクしておいしいそうです!今日は暑いことが予想されたので、簡易テントを設置したり、保護者の皆様も大勢サポートに来ていただき安全に楽しい体験活動をすることができました。今回、お力添えをいただいた皆様、ありがとうございます。

くすのき学級、じゃがいもほりへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級のお友達が石神井の豊田園芸さんまで歩いてじゃがいもほりをしにいきました。とても遠いので、途中、光和小学校で休憩をとらせていただきました。初めてじゃがいもをほるお友達がほとんど。写真はオホーツクチップというポテトチップスをつくるときに使うじゃがいもです!ずっしりと重い感じがします。

4年生、水道キャラバンを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が東京都水道局による学習プログラム「水道キャラバン」を行いました。ゲストティーチャーの皆様のリードで楽しく東京都の水道の仕組みを学習しました。実験タイムでは、浄水場で水がきれいになる仕組みを体験的に学び、皆驚いていました。社会科の水の学習と関連し、より分かりやすく学ぶことができました。ご指導していただいた皆様、ありがとうございます!

本の探検ラリーを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の図書館と連携しての「本の探検ラリー」を3・4年生が行いました。らっこホールが活動場所でした。写真は4年生です。様々なジャンルに分かれたコーナーをミッションが書かれたカードを見ながらすすんでいきます。そこに置いてある本を読むことで、ミッションの回答を見つけることができます!保護者の皆様にはボランティアでコーナー担当をご協力いただきました。稲荷山図書館から提供していただいた本を使って活動を各クラスごとに行いました。読書週間、とても充実した活動となりました!

今日の給食「6月23日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「枝豆ごはん・さばのしょうが風味焼き・味噌汁・牛乳」です。
谷原小の味噌汁には味噌に大豆の水煮のペーストも加えています。
(写真二枚目は、味噌と大豆のペーストをだしで溶いたもの)
給食では豆類の摂取基準があり、その基準にするために所々で大豆の水煮を使って見た目に見えない形でも大豆がとれるようにしてあります。
味噌汁以外にもやわらっこが大好きなカレーにも大豆の水煮が入っています!

今日の給食「6月20日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「五目鶏めし・卵焼きの甘酢あんかけ・豆乳仕立ての味噌汁・牛乳」です。
給食の卵焼きは、野菜や芋類などを入れていつも具だくさんの卵焼きになっています。
そのため、卵アレルギーの児童には野菜焼きを提供しています。
給食で食物アレルギー対応をする時は、アレルギー源を抜いた”除去食”を提供しています。
2枚目の写真は具を卵と合わせる前に除去食を作っている様子です。
これをオーブンで焼き。今日は甘酢あんかけをかけて提供しました。

6年岩井移動教室 60

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に谷原小学校に到着いたしました。旧正門を入り、笑顔の先生方や保護者の皆様が大勢手を振ってお迎えしてくださる様子を見て子供たちもですが、私もとても嬉しく有難いと感じました。3日間皆で作ってきた移動教室を終えた学びや達成感などは一人ひとり思いは違うとはありますが、たくさんあったと思います。是非この学びを糧に谷原小の6年生が益々伸びていってほしいと願います。保護者の皆様、移動教室にかかわり助けていただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。

6年岩井移動教室 59

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、すべての行動班の写真をカメラマンさんに撮影してもらいました!

6年岩井移動教室 58

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室では最後の食事になります。ベルデを出発したときにもらったお弁当です。おやつにおはぎが入っています!芝生の上でのんびりと食事をしています!先生方もグループに入って食べています!

6年岩井移動教室 57

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行動班で自分たちのペースで歩いて集合場所にむかって歩いていきます。牧場ではたくさんの動物たちを間近でふれあうことができます!日差しも強くなく快適な気候です。6年生の中には疲れが見えるお友達もいますが、動物とふれあうと自然と優しい気持ちになります。

6年岩井移動教室 56

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧場はとても広く、眺めも最高です。牧場ゲートから入ってしばらくのところに「こぶたレース」の会場があり、谷原小のお友達も大勢エントリーしました。その中で抽選で選ばれた人がこぶたレースに出場できます。コースの中をこぶたさんにお尻をトントンたたきながら、ゴールへ導きます。こぶたさんものんびりしていたり、急にすごいスピードで走りだしたりと個性的です。6年生もたくさん抽選に当たり、なんと2人のお友達が1着になり、金メダルをいただきました!おめでとうございます!

6年岩井移動教室 55

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井移動教室、最後の活動はマザー牧場での班行動です。房総半島でも標高の高い場所にあり、ぐっと涼しく気持ちがよい気候です。ソフトクリームかブルーベリージュースをいただくチケットが配られています!

6年岩井移動教室 54

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産購入。送り出してくれた家族のことを思ってお土産選びを悩む姿、自分自身の旅の記念に選ぶ姿がたくさん見られました。限られた金額の中で選ぶので一人ひとりの思いがお土産に込められていると思います!

6年岩井移動教室 53

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデを出発して、東京湾フェリーの発着所である浜金谷港にあるザ・フィッシュというお土産屋さんに向かいます。途中、東京湾と出発前の東京湾フェリーの黒船サスケハナ号を見ることができました。サスケハナ号はなかなか見ることができないそうです。

6年岩井移動教室 52

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ岩井を出発してからも最後まで手を振って見送ってくださいました!
3日間過ごした宿泊室もご覧のようにきれいに片づけを完了しました。

6年岩井移動教室 51

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間使用したベルデ岩井のお部屋をみんなの力できれいに片づけて、無事閉校式を行うことができました。見えないところで支えてくれる方々、日ごろ当たり前のように助けてくださる方々への感謝の気持ちを伝えることをあらためて確認することができました。宿舎でお世話になった職員の皆様、食堂の皆様、看護師の方にお礼のあいさつをして閉校式を終え、バスに乗車しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
■行事予定ページ■