7月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・茄子とトマトのスパゲッティ ・牛乳 ・ABCスープ ・とうもろこし 今日のとうもろこしは練馬区田柄の相原健児さんが育ててくださり、1年生が頑張って皮むきを行いました。 「早宮小学校の皆さんに喜んでもらえるように、暑い中頑張って収穫しました。楽しく皮むきをして、おいしく食べてください。」とコメントをいただきました。 給食室でカットし、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。 甘みが際立ち、色もきれいな黄色でとてもおいしかったです! 子ども達は、一粒ずつ取って食べたり、豪快にかぶりついたり、思い思いに食べていました。 7月3日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのカレー風味焼き ・ゆで枝豆 ・うすくず汁 今日の枝豆は練馬区の西貝伸生さんが育ててくださったもので、2年生がさやもぎをしました。当日の朝に収穫したそうです。 「早宮小学校の皆さんのために、一番良い時期に収穫しました。おいしく食べてください!」とコメントもいただきました。 さやからもぎたての枝豆は味が濃く、とってもおいしかったです。 豆の味を感じるために、塩味は控えめに茹でました。 子ども達もよく食べ、残菜はほとんどありませんでした! 2年生食育「練馬区産の枝豆もぎ」![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボーなす丼 ・牛乳 ・春雨サラダ ・卵入り中華コーンスープ 今日のなす、玉ねぎ、きゅうりは練馬区産でした! なすは一度素揚げしています。全部おいしい!と好評でした。 「エコライフチェック集会」![]() ![]() 二酸化炭素の排出量を減らすために、教室や家庭でできることを紹介しました。一人一人が意識を高めて、エコライフチェックに取り組んでいきましょう。 6年中学校訪問![]() ![]() 6月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カオマンガイ ・牛乳 ・ヤムウンセン ・ワンタンスープ 今日はタイ料理を給食用にアレンジして提供しました。カオマンガイは蒸した鶏肉に甘辛いたれをかけ、ごはんにのせた料理です。ごはんは鶏ガラを入れて炊きました。 ヤムウンセンは炒め春雨サラダで、きくらげやパプリカを入れ、ナンプラーで味付けをしました。ナンプラーはクセがあるので、風味程度にしましたが、よく食べていました! 7月1日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・枝豆そぼろごはん ・牛乳 ・めかじきとチーズの包み揚げ ・かぼちゃのみそ汁 今月は夏野菜を多く使用した料理を盛り込みました。 包み揚げは、肉か魚かどっちですかと1年生に聞かれたので、挙手で聞いてみたところ、半々の結果でした。分からないくらいクセがなく、食べやすかったと思います。 6月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・五目おこわ ・牛乳 ・ホキののりマヨ焼き ・ほうれん草のごま和え ・なすのみそ汁 野菜たっぷりの和食献立でした。魚は白身でマヨネーズ、しょうゆ、青のりを絡めて焼き、食べやすい味付けにしました。 なすは存在感もあったので、見た目で食べたくない児童もいましたが、一口かじってみてどんな味か確認してみたら?と声掛けし、食べられそう!とお箸を進める様子がありました。 来月はさらに練馬区産の夏野菜をふんだんに入れた献立にしたので、季節を感じてほしいと思います。 6月26日(木)の給食![]() ![]() ・豚肉と根菜のつけうどん ・牛乳 ・ししゃもの天ぷら ・ココア豆 今日はかみかみメニューといってよくかむ料理の組み合わせにしました。 ココア豆は、炒り大豆にココアと砂糖を絡めたもので人気です! 1年生は給食で初のししゃもでしたが、頭から食べられていて素晴らしかったです。ししゃもの卵が好きという子もちらほらいました。 小魚はカルシウム摂取に有用なので、積極的に取り入れたい食材です。 6月25日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・いかのケチャップ和え ・おひたし ・春雨スープ 今日のいかのケチャップ和えは子供たちに人気の献立です!ごはんが進む味になっていて、残菜も少なかったです。 6月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・黒砂糖パン ・牛乳 ・練馬野菜のグラタン ・キャロットソースサラダ 今日は練馬区産じゃがいもの一斉給食の日です。早宮小ではグラタンにしました! 人参、キャベツ、きゅうりも練馬区産で、練馬を味わえる献立となりました。 1年生にみんなが住んでる練馬区でとれた野菜が入っているんだよと伝えると「お野菜おいしい!」「キャベツ入ってた!」「家の近くに畑あるよ!」といろいろ伝えてくれました。 さまざまな地場産物が楽しめるのは練馬区の良さですね! 6月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・タコライス ・牛乳 ・イナムドゥチ ・もずくドーナツ 今日は沖縄県慰霊の日です。平和の願いを込めて沖縄献立にしました。 イナムドゥチはいのししもどきという意味の汁物です。今ではいのししの代わりに豚肉を使って作られます。 ドーナツに沖縄県産のもずくを入れたドーナツは大人気でした! 6月20日(金)の給食![]() ![]() ・たこめし ・牛乳 ・あげごぼうのサラダ ・とうもろこし ・冬瓜のすまし汁 明日21日が夏至のため、一足早い夏至献立です。 地域にもよりますが、夏至の日にたこや冬瓜を食べる風習があります。 たこめしは好みが分かれましたが、季節を感じる食の良さを伝えていきたいと思います。 6月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ラッキーカレーライス ・牛乳 ・海藻サラダ ・メロン 今日の給食は「ラッキーカレー」という本に出てくるカレーを少しアレンジしたものです。 星型にくりぬいた人参を各クラス4つずつ入れて、入っていたらラッキーというものでした。早宮小学校では読書の旅の期間に合わせて、図書の高橋先生と相談し、ブックメニューとして給食で提供しています。 子ども達は「やったー!ラッキー!」と嬉しそうでした。くりぬいた外側も入れましたが、「星の抜け殻もあった!」と素敵な表現をしていました。 メロンも大人気でしたが、意外と苦手な子も多い印象でした。 6月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・菜めし ・牛乳 ・さばの香味焼き ・けんちん汁 ・あじさいゼリー 今日はあじさいに見立てたゼリーを提供しました。ぶどうゼリーの上に寒天缶と白桃缶を乗せました!「あじさい入っているの?!」「(寒天が青く見えたため)これはアルカリ味だ!」「これはナタデココですか?」と子ども達は楽しんでいる様子でした。 来年はもう少しあじさいに寄せた見た目にしたいと思います・・・! 6月17日(火)の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・牛乳 ・ナムル ・トックスープ 今日はプール後のクラスが多く、キムチチャーハンがぴったりだね!と言ってくれた子が何人かいました! キムチは食欲をそそるので、暑い時期におすすめの食材です。辛みの少ないキムチを使用しているため、1年生でもおいしい!とおかわり続出でした。 〈材料 小学校中学年4人分〉 米 2合(300g) 油 小さじ1/4(炊飯用) 醤油 小さじ2/3 油 小さじ1(炒め用) 豚肩肉 80g 大豆 12g(乾燥・もどして刻む) 人参 24g(3cm長さ) キムチ 40g ピーマン 20g(小1個) 塩 小さじ1/2 こしょう 少々 砂糖 少々 醤油 小さじ1 ごま油 少々 〈作り方〉 1 醤油と油を入れて、ごはんを炊く。(ごはん同士がくっつかなくなります) 2 豚肉は1.5cm角切り、キムチはざく切り、人参、ピーマンは荒みじん切りにする。 3 油で豚肉を炒め、色が変わったら、人参とキムチを加え、よく炒める。 4 調味料を入れる。 5 ピーマンを入れる。 6 ごま油を入れる。 7 ごはんと具を混ぜて完成。 ※給食では混ぜご飯として作っていますが、ごはんと具をフライパンで炒めても作れます!お好みで卵等足してください。 6月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこ豆乳トースト ・牛乳 ・ごまドレサラダ ・トマトシチュー 今日のきなこ豆乳トーストは大人気で、食べやすくおすすめです。 ご家庭でもぜひ作ってみてください! (一人分) きなこ 4g 砂糖 5g 豆乳 30g マーガリン 2g バニラオイル 0.04g ※マーガリンはバター、豆乳は牛乳に代えても大丈夫です。 すべてを混ぜ合わせ、食パンにひたして焼いたら完成です! ブックトーク 2年生![]() ![]() ![]() ![]() きれいにさいてね わたしのはな![]() ![]() ![]() ![]() |
|