1,2年生、谷原児童公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお話をよく聞いて、とても仲良く活動をしています。くすのき学級のお友達も一緒です!

1,2年生、谷原児童公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明後日の2日間、1年生と2年生のお友達は、谷原児童公園で活動をしました。2年生のリードで、グループに分かれてのオリエンテーリングを行いました。2年生は、1年生のお友達をとてもやさしくリードしていました。

4月28日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での全校朝会は2回目。今日も6年生のお話とあいさつからスタートします。今週の行事についての見通しや頑張ることを短く話してくれます。気持ちの良いスタートです。私からは、良いクラスにするためにみんなでできることを紹介しました。「一日一善(いちにちいちぜん)」という言葉です。昔は、よく言われていましたが、最近はあまり聞かれなくなりました。いうまでもなく一日ひとつみんなのために良いことをするということです。一日少しずつでも、積み重なっていけば大きな力になっていきます。一日一つ良い事をすると言っても、思い浮かばないところもあるかと思い、2つだけ誰でもできそうなことを紹介しました。一つは、「自分からあいさつをする」ということです。私は朝、校門のところに立って挨拶をしているのですが、谷原小のお友達の方から挨拶をしてくれるとよりよい気持ちになります。挨拶をしているほうにとっては当たり前のことかもしれませんが、私にとってはとっても嬉しい気持ちにしてくれるものです。もう一つは「ごみを拾う」ということです。谷原小の校庭は、フェンスが低く風が強かった日など、どう見ても外から飛んできたごみが落ちているときが多いです。おそらくポイ捨てのごみや、ごみ集積場などから飛んできたもののようです。私も気が付いたときは必ず拾うようにしていますが、校庭だけでなく教室などでもごみが落ちていることは少なくありません。小さなことですが、それはみんなが気持ちよく過ごすためにとても大切なことだと思います。「ひろってくれてありがとう」とバケツに紙を貼り付けて昇降口のところに置きました。休み時間になると、誰かが気が付いてごみを拾ってくれています。小さな事かもしれませんが、みんなの「クラスをよくしたい!」谷原小学校をよくしたい!」という気持ちがつながっていってほしいと願います。

今日の給食「4月28日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「スパゲティミートビーンズソース・フレンチサラダ・牛乳」です。
今日は、スパゲティの定番ミートソースに大豆を加えています。
大豆といっても大豆をみじん切りにしたものではなく、大豆で作った大豆ミートというそぼろ状のものを使っています。水で戻すと2枚目の写真の様になり、見た目も食感もほぼお肉同様です。
特にこのようなケチャップなどで煮込むと、調味料を吸収し、お肉感覚で食べられます。
やわらっこの皆ももりもり食べてくれていました。

くすのき学級の図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級が図書の時間でした。図書委員のお友達がカウンターのところで、貸出のバーコード読み取りをしてくれています。思い思いに読みたい本を選んで読書を楽しんでいます。学校の図書室を使うことを通して、公共施設の使い方を知る良い機会となっています!

6年外国語 学習のふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学習もふりかえりが大切です。6年生の外国語の学習では、先生が用意してくれたスプレットシートを使ってふりかえりをしています。お互いの考えを見あったり、担当の先生もすぐに確認できるところがよいですね。

3年道徳 みんなで気持ちよく話し合うためのこつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の学習もスタートしています。道徳の学習では、お友達同士で考え方を交流します。こちらの教室では、みんなで気持ちよく話し合うこつについて、実際にグループでいくつかのことについて話し合ってみました。写真は、「あなたはどんなときにありがとうといいたくなりますか」についての話し合いです。

気持ちよく話し合うために「あいづち」もその一つとして紹介されていました。

「あ」あぁー
「い」いいね
「う」うんうん
「え」へえー
「お」おぉー

他の学習のときも使えそうですね!

5年体育 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育の学習でハードル走をしています。自分の走りたいコースで走っています。お友達のスタートの合図で、次々にスタートしていきます。使っているハードルは、ハードルのバーの部分がスポンジ状になっていて、支柱の部分との接点がバネになっているのでぶつかっても安全で、倒れないという便利な道具です。これまでの体育学習の取り組みの中で、様々な環境が整っている谷原小学校です。5年生も、きびきびと気持ちよく動いています!

今日の給食「4月25日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん・いかのかりんとうがらめ・野菜のおかか和え・豚汁・牛乳」です。 今日は何といってもいかが人気!かりんとうがらめは、いかの短冊切りを片栗粉をつけて揚げ、甘辛のタレをからめた料理です。
二枚目の写真は、釜で揚げたいかをタレとからめている所です。谷原小分で約49kgのいかを使用しました。

今日の給食「4月24日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「中華風まぜごはん・ししゃものみりん焼き・五目スープ・牛乳」です。
給食の混ぜご飯は、具を先に炒めて味付けをし、炊けたご飯と混ぜ合わせる方法で作っています。
少ししっかりめに味をつけた具とご飯を混ぜ合わせ、丁度良い味になるように調整しています。
今日はもち米も入っていたので、もちもちした食感も美味しい混ぜごはんでした。

1年道徳 みんなの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の学習です。生活のことをみんなで話し合っています。1年生の学習も本格的にスタートしました!

2年図工 ねんどで好きな生き物をつくる→タブレットで記録をとる!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はあぶら粘土をつかって好きな生き物を作っています。あぶら粘土は活動がしばらくすると片付けてしまうので、タブレットで写真をとって記録に残します!

1年間で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、ひらがなの「ち」を先生と一緒に指で空書きをしていました。そのおとなりの2年生の教室では、漢字の「曜」を空書きしていました。1年間でこれだけ学習することも成長しているのだと感じることができます。子供たちの成長は毎日少しずつでも着実なのだということがよくわかります。

5年外国語 好きなものをたずねあおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の活動です。好きなものをたずねあい、ビンゴゲームを楽しむ活動です!好きな色やすぽーとをシートに書いてそれをビンゴシートにしています。

6年図工 赤青アニメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はアニメーションの仕組みをつかって楽しい赤青アニメを作って楽しんでいます!実際に動かして見合う中で、お友達の作品の面白いところを次々に見つけて交流しています。楽しい活動です!

4年音楽 お琴の体験 〜さくらさくら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の学習では、お琴を体験しています。限られた数のお琴なので、交代で体験しています。さくらさくらの音色を出してみます。

3年理科 虫めがねをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、校庭で取り組んでいた観察。今日は雨でしたので、室内での活動をしていたクラスがありました。先生が用意してくれた植物を教材に虫めがねで観察していました。こんなにじっくり花の中を見ることはなかなかありません。活動に集中していました。

4年理科 からだのつくり 〜腕の曲がる部分のつくりは?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の学習です。子供たちは、学習に「問い」があり、それがチャレンジできそうと感じられると自然と意欲が高まっていきます。4年生の理科の学習では、「腕の曲がる部分のつくりはどうなっている?」という問いについて一生懸命考え、予想をしていました。自分の体のことであっても、目には見えません。様々な予想を出して考えていました。

校内研究会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たち谷原小学校の教員は、毎日行う授業を子供たちにとってよりよいものにしていくこと、一人ひとり教員としての力を高めていくこと、谷原小の子供たちのよりよい学びに向けて様々な取り組みをしています。学校全体として校内研究会を定期的に行い、年間通じてテーマを決めて取り組んでいます。谷原小学校は、体育の研究を中心にここ数年間取り組んできました。今年度も、体育科を切り口に教師同士が学びあっていきます。今日は児童下校後、その第1回目でした。みな、子供たちの学びの姿を思い浮かべながら活発に研修を行うことができました。

5年図工 化石発見!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工、「もしも、こんな化石が出てきたら」ということを想像して作品づくりをしている5年生です。作品づくりに集中していて作りたいもののイメージができあがっているお友達がたくさんいました。楽しい図工の時間です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
■行事予定ページ■