イングリッシュキャンプからの帰校時間についてはsigfyを通じてお知らせします

イングリッシュキャンプ第1日目(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムの後は、入浴です。入浴に続いて夕食の時間です。生徒たちが喜ぶようなメニューでした。夕食もよく食べていました。
 夕食後はレク係が準備したドッヂボールです。大きくやわらかいボールで行ったのですが、スピード感があり、盛り上がりました。グレープジュースをいただいて、各部屋に戻り、自由時間を過ごしました。係会議と部屋会議で明日の予定の確認をしました。
 とても充実した第一日目でした。

イングリッシュキャンプ第1日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化係が部屋のチェックを行い、すぐに昼食です。食事係が準備をして、みんなでいただきました。お弁当形式のお昼で、生徒たちは楽しく、おいしそうに、よく食べていました。
 昼食後は、いよいよ、イングリッシュキャンプのプログラムがスタートします。オープニングセレモニーでの外国人講師紹介では、とても明るいノリで緊張も吹き飛ばす雰囲気になりました。代表生徒のイングリッシュスピーチも良かったです。
 グループに分かれて、自己紹介を行い、グループ名を決めました。外国人講師は19名で、出身国がバラエティーに富んでいます。アメリカ、韓国、フィリピン、ニュージーランド、カメルーンなど計10ヶ国です。グループで各講師のところを回り、それぞれの国について聞きました。続いて、ダンスパフォーマンスの練習です。明日の夜に発表会があります。英語でコミュニケーションを取りながら、各グループでダンスを考えて練習をしていました。
 盛りだくさんでしたが、あっという間に時間がたち、16:30に1日目のプログラムを終了しました。

イングリッシュキャンプ第1日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8:30に参加予定の生徒が集合し、正門前で出発式を行いました。練馬区の本日の最高気温は37度です。朝からすでに暑く、汗をかきながらの出発式となりました。暑い中でも生徒たちのワクワク感が伝わってきます。校長・学年主任・実行委員の挨拶の後、お世話になる引率の方々を紹介し、諸連絡を行いました。朝から、見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 予定どおり9:00にバスに乗車してベルデ岩井に出発しました。祝日ということもあってか、アクアラインの手前から渋滞し、海ほたるの休憩では、駐車できるまで少し待つことになり、展望台から眺めを楽しみたかったのですが、時間がなくなってしまい、トイレ休憩の時間をとって、再び出発です。バスの中では、レク係がクイズや音楽をかけるなど、楽しめるよう工夫を凝らしていました。
 その後は、渋滞もなくスムーズにベルデ岩井には予定どおりの11:20に到着しました。外国人講師から熱烈なお出迎えがありました。海岸がすぐのとこですので、暑いことは暑いのですが、風が吹き日差しも少し和らいでいる感じです。出発前の練馬の方がよほど暑かったです。
 バスから降りて、開校式を行い、ベルデ岩井の職員の方に挨拶をしました。

夏休み期間も工事が続きます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は校舎の外壁を中心とした工事が行われています。校舎は全面シートに蔽(おお)われています。
 直射日光が遮られるため、校内は少し陰りますが、そのぶん暑さは和らいでいるかもしれません。
 7/22から三者面談が始まりますが、工事中により音等が発生します。ご容赦ください。

イングリッシュキャンプ前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式の後に、参加する生徒が集まり、イングリッシュキャンプの前日指導を行いました。
 しおりを読み合わせて、注意事項を確認しました。7/21〜7/23の日程で行ってきます。
 元気に楽しんで過ごせるよう体調を整えてほしいと思います。もし、当日、体調が悪いようでしたら、無理に参加せずに休まれるようお願いします。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/18に103日間の1学期を終えて終業式を行いました。
 校長からは、「自分を大切にすること」と「平和を考えること」の2点について話しました。SNS上の嫌がらせや性暴力を含む問題に触れ、信頼できる大人に相談する大切さを伝えました。また、昭和100年・戦後80年という節目の夏に、「違いを認め合い、対話を重ねること」が平和の一歩であると呼びかけました。
 生活指導主任からは、夏休み中の安全な生活について話がありました。交通事故やSNSトラブルの防止、火遊びや水難事故への注意を呼びかけ、自分の行動に責任を持つことの大切さを伝えました。また、電子錠の導入や校舎工事に関する注意も伝えました。夏休みが充実したものとなるよう、自分と向き合い、新たな挑戦をしてほしいと呼びかけました。
 また、今年度より不登校対応巡回教員として、毎週金曜日に勤務する山岸美月先生が自己紹介をしました。山岸先生は、生徒一人ひとりが安心して過ごせるよう支援していると話し、見かけた際には気軽に声をかけてほしいと呼びかけました。

木の伐採

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 構内の植栽も年月の経過とともに老朽化が進み、倒木の危険が生じてきました。現在、専門業者による確認を進めておりますが、伐採が必要と判断された樹木もあります。すでに、体育館前の2本の樹木については伐採を行いました。
 また、校庭にある柳と桜についても、倒木の恐れがあるため、7月末までに伐採する予定です。中央の写真が現在の様子、右の写真が伐採後のイメージとなっております。
 景観に変化が生じることとなりますが、安全確保のための対応ですので、ご理解をお願いいたします。

道徳授業地区公開講座

土曜日は道徳授業地区公開講座でした。たくさんのご来校ありがとうございます。3年生の道徳では、高齢者、家族愛をテーマに授業を行いました。自分の家族への接し方、家族が自分の行動にどう感じるかなどについて考えることができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーデニング係さんがPTA花壇の手入れをしてくだいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ガーデニング係のみなさまから
『学校公開後にPTAのガーデニング係で花壇の草取り、お花のメンテナンスを行いました。
植え替え時には元気がなかったペンチュラスも、すっかり根が張って、元気に綺麗に咲いています!
PTA花壇は、正門を入ってすぐのところにあります。季節の花を楽しんでいただけると嬉しいです。』
心休まる場所の一つとなっています。ありがとうございます。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(7/14)、今学期最後の生徒会朝礼を行いました。

 生徒会長からは夏休みについて、3年生は進路に向けて勝負の時期であること、1・2年生へは時間があるので様々なことにチャレンジすることを勧め、本校の「思いやり宣言」に則って行動しましょうと呼びかけを行いました。

 生徒会役員からは、先週の月曜日に南町小と向山小へ訪問して「思いやり宣言」について伝えてきたこと等を報告しました。また、ベルマーク回収活動について、集計ボランティアへ感謝を伝えました。

 生活委員会からは、昼休み中のボール貸出のルールが守れていないので、守って使用してほしいことと、対策として「イエロー・レッドカード制」を導入すると伝えました。ルール違反が続くとボールの貸出が制限されます。

セーフティー教室

6時間目の授業では、講師の方をお招きして、ネットやSNSとの付き合い方について学習しました。いじめなどのネットトラブルと闇バイトについて学んでいきました。意見交換や発表もあり、たくさん考えることができる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 【オーケストラ鑑賞教室】

オーケストラ鑑賞教室で練馬文化センターに行ってきました。
マナーを守り、楽しく演奏を聴くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学年 人権学習

三年生は、今週月曜日の一時間目に、人権や性暴力について学習しました。人権って何だろう。デートDVとは何だろう。もし自分や友達が性暴力にあっていたらどうしたらいいのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権を基盤とした教育プログラムの一環として授業を行います

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/16)の1時間目に1年生が授業を行いました。この授業のねらいとして、(1)心と体には、距離感があるという認識を身に付け、相手の気持ちを尊重した意思決定ができるようにすること、(2)距離感が守られないときに取るべき行動を理解し、相談方法を身に付けることができるようにすることです。
 授業ではスライドを見て、話し合いを行い、みんなで考えていました。
 同様に2年生、3年生も来週にかけて1時間の授業を行います。2年生は「性暴力」について、3年生は「もし、性暴力の被害に遭ったらどうすればよいか」について考えます。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/16)、生徒朝礼を行いました。
生徒会長からは、「好きを探してみましょう」と呼びかけがありました。期末テストに関連付けて、試験に向けての勉強はやる気が出ないものですが、好きな教科ばかり勉強していては、力がつきません。苦手な教科は、1つずつでも好きな部分を見つけていくことが大切ではないかと話しました。
 生徒会役員からは、7月11日の朝清掃についてと、ベルマークの集計ボランティア募集のお知らせを行いました。
 給食委員会からは7月と9月に行うセレクト給食について、生活委員会からは月〜金のあいだに、生活チェックを行うことを伝えました。

第77回 運動会が終わりました

皆様のご協力のもと、令和7年度第77回運動会を終えることができました。ありがとうございました。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

第77回 運動会 午前の部が終わりました

天候にも恵まれ、令和7年度第77回運動会を実施しています。生徒たちはもちろん、保護者や地域の皆様にも応援していただき、午前の部が終了しました。一部紹介いたします。
午後の部も同様に応援をお願いいたします。
近隣の皆様、日頃から本校の教育活動へのご理解とご支援をありがとうございます。今日一日、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生 最後の学年練習

本日、運動会前最後の学年練習でした。気合い入れをしたり、作戦会議をしたり、何度も走ったり。たくさん練習できていました。本番も暑さに気を付けて、力を出し切ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事後学習

3年生の総合の時間では、修学旅行の事後学習を行っています。班員でそれぞれどのスライドについて作るのか役割分担を行い、個人での作業に取り掛かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年運動会練習

連日、運動会練習が続いています。日に日に上達しています。ムカデ競争ではそれぞれの掛け声に、クラスの色ができてきています!本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

PTA