3つの学年がそろった学校生活が本格的にスタートしました。 何かの縁で出会った皆さんが、互いの力を貸しあいながら生活できるとよいですね。

深川飯

画像1 画像1
今日は「深川飯、春菊のごま和え、鶏肉と厚揚げの甘辛煮」でした。
深川飯は農水省郷土料理100選の一つにも選ばれているアサリの炊き込みご飯です。
東京の郷土料理です。アサリもふっくらし、生姜がピリッと効いて、おいしい炊き込みご飯でしたね。
他にはどんな郷土料理があるか知っていますか。今日も美味しく頂きました。
ご馳走様でした。

第一回専門委員会

保健委員会の様子 保健委員会の様子 委員会目標も決めました 委員会目標も決めました
 本日放課後、令和7年度第1回専門委員会が行われました。委員長や副委員長などの三役を決定し、活動計画などを確認しました。三年生が中心となり、後輩をよくまとめている姿がたのもしかったです。これから本格化する委員会活動で、学校生活がよりよくなっていくことと思います。それぞれの仕事に責任をもって、取り組んみましょう。

学校生活が始まっています

上級生は、慣れた手つきで給食準備中 上級生は、慣れた手つきで給食準備中 次の授業の予習をしています 次の授業の予習をしています
 始業式・入学式が終わって約一週間が経ちました。係や当番活動、部活動の仮入部が動き始めています。一年生は慣れないことに一つ一つ時間をかけて、丁寧に取り組んでいます。二・三年生は慣れた手つきで当番活動や授業に臨んでいますが、昨年までとは違うメンバーに少し緊張した様子を見せています。
 明日は今年度初めての専門委員会があります。学校生活を円滑に進めるうえで欠かせない活動です。充実した活動ができるよう、頑張って取り組んでほしいと思います。

青魚「鯖」

画像1 画像1
今日は「玄米ご飯、サバの七色焼き、キャベツと小松菜のおかか和え さつま汁」でした。
鯖は青魚(「背の部分が青く見える魚」)の一種です。あじ、いわし、さば、さんまのような大衆魚が多いです。「DHA/EPA]が魚の油に多く含まれ、これは血液をサラサラにしてくれます。魚が苦手な人も美味しく味わって食べてほしいです。本日もご馳走様でした。

揚げパン誕生

画像1 画像1
今日は「揚げパン、マセドアンサラダ、肉団子スープ」でした。
揚げパンは人気のあるメニューですが、その誕生秘話を知っていますか。
食料事情が悪い頃、欠席した児童にパンを届けようと考案した結果、できたそうです。
給食コンクールで優勝すると、瞬く間に全国に広がり現在に至るそうです。

今日も美味しく頂きました。

米粉カレー

画像1 画像1
今日は「米粉カレーと野菜のゴマみそサラダ」でした。
カレーのスパイスには発汗作用や健胃、抗酸化作用があるとされています。
今日のカレーもスパイスが効いて美味しく頂きました。
ご馳走様でした。

一週間が終わります

1年生の美術の授業 1年生の美術の授業 2年生の体育の授業 2年生の体育の授業
 あっという間の一週間が終わりました。委員会や係を決めたり、学級目標を決めたり、仮入部が始まったり・・・様々なことがスタートしています。今日は三学年そろって、各教科の授業が行われました。新しい環境の中で緊張感のある一週間を過ごし、疲れがたまっていることと思います。土日しっかり休んで、来週からまた頑張りましょう。

14日(月)は生徒朝会があります

 14日(月)は、生徒朝会があります。登校時間ギリギリに登校している人は、いつもより余裕をもって登校をしましょう。

仮入部が始まります

 本日10日(木)〜18日(金)まで、新入生の仮入部期間です。
 ・仮入部期間中は1時間程度の活動で下校します。
 ・仮入部の体験・見学は一日に一つの部活動とします。

 仮入部届には、保護者の方の印またはサインが必要となります。
 よろしくお願いいたします。

朝読書

8時25分から8時35分までは、『 朝読書 』の時間です。
毎朝、この時間は心を落ち着けてそれぞれが用意した本と向き合います。
少しずつでもよいので、まだ見る世界との出会いを見つけてくださいね。
画像1 画像1

それぞれのスタート

自己紹介しました 自己紹介しました 各クラスでの学級開き 各クラスでの学級開き
 昨日は桜がきれいに咲く中、入学式が行われました。今日から各学年で、学活や授業がスタートしています。それぞれのクラスで担任の先生から大切にしたいことや約束事などの話があり、そのあとには少し緊張した面持ちで一人一人自己紹介を行っていました。午後には新入生歓迎会があり、各部活動や委員会の紹介がありました。少しずつ学校生活が動き始めています。たくさんの新しいことが始まるこの時期。色々なことに挑戦していってほしいと思います。

初 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から給食開始。
各学年が準備している姿を見ていましたが、皆さんよく働いていました。
やはり3年生が効率よく進めていたのはさすがでした。
おいしく食べてくださいね。

祝い膳

画像1 画像1
献立は「赤飯・出世魚の照り焼き・菜の花入りおひたし・紅白すまし汁」でした。
人生の節目や将来の幸せを祈る行事に欠かせないお赤飯には、ささげやあずきが使われます。今日はあずきのお赤飯でした。
美味しく頂きました。ご馳走様でした。

1年生 学年集会実施

画像1 画像1
本格的に中学校生活がスタートした1年生。
本日の3校時には、学年の全員がそろって、学年集会が行われました。
皆さん、とても良い姿勢で先生方のお話を聴いていました。感心です。

いよいよ、新年度がスタートしました

校長先生の話をしっかりと聞いています 校長先生の話をしっかりと聞いています 新しくお迎えした先生方 新しくお迎えした先生方
 いよいよ、新年度がスタートしました。たくさんの新しい先生方をお迎えした着任式では、一人一人の先生方の話をしっかりと聞いていました。始業式では校歌を元気いっぱいに歌い、今年一年が楽しみとなるスタートでした。新しい先生方、新しい仲間と一緒に、素敵な一年と作っていきたいと思います。

「上中 つつじの会」開催のお知らせ

「上中 つつじの会」は令和4年度から保護者と教師の会の有志によって始まった不登校のお子様の保護者が懇談できる集まりです。お気軽にご参加ください。
【参加対象】
・主に在校生、卒業生の保護者
・上石神井中学校の関係者
【令和7年度開催予定】
・4月19日(土)
・5月17日(土)
・6月21日(土)
・7月19日(土)
・9月20日(土)
・10月18日(土)
・11月15日(土)
・12月20日(土)
・1月17日(土)
・2月21日(土)
・3月21日(土)

【開催情報】
・時間:10:00〜12:00
・場所:3階会議室
・原則毎月第3土曜日開催(変更の可能性あり)
【お願い】
・参加前にホームページで開催確認をお願いします。
・会での懇談内容は守秘義務としてお取り扱いください。
(SNS等への投稿はご遠慮ください)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31