開二フェスティバル実行委員会![]() ![]() 委員長決めでは2名の立候補があり、それぞれ熱い思いを話してくれました。昨年度を経験している3年生・2年生が、今年度は昨年度以上のものを目指す意気込みが伝わります。伝統が受け継がれていく姿を見たような気がします。 開二フェスティバルは10/3(金)です。どうぞ楽しみにしていてください。 選挙管理委員会![]() ![]() 立候補者のポスター掲示の準備をしていました。立候補は、2年生から会長・副会長に各1名、役員に2名、1年生からは役員に8名が立候補しています。候補者のポスターも工夫を凝らしていて本格的です。学校公開週間でご来校の際には、ご覧になってください。 教室掲示の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事後学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気錠について
ご来校の際は、門に設置しておりますインターホンにてご用件をお知らせください。
ご用件別に対応いたします。写真を参考にしてください。 〇職員室・事務室に御用の方…「学校用インターホン」をご利用ください。 〇セミナーハウスに御用の方…「セミナーハウス用インターホン」をご利用ください。 ※対応にお時間をいただく場合がございますが、あらかじめご了承いただけますと幸いです。 ※防犯のため、門扉は必ずお閉めください。お手数ですがご協力をお願いいたします。セミナーハウスの門扉は、開け閉めともだいぶ硬くなっていますが、ご協力をお願いいたします。 写真を大きく見るにはクリックしてください。1〜4をクリックしてください。 1 正門側インターホン 2 正門中側解錠ボタン 3 セミナーハウス側インターホン 4 セミナーハウス側解錠ボタン ![]() ![]() 学校保健委員会![]() ![]() 主な報告事項 ◯感染症・熱中症対策 新型コロナや酷暑に備えた基本対策を継続。運動会や部活動ではテント設置や水分補給の徹底に努めています。 ◯生活習慣・体力づくり 新体力テストの再開やICTを活用した動作確認などを通じて、体力向上と安全な運動を推進しています。 ◯メンタルケア・いじめ対応 アンケートや相談窓口の活用を継続し、「一人で抱え込まない」環境づくりを進めています。 ◯給食・栄養管理 栄養バランスに配慮した献立を実施。アレルギー対応は多層的にチェックを行い、安心して給食を利用できる体制を整えています。 今後の取り組みとして ◯暑熱対策の継続と柔軟な水分・電解質補給の検討 ◯肥満検診等の受診促進を学校と家庭が連携して推進 ◯ICT利用に伴う視力・姿勢への配慮 ◯思春期のメンタルケア体制の充実 生徒が安心して学校生活を送れるよう、引き続き環境整備と健康づくりに努めてまいります。 保育園実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は9月2日に訪問した際の様子です。園長先生によると、本校の生徒の中には練馬保育園の卒園生も多いそうです。実習を始めた当初は少しぎこちない姿も見られましたが、最近では園児の輪に自然に溶け込むのが早くなったとお話ししてくださいました。 なお、写真にはぼかしを入れて掲載しています。 かわいい贈り物
開進二中にかわいい贈り物が届きました。グローバルキッズ桜台保育園さんに、本校の体育館を運動会の会場として急遽、お貸しすることになり、園児の皆さんが喜んで、お礼に作ってくれたものです。
「たいいくかんかしてくれてありがとう」と書いてあります。 ![]() ![]() 部活動体験のお知らせ(小学校6年生向け)2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式では、校長、生活指導主任から次のようなことを話しました。 校長より 〇平和を守る心 昭和100年・戦後80年の節目にあたり、平和は自ら考え行動して守るものだと改めて伝えました。 〇挑戦する勇気 岐阜商業高校・横山悠人選手が障害を乗り越えて甲子園で活躍した姿から、工夫と努力、志の大切さを学んだことを話しました。 〇SNSの課題 広陵高校の甲子園辞退を例に、SNSの正しい使い方を改めて考える必要性を伝えました。 〇防災の意識 豪雨や猛暑の被害を踏まえ、9月1日の「防災の日」に合わせ、自分と家族を守る日常的な備えの重要性を呼びかけました。 生徒一人ひとりが、平和を思い、挑戦し、正しく行動し、防災に備えて、充実した二学期を過ごしてほしいと願っています。 生活指導主任より 〇命を大切に:困ったことは一人で抱え込まず、早めに相談が肝心です。 〇生活の切り替え:夏休み気分をリセットし、生活リズムを整えましょう。 〇身だしなみと挨拶:TPOを意識し、挨拶を大切にして実践してほしい。 〇進路に向けて(特に3年生):所作や態度はしっかりと見られている。注意や指導は前向きに受け止めて頑張ってほしい。 〇電子錠の運用:出入りの際は「開けたら必ず閉める」の徹底をお願いします。 ※電子錠の運用については、来校する方に向けて、ホームページにも掲載しています。 表彰 野球部、バドミントン部、ソフトテニス部、卓球部の表彰を行いました。 工事および樹木の伐採について![]() ![]() 7/20の学校日記でお伝えしました校庭南側の柳と桜は伐採されました。下段左がbeforeで右がafterです。 文部科学大臣・練馬区教育長からのメッセージ
夏休みが終わり、2学期が始まります。
練馬区教育長と文部科学大臣からのメッセージです。 文部科学大臣メッセージ(中学生あて) 文部科学大臣メッセージ(保護者と教員あて) 練馬区教育長メッセージ(保護者・教職員向け) 9月学校公開週間のお知らせ海外派遣生徒が帰国しました![]() ![]() 7/27(日)の20:30頃に練馬区役所に到着し、帰着式を行いました。本校から参加した2名の生徒も貴重な経験をして帰国しました。 写真は分かりにくいとは思いますが、区役所での帰着式の様子です。 イングリッシュキャンプ第3日目(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容はスポーツや食べ物の紹介にとどまらず、実際に遊びをやってみるなど、工夫を凝らした発表が多く、楽しく学び合う時間となりました。 プレゼンテーションのあとはクロージングセレモニーです。外国人講師からのメッセージや、生徒代表による英語での挨拶があり、3日間のプログラムを締めくくりました。英語を通しての交流を重ねる中で、言葉を超えたコミュニケーションの大切さを、実感できた3日間だったと思います。 帰りは予定通り11:00に宿舎を出発し、昼食と海ほたるでの休憩を挟んで、14:55に学校へ到着しました。 3日間のイングリッシュキャンプは、始まってみるとあっという間で、生徒たちはそれぞれが一生懸命に取り組み、貴重な体験を積むことができました。 保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。また、お迎えに来てくださった皆様にも、改めて御礼申し上げます。 イングリッシュキャンプ第3日目(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7:00からは朝食の時間。宿舎での最後の食事となりました。食事係の生徒が、心のこもった美味しい食事を毎回準備してくださったスタッフの皆様に、朝食後、お礼のご挨拶をしました。 プログラム開始前には、各自が部屋の掃除と荷物の整理を行い、ピロティに一度集合。その後、会場となる研修室へ移動しました。 最終日のメインプログラムは、各グループによるプレゼンテーションです。テーマは、外国人講師の出身国について学んだことの紹介です。グループごとにリハーサルを行い、その後発表に臨みました。 工事が本格的に始まりました![]() ![]() 音もかなり大きく、近隣の皆様にはご迷惑をおかけしていると思いますが、ご理解のもと、予定通り進められております。 また、保護者の皆様には三者面談にご協力いただいております。 皆様のご理解とご協力のもと、より良い学校づくりが進められております。ありがとうございます。 これまで以上に安全確保に留意しながら活動してまいります。お気付きのことがございましたらお知らせください。 (お願い:工事期間中は、自転車での来校はお控えくださいますようお願いいたします。) イングリッシュキャンプ第2日目(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食の後は、芝生の広場でインターナショナル・フェスタとして、ダンスパフォーマンスを披露しました。外は暑さも和らぎ、心地よい風が吹いて、少し湿度が高かったですが、気温は丁度よい感じになりました。 外国人講師が初めに皆でダンスをして、盛り上げました。各2つのグループがチームを組んでダンスを披露しました。1時間弱の準備時間だったと思いますが、それぞれのグループが趣向を凝らしたダンスをしていました。 宿舎に戻り、昨日と同じように、自由時間、係会議、部屋会議と続いて就寝です。明日も元気に過ごして、練馬に戻りたいと思います。 イングリッシュキャンプ第2日目(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13:30から午後のプログラムがスタートですが、13:00から希望する生徒は、パターゴルフ、ボッチャ、リンボのアクティビティができました。参加する人数は少なかったのですが、それぞれ楽しんでいました。 午後の部では、始めに3つのアクティビティを、それぞれローテーションする形で行いました。ホールインワン、フラフープリレーとモルックの3つです。ホールインワンは皆でブルーシートを持って、シート状に置いたボールを動かして、1か所シートに空けた穴に入れるというものです。フラワーフープリレーはグループで手をつなぎ、中に通したフラフープを手を放さずにリレーしていくもの、モルックはボーリングに似たゲームです。グループの対抗戦で行ったので、外国人講師とコミュニケーションを取りながら、進めていました。 3つのアクティビティの後は、明日、まとめとして行うプレゼンテーションの準備を昨日からの続きで行いました。作成途中ですが、発表の練習を行うグループもありました。 イングリッシュキャンプ第2日目(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海岸に着くと、グループで写真を撮って、浜辺を散策しました。海の中には入らないことにしていますので、波が届かないところまでの範囲です。 戻ってきて、グループで少し活動したところで、お昼です。 |
|