職場体験・江古田幼稚園様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生たちも、体を動かしながら大活躍でした! 職場体験・ビクター幼稚園様![]() ![]() ![]() ![]() 整列する園児たちに目線を合わせて、声かけをする姿に感激しました。 職場体験・武蔵野音楽大学第一幼稚園様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スプーンを落とした園児に優しく寄り添う姿が印象的でした。 職場体験・サミットストア石神井公園店様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は互いのエプロン姿に「社員さんみたい!」とテンションを上げていました。 バックヤードの冷凍庫。その寒さに社会の厳しさを感じたかもしれません。 第2学年 職場体験 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の学習にご協力いただいた法人及び事業所の皆様、ありがとうございました。 地域の人たちと触れ合いながら、普段の学校生活では経験できない貴重な体験をさせていただいています。 1日目の職場体験学習でも、様々な業務に携わらせていただいています。 選挙活動開始!![]() ![]() ![]() ![]() 各正門で登校時間から元気のある声が聞こえてきました。 19日へ向けた『生徒会本部新役員選挙』立候補者の選挙活動が開始されました。 12名の立候補者が2週間、朝と昼休みに意気込みを訴え、顔と名前を覚えてもらいます。 同時に今週は給食時間中に政見放送を行っています。広報誌がタブレットで配信されます。1学期末から夏休みに準備してきたものを発表していきます。 大変だけどやりがいがある!がんばれ、立候補生徒たちよ!! 「◇◇に立候補した●●です!よろしくお願いしま〜す!!」 生徒会役員選挙運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開二中フェスティバルのスローガンが決まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、昨日(9/7)は皆既月食でした。深夜のことでしたので、見られた方はいますでしょうか?星も綺麗でした。あまり良い写真ではありませんが、昨夜撮ったものをアップします。「星唄美音」によく合った夜空でした。 生徒会朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員からは、生徒会長が1年間の振り返りとして「やさしさ」を大事にして、日々のあいさつやふるまいに一人ひとりの優しさを反映させることを呼びかけました。また、生徒会の思いやり宣言を思い出して落ち着いた行動を心がけてほしいと話しました。 役員からは、報告として夏休み中に南町小・向山小と連携し「挨拶運動」について話したことを伝えました。なぜ挨拶をするのか、各校でできることや小中連携の進め方などについて考えました。小学校に出かけて挨拶運動を計画しています。 また、夏休み中に区内14校の中学校生徒会と意見交換を実施しました。「生徒が学校に行きたいと思える取り組み」についてのディスカッションを行いました。 次に各委員会からの報告事項です。生活委員会からは昼休みのボールの貸し出しのルール確認を行い、文化行事委員会からはスローガンの発表がありました。 9月一杯で現生徒会役員と各委員会の委員は任期満了となります。最後に生徒会役員と各委員長が挨拶をし、活動が充実していたこと、感謝の言葉などを伝えていました。 2学年 職場体験事前訪問を行いました。
夏休み明け数日、2年生は迫る職場体験に向けての準備を進めています。
9月3日(水)の午後、職場体験先の事前訪問を行いました。初めての対面でのご挨拶にみんな緊張している様子でした。この日のアポイントも自分たちでとり、体験先までの経路や挨拶の仕方、質問項目の確認など準備をして本日を迎えることができました。 生徒たちは訪問後、無事に学校へ戻り真剣な顔で報告をする姿が見られました。 5日(金)に予定していた事前訪問は、台風の影響により外出が難しいため電話での対応となりました。 ご協力いただいた事業所の皆様には、日頃の業務でお忙しい中、暖かく迎えていただき、心より感謝申し上げます。 職場体験当日では、社会の一員としての自覚をもって取り組んでくれることを期待しています。 開二フェスティバル実行委員会![]() ![]() 委員長決めでは2名の立候補があり、それぞれ熱い思いを話してくれました。昨年度を経験している3年生・2年生が、今年度は昨年度以上のものを目指す意気込みが伝わります。伝統が受け継がれていく姿を見たような気がします。 開二フェスティバルは10/3(金)です。どうぞ楽しみにしていてください。 選挙管理委員会![]() ![]() 立候補者のポスター掲示の準備をしていました。立候補は、2年生から会長・副会長に各1名、役員に2名、1年生からは役員に8名が立候補しています。候補者のポスターも工夫を凝らしていて本格的です。学校公開週間でご来校の際には、ご覧になってください。 教室掲示の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事後学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気錠について
ご来校の際は、門に設置しておりますインターホンにてご用件をお知らせください。
ご用件別に対応いたします。写真を参考にしてください。 〇職員室・事務室に御用の方…「学校用インターホン」をご利用ください。 〇セミナーハウスに御用の方…「セミナーハウス用インターホン」をご利用ください。 ※対応にお時間をいただく場合がございますが、あらかじめご了承いただけますと幸いです。 ※防犯のため、門扉は必ずお閉めください。お手数ですがご協力をお願いいたします。セミナーハウスの門扉は、開け閉めともだいぶ硬くなっていますが、ご協力をお願いいたします。 写真を大きく見るにはクリックしてください。1〜4をクリックしてください。 1 正門側インターホン 2 正門中側解錠ボタン 3 セミナーハウス側インターホン 4 セミナーハウス側解錠ボタン ![]() ![]() 学校保健委員会![]() ![]() 主な報告事項 ◯感染症・熱中症対策 新型コロナや酷暑に備えた基本対策を継続。運動会や部活動ではテント設置や水分補給の徹底に努めています。 ◯生活習慣・体力づくり 新体力テストの再開やICTを活用した動作確認などを通じて、体力向上と安全な運動を推進しています。 ◯メンタルケア・いじめ対応 アンケートや相談窓口の活用を継続し、「一人で抱え込まない」環境づくりを進めています。 ◯給食・栄養管理 栄養バランスに配慮した献立を実施。アレルギー対応は多層的にチェックを行い、安心して給食を利用できる体制を整えています。 今後の取り組みとして ◯暑熱対策の継続と柔軟な水分・電解質補給の検討 ◯肥満検診等の受診促進を学校と家庭が連携して推進 ◯ICT利用に伴う視力・姿勢への配慮 ◯思春期のメンタルケア体制の充実 生徒が安心して学校生活を送れるよう、引き続き環境整備と健康づくりに努めてまいります。 保育園実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は9月2日に訪問した際の様子です。園長先生によると、本校の生徒の中には練馬保育園の卒園生も多いそうです。実習を始めた当初は少しぎこちない姿も見られましたが、最近では園児の輪に自然に溶け込むのが早くなったとお話ししてくださいました。 なお、写真にはぼかしを入れて掲載しています。 かわいい贈り物
開進二中にかわいい贈り物が届きました。グローバルキッズ桜台保育園さんに、本校の体育館を運動会の会場として急遽、お貸しすることになり、園児の皆さんが喜んで、お礼に作ってくれたものです。
「たいいくかんかしてくれてありがとう」と書いてあります。 ![]() ![]() 部活動体験のお知らせ(小学校6年生向け)2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式では、校長、生活指導主任から次のようなことを話しました。 校長より 〇平和を守る心 昭和100年・戦後80年の節目にあたり、平和は自ら考え行動して守るものだと改めて伝えました。 〇挑戦する勇気 岐阜商業高校・横山悠人選手が障害を乗り越えて甲子園で活躍した姿から、工夫と努力、志の大切さを学んだことを話しました。 〇SNSの課題 広陵高校の甲子園辞退を例に、SNSの正しい使い方を改めて考える必要性を伝えました。 〇防災の意識 豪雨や猛暑の被害を踏まえ、9月1日の「防災の日」に合わせ、自分と家族を守る日常的な備えの重要性を呼びかけました。 生徒一人ひとりが、平和を思い、挑戦し、正しく行動し、防災に備えて、充実した二学期を過ごしてほしいと願っています。 生活指導主任より 〇命を大切に:困ったことは一人で抱え込まず、早めに相談が肝心です。 〇生活の切り替え:夏休み気分をリセットし、生活リズムを整えましょう。 〇身だしなみと挨拶:TPOを意識し、挨拶を大切にして実践してほしい。 〇進路に向けて(特に3年生):所作や態度はしっかりと見られている。注意や指導は前向きに受け止めて頑張ってほしい。 〇電子錠の運用:出入りの際は「開けたら必ず閉める」の徹底をお願いします。 ※電子錠の運用については、来校する方に向けて、ホームページにも掲載しています。 表彰 野球部、バドミントン部、ソフトテニス部、卓球部の表彰を行いました。 |
|