心のふれあい週間 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(月)〜12日(金)心のふれあい週間でした。2年生があいさつ運動を実施しました。2年生の元気な声でさわやかに1日を始められました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鮭ののりマヨ焼き
・おひたし
・豚汁

今日の鮭はのりマヨで味付けをし、食べやすくなっています。
おひたしの味付けを教えてください!と3年生から依頼があったので、レシピを紹介します。

〈おひたし 4人分〉
白菜    80g(短冊切り)
もやし   100g
小松菜   20g(2cmカット)

酒     大さじ1
しょうゆ  大さじ2弱
塩     ひとつまみ

作り方
1 湯を沸かす。
2 白菜の芯から茹で、少し経ったら白菜の葉、もやし、小松菜を入れる。
3 火が通ったら、水で冷やす。
4 酒〜塩を火にかけて、アルコールを飛ばす。
5 沸騰したら、火を止め、冷ます。
6 食べる直前に野菜に5を和え、完成。

6年 総合防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(土)に総合防災教室を行いました。練馬消防署の方々に教えていただき、心肺蘇生法の胸骨圧迫を体験しました。練馬消防署の皆様ありがとうございました。

2年 総合防災訓練

画像1 画像1
9月13日(土)に、総合防災教室を行いました。緊急時に作ることができる簡易的な担架の作り方を教えていただきました。市民防災課の方々、地域の避難拠点要員の皆様、ご指導ありがとうございました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ガーリックライス
・牛乳
・ポトフ
・ぶどうゼリー

今日のメニューも全体的によく食べており、ゼリーは食べ残し0でした。

ただ、最近食器の割れが多く、丁寧に扱うよう伝えています。
練馬区の食器は給食では珍しい強化磁器を使用しています。食事の温かみを感じるためです。模様は練馬区の馬を表したメリーゴーランドが描かれています。!

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ヤンニョムチキン
・チャプチェ
・わかめスープ

今日は韓国料理の日でした。ヤンニョムチキンは大人気メニューで、食べ残しは0でした!(一人当たり、から揚げ2個相当の量の鶏肉を使用しています。)
から揚げに、コチュジャンなどで作った甘辛いタレをかけています。

チャプチェは初めて作りましたが、よく食べていて、春雨が好きな子が多いなと感じました。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・栗ごはん
・牛乳
・菊花だんご
・いなか汁

今日は重陽の節句で、健康や長寿を願う日です。菊の節句、栗の節句とも言われるため、菊に見立てた肉団子と栗ごはんを作りました。
菊花団子のレシピを紹介します!

〈菊花団子 4つ分〉
豚ひき肉 140g
玉ねぎ  40g(みじん切り)
しょうが 1かけ(みじん切り)
にんにく 1かけ(みじん切り)
塩    ひとつまみ
こしょう 少々
しょうゆ 大さじ2
片栗粉  大さじ1と1/3

コーン  140g
片栗粉  大さじ2

作り方
1 ひき肉、野菜、調味料、片栗粉をすべて混ぜる。
2 コーンに片栗粉をまぶす。
3 1を丸め、2をしっかりまぶす。
4 オーブンで蒸す。(100度15分)
5 完成

※電子レンジ 600W 約8分でも作れます。火の通り具合を確認して、時間調整してください。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きなこ揚げパン
・牛乳
・トマトシチュー
・オニオンドレッシングサラダ

今日は大人気のきなこ揚げパンでした!
どの学年もおいしい!と食べて、おかわり争奪戦でした。
シチューもサラダもしっかり食べて食べ残しはとても少なかったです!

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ジャージャー麵
・牛乳
・中華スープ
・梨


9月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・磯香和え
・なめこ汁

今日は和食献立でした。魚もしっかり食べていて素晴らしいです。
和え物はのりが入ることで食べ残しが格段に減ります!


9月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・カレーピラフ
・牛乳
・キャベツのクリームスープ
・ほうれん草のソテー


9月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごまごはん
・牛乳
・魚と野菜の五色あえ
・具だくさんみそ汁

魚はメルルーサという白身魚を使用しています。クセがなく食べやすいです。
さつまいも、大豆、にんじん、いんげんと合わせ、彩り良く仕上がりました。

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・豚キムチ丼
・牛乳
・春雨スープ
・スイートポテト

2学期最初の給食は人気の献立にしました!

スイートポテトはさつま芋を蒸して、つぶして、牛乳・生クリーム・砂糖と混ぜ、一つ一つ成形して焼きました!
教室ではおかわりの争奪戦が見られました。

今学期も安心でおいしい給食運営に努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

6年 外国語

画像1 画像1
 練馬区立中学校生徒海外派遣事業に本校教員が引率教員として、オーストラリアのイプスウィッチ市に行ってまいりました。その体験を6年生外国語科Unit4「My summer vacation」の導入として紹介しました。区立中学校に進学した際、海外派遣事業の参加に応募することを期待しています。

2学期始業式

画像1 画像1
 9月1日(月)新たに3名の転入生を迎え、令和7年度2学期が始まりました。500人以上の児童が体育館に集まりましたが、程よい緊張感の中、静かに整列し、立派な態度でした。気持ちを新たに頑張りたいという表情が見て取れ、これからの学校生活が楽しみです。2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

7月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・夏野菜の米粉カレーライス
・牛乳
・海藻サラダ
・すいか

1学期最後の給食です。みんな大好きカレーを作りました!かぼちゃ・ピーマン・トマト・ナスと夏野菜がたっぷり入っています。
 
とても大きいすいかは、19個使用しました!32等分にしましたが、一人分はとても大きく、子ども達もおいしそうに食べていました。

来学期もよりよい給食運営をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

6年 連合水泳記録会

 7月17日(木)に連合水泳記録会を行いました。前日は雨天のため延期になりましたが、翌日に無事開催することができました。子供たちは、6年間の成果を発揮して最後まで泳ぎ切りました。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・キムたくごはん
・牛乳
・春雨坦々スープ
・茎わかめのきんぴら

キムチとたくあんを一緒に炒めたキムたくごはん、豆乳・練りごま・トウバンジャンなどで作った坦々スープは暑い日にぴったりのメニューです。

茎わかめのきんぴらは初めて提供しましたが、見た目で苦手と判断する1年生が多く、一口食べてみて!と声かけをして回りました。
給食は見た目も重要であると日々感じます。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ジャンバラヤ
・牛乳
・ねりじゃがポタージュ
・とうもろこし

ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州発祥の炊き込みご飯です。スパイスがきき、食欲をそそる味付けになっています。
ポタージュはじゃがいもを50kg使い作りました。おいしい!と好評でした。

6年 外国語オンライン授業

画像1 画像1
 7月15日(火)に6年生が外国語の授業でオンライン学習を行いました。ビデオ会議ツールを使って複数のALTとの会話を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30