9月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・豚キムチ丼
・牛乳
・春雨スープ
・スイートポテト

2学期最初の給食は人気の献立にしました!

スイートポテトはさつま芋を蒸して、つぶして、牛乳・生クリーム・砂糖と混ぜ、一つ一つ成形して焼きました!
教室ではおかわりの争奪戦が見られました。

今学期も安心でおいしい給食運営に努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

6年 外国語

画像1 画像1
 練馬区立中学校生徒海外派遣事業に本校教員が引率教員として、オーストラリアのイプスウィッチ市に行ってまいりました。その体験を6年生外国語科Unit4「My summer vacation」の導入として紹介しました。区立中学校に進学した際、海外派遣事業の参加に応募することを期待しています。

2学期始業式

画像1 画像1
 9月1日(月)新たに3名の転入生を迎え、令和7年度2学期が始まりました。500人以上の児童が体育館に集まりましたが、程よい緊張感の中、静かに整列し、立派な態度でした。気持ちを新たに頑張りたいという表情が見て取れ、これからの学校生活が楽しみです。2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

7月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・夏野菜の米粉カレーライス
・牛乳
・海藻サラダ
・すいか

1学期最後の給食です。みんな大好きカレーを作りました!かぼちゃ・ピーマン・トマト・ナスと夏野菜がたっぷり入っています。
 
とても大きいすいかは、19個使用しました!32等分にしましたが、一人分はとても大きく、子ども達もおいしそうに食べていました。

来学期もよりよい給食運営をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

6年 連合水泳記録会

 7月17日(木)に連合水泳記録会を行いました。前日は雨天のため延期になりましたが、翌日に無事開催することができました。子供たちは、6年間の成果を発揮して最後まで泳ぎ切りました。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・キムたくごはん
・牛乳
・春雨坦々スープ
・茎わかめのきんぴら

キムチとたくあんを一緒に炒めたキムたくごはん、豆乳・練りごま・トウバンジャンなどで作った坦々スープは暑い日にぴったりのメニューです。

茎わかめのきんぴらは初めて提供しましたが、見た目で苦手と判断する1年生が多く、一口食べてみて!と声かけをして回りました。
給食は見た目も重要であると日々感じます。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ジャンバラヤ
・牛乳
・ねりじゃがポタージュ
・とうもろこし

ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州発祥の炊き込みご飯です。スパイスがきき、食欲をそそる味付けになっています。
ポタージュはじゃがいもを50kg使い作りました。おいしい!と好評でした。

6年 外国語オンライン授業

画像1 画像1
 7月15日(火)に6年生が外国語の授業でオンライン学習を行いました。ビデオ会議ツールを使って複数のALTとの会話を楽しみました。

【保健給食委員会】熱中症予防の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健給食委員会が熱中症予防の啓発として「NO MORE 熱中症」のCMとクイズを制作し、保健室前に掲示しました。
 熱中症がどのような病気か、また予防のために大切なことは何かを自分たちで調べ、全校児童に向けて発信しました。作成した映像やクイズは、保健室前に掲示しました。多くの児童が足を止めて映像を見たり、クイズに挑戦したりする姿が多く見られ、熱中症への関心を高めるよい機会となりました。
 これから夏本番を迎え、暑い日が続きます。引き続き、こまめな水分補給や休息を心掛け、熱中症に気を付けながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。

歴史研究クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 歴史研究クラブでは、好きな時代やテーマに基づき、クラブ長を中心に年間活動計画を考えて活動をしています。今回は、みんなで刀などの武器を作って、武士の気持ちを味わう活動をしました。「武器辞典」などを手掛かりにして、段ボールを使って本物そっくりの刀を作りました。
 2学期も、自分たちで歴史学習の面白さを更に味わってほしいものです。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・わかめごはん
・牛乳
・きすの天ぷら
・鶏肉と大根の煮物
・豚汁

和食献立でしたが、よく食べていました。煮物や汁物の残りは低学年が多い傾向があります。わかめごはんは不動の大人気メニューで、食べ残しはほぼゼロでした!

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・食パン
・ブルーベリージャム
・牛乳
・マカロニサラダ
・ラタトゥイユスープ

ブルーベリージャムには、練馬区産の生ブルーベリーを使用し、フレッシュな仕上がりになりました!子ども達に大人気で「ブルーベリー大好き!」「おいしい!」「舌が紫色になった!」と楽しそうに食べていました。

ラタトゥイユスープは、ズッキーニ・なす・ピーマン・玉ねぎと野菜をたっぷり使ったので、食べ残しが心配でしたが、残りは少なかったです!
トマト、鶏肉と一緒に煮込み、とてもおいしい仕上がりだったからだと思います。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・かてめし
・牛乳
・だいこんの和風汁
・みそポテト

今日は埼玉県秩父地域の郷土料理でした。
かてめしは、かてと言われる具材をごはんに入れて炊きこんだ料理で、米の収穫が少ない地域でよく食べられていました。

みそポテトは、B級グルメとして人気を博しましたが、元々は郷土料理です。衣をつけて、揚げたじゃがいもに甘いみそだれをかけています。
大人気メニューでした!

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・チンジャオロース丼
・牛乳
・わかめスープ
・冷凍パイン

今日のチンジャオロースには、練馬区産のピーマンを使用しました。
冷凍パインは大人気でした!

キャンプクラブ 夏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプクラブは、暑い時期にぴったりの水遊びをしました。水鉄砲をしたり、水で泥団子をこねたりしました。水分補給をして、時にはレジャーシートでのんびりと休憩を取りながら夏を楽しみました。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・モウカサメのマヨネーズ焼き
・キャベツのおかか和え
・豆腐のごまみそ汁

モウカサメが給食に出ると必ずと言っていいほど「誰が捕まえたの?」「どうやって釣ったの?」と子ども達に聞かれます。
今日のサメは気仙沼産で、はえ縄漁で獲ることが多いそうです。
クセがなく食べやすいのに加え、安価でおすすめです。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ピザトースト
・牛乳
・夏野菜ポトフ
・おかしな目玉焼き

人気献立の組み合わせで、食べ残しも少なかったです。
おかしな目玉焼きは、黄桃とカルピス寒天で作ったデザートです。
昔(栄養士長谷川が小学生の頃)、おかしな目玉焼きの白身部分は牛乳寒天でした。今の子ども達は牛乳寒よりカルピス寒の方が好きなようです。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ねぎ塩豚丼
・牛乳
・短冊サラダ
・オクラとそうめんのすまし汁

今日は七夕献立です。サラダの野菜は短冊形に切りました!
また、すまし汁には、天の川と星に見立てたそうめんとオクラ、星型のかまぼこを入れました。
1年生の教室の壁には短冊が飾ってあり、素敵なお願い事が書いてありました★

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・茄子とトマトのスパゲッティ
・牛乳
・ABCスープ
・とうもろこし

今日のとうもろこしは練馬区田柄の相原健児さんが育ててくださり、1年生が頑張って皮むきを行いました。
「早宮小学校の皆さんに喜んでもらえるように、暑い中頑張って収穫しました。楽しく皮むきをして、おいしく食べてください。」とコメントをいただきました。

給食室でカットし、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。
甘みが際立ち、色もきれいな黄色でとてもおいしかったです!

子ども達は、一粒ずつ取って食べたり、豪快にかぶりついたり、思い思いに食べていました。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さばのカレー風味焼き
・ゆで枝豆
・うすくず汁

今日の枝豆は練馬区の西貝伸生さんが育ててくださったもので、2年生がさやもぎをしました。当日の朝に収穫したそうです。
「早宮小学校の皆さんのために、一番良い時期に収穫しました。おいしく食べてください!」とコメントもいただきました。

さやからもぎたての枝豆は味が濃く、とってもおいしかったです。
豆の味を感じるために、塩味は控えめに茹でました。
子ども達もよく食べ、残菜はほとんどありませんでした!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30