6年生 武石移動教室1日目 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 武石移動教室1日目 開校式![]() ![]() 6年生 武石移動教室1日目 牧場体験![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 武石移動教室1日目朝![]() ![]() 9月22日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チャーハン ・牛乳 ・手作りジャンボ餃子 ・トックスープ 今日はジャンボ餃子を作りました!直径15cmの大きな皮で具を包み、油で揚げます。 一年生は大きさに驚きながらも、おいしい!と食べていました。 トックスープはトックというお餅が入っています。3年生は「普通のお餅と味が違う!おいしい!」と人気でした。 トックに限らず、白玉などのお餅は子供たちに人気です。 生活科「なつをかんじよう」水遊び活動![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 総合防災教室![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミートドッグ ・牛乳 ・さつまいもと大豆のかりんとう ・クラムチャウダー 今日は子供たちの人気メニューが多く、おいしい!と好評でした。 貝は苦手だけど、今日のは食べられる!と言ってくれた子もいました。 9月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・牛乳 ・さんまの甘露煮 ・もやし和え ・すまし汁 今日は旬のさんまを甘露煮にしました。2時間半釜でじっくり煮ることで、骨まで柔らかくなり、丸ごと食べることができます! 食べ残しは少なく、一緒に煮た昆布としょうがもおいしく食べてもらいました! 9月17日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・秋野菜の米粉カレーライス ・牛乳 ・ポテトフレンチサラダ ・りんご 今日は秋野菜のカレーでした。さつまいも、れんこん、しめじ、まいたけが入っています。 1年生に今日のカレーに秋が旬の野菜が入っています。どれでしょう?と聞くと、「さつまいも!」「れんこん!」と声が上がり、嬉しかったです。 カレーはどんな野菜も合うね!と言ってくれた子もいました! りんごは、山形県産のつがるという品種でした。 9月16日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ひじき入り卵焼き ・いものこ汁 いものこ汁は里芋が入った岩手県の郷土料理です。里芋の歴史は古く、縄文時代に米よりも早く日本に入ってきたと考えられているそうです。 (参考:農林水産省 うちの郷土料理) 9月12日(金)の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ・牛乳 ・ポトフ ・ぶどうゼリー 今日のゼリーは寒天で硬めに仕上げました。おいしいと好評でした! 舞台芸術等総合支援事業ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(木)は本公演として、約70名による本格的なオーケストラの演奏を聴かせていただきます。 心のふれあい週間 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鮭ののりマヨ焼き ・おひたし ・豚汁 今日の鮭はのりマヨで味付けをし、食べやすくなっています。 おひたしの味付けを教えてください!と3年生から依頼があったので、レシピを紹介します。 〈おひたし 4人分〉 白菜 80g(短冊切り) もやし 100g 小松菜 20g(2cmカット) 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2弱 塩 ひとつまみ 作り方 1 湯を沸かす。 2 白菜の芯から茹で、少し経ったら白菜の葉、もやし、小松菜を入れる。 3 火が通ったら、水で冷やす。 4 酒〜塩を火にかけて、アルコールを飛ばす。 5 沸騰したら、火を止め、冷ます。 6 食べる直前に野菜に5を和え、完成。 6年 総合防災教室![]() ![]() ![]() ![]() 2年 総合防災訓練![]() ![]() 9月12日(金)の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ・牛乳 ・ポトフ ・ぶどうゼリー 今日のメニューも全体的によく食べており、ゼリーは食べ残し0でした。 ただ、最近食器の割れが多く、丁寧に扱うよう伝えています。 練馬区の食器は給食では珍しい強化磁器を使用しています。食事の温かみを感じるためです。模様は練馬区の馬を表したメリーゴーランドが描かれています。! 9月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ヤンニョムチキン ・チャプチェ ・わかめスープ 今日は韓国料理の日でした。ヤンニョムチキンは大人気メニューで、食べ残しは0でした!(一人当たり、から揚げ2個相当の量の鶏肉を使用しています。) から揚げに、コチュジャンなどで作った甘辛いタレをかけています。 チャプチェは初めて作りましたが、よく食べていて、春雨が好きな子が多いなと感じました。 9月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・栗ごはん ・牛乳 ・菊花だんご ・いなか汁 今日は重陽の節句で、健康や長寿を願う日です。菊の節句、栗の節句とも言われるため、菊に見立てた肉団子と栗ごはんを作りました。 菊花団子のレシピを紹介します! 〈菊花団子 4つ分〉 豚ひき肉 140g 玉ねぎ 40g(みじん切り) しょうが 1かけ(みじん切り) にんにく 1かけ(みじん切り) 塩 ひとつまみ こしょう 少々 しょうゆ 大さじ2 片栗粉 大さじ1と1/3 コーン 140g 片栗粉 大さじ2 作り方 1 ひき肉、野菜、調味料、片栗粉をすべて混ぜる。 2 コーンに片栗粉をまぶす。 3 1を丸め、2をしっかりまぶす。 4 オーブンで蒸す。(100度15分) 5 完成 ※電子レンジ 600W 約8分でも作れます。火の通り具合を確認して、時間調整してください。 |
|