社会科「商店の仕事」スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日・10月2日・10月3日の3日間に分けて、3年生の各学級がヨークフーズ練馬平和台店に見学に行きました。
 普段の買い物では入ることのできないバックヤードと店内の様子を見学させていただき、商品の管理やお客様への工夫について直接お話を聞くことができました。子供たちは、店内の様子や働く方々の工夫に驚き、熱心にメモを取っていました。
 今回の学習を通して、子供たちはこれからスーパーマーケットを訪れるとき、今まで以上に働く方々の努力やお店の工夫に目を向けて買い物ができるようになることと思います。見学で学んだことを今後の学習に生かしていきます。
 行き帰りも安全に活動を終えることができ、有意義な社会科見学となりました。今回の見学にご協力くださったヨークフーズの皆さまに、心より感謝申し上げます。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・いわしのさんが焼き
・うすくず汁
・夕焼けゼリー

今日は、来週の岩井移動教室に向けて、千葉県でよくとれるいわしとにんじんを献立に取り入れました。
さんが焼きは、いわしのすりみにしょうがやねぎ、みそを入れて焼いた料理です。
豚ひき肉を混ぜることで食べやすい味になっています。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のごま焼き
・おひたし
・いろいろ豆腐のみそ汁

今日は豆腐の日です。みそ汁に、木綿豆腐・絹豆腐・高野豆腐・油揚げを入れました。
食感の違いを楽しんで食べていました。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・チキンアドボ
・ワンタンスープ
・りんご

今日はALTのおすすめフィリピン料理「チキンアドボ」を作りました!
チキンアドボは、酢などに漬けた鶏肉を煮込んだ料理です。

頂いたレシピを給食風にアレンジして提供しましたが、ほとんど同じ味でおいしかったと先生に言っていただきました!
食べ残しも少なく、子供たちもよく食べていました。

地域ふれあい集会

画像1 画像1
 10月2日(木)に地域ふれあい集会を行いました。代表委員が学校応援団、地域の農家、スクールガードについて発表しました。そして、スクールガードの方々にお越しいただき、インタビューをさせていただきました。地域の皆様に支えられて安全、安心に過ごせていると改めて感じる機会となりました。今後とも学校の教育活動にご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。お越しいただいたスクールガードの皆様、ありがとうございました。

6年 選挙体験

画像1 画像1
 9月29日(月)に6年生は練馬区選挙管理委員会の方をお招きし、選挙体験を行いました。体験用の選挙演説を聞いて投票体験をしたり、投票箱を組立てたりしました。お越しいただいた練馬区選挙管理委員会の皆様、選挙ボランティアの皆様ありがとうございました。

移動教室3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉校式の後、飯盒炊さんを行いました。みんなで協力してかまどに火をおこしたり、野菜を切ったりして作ったカレーライスは最高の味でした。閉校式や帰校式の子供たちの姿は初日と比べ、より成長が感じられて頼もしい姿でした。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・かつおと大豆の甘辛揚げ
・もやし和え
・かきたま汁

今日のかつおと大豆は一度揚げてから、甘辛いタレを和えています。
豆が苦手な子でもこれは食べられる!と言っており、好評でした!

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・秋鮭のクリームスパゲティ
・牛乳
・スパイシーポテト
・柿(和歌山県産)

今日は旬の鮭が入ったクリームスパゲティを作りました!鮭は、オーブンで一度焼き、臭みを取り、形がきれいなままソースに入れています。

3年生は「今日の給食最高!」と言っていました。
5年生は、食レポのように給食の感想を伝えてくれます。
それぞれが楽しんでおいしく食べている様子が見られました。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・赤魚のしょうが焼き
・キャベツのごま和え
・うすくず汁

今日の赤魚はたまねぎ、しょうが、調味料で作ったタレをかけていて、食べやすく好評でした!

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・じゃこふりかけごはん
・牛乳
・生揚げの煮物
・小松菜の和え物

今日のふりかけは、手作りでごはんが進む味になっています。カルシウム、鉄がとれるのでぜひ作ってみてください!

〈じゃこふりかけ 1人分〉
ちりめんじゃこ 2g
糸削り節    0.5g
ごま      1g
青のり     0.2g
塩       0.2g

すべて混ぜて乾煎りし、完成です。


※9/22のタイトルの曜日が金曜日となっておりました。正しくは月曜日です。


岩井移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、10月8日(水)から10日(金)にかけて、岩井移動教室を実施します。子供たちは、当日に向けて係ごとに準備を進めています。スクールカウンセラーからアドバイスをもらいながら、互いに声をかけ合って協力し合うためのより良い方法について学びました。初めての移動教室が充実したものとなるよう、ご家庭でも準備や事前指導へのご協力をお願いいたします。

6年生 武石移動教室 2日目午後

画像1 画像1 画像2 画像2
 黒曜石ミュージアムでの体験学習です。加工しやすいとは言え未経験の体験に子供たちはおっかなびっくり。根気よく作業に取り組んでいました。
 宿舎に戻り、夕食と入浴を済ませたら、お楽しみの屋内レクリエーションです。それぞれが一緒に楽しめるように「全力で盛り上げて」いました。

6年生 武石移動教室 2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目の朝の会です。元気よくラジオ体操をして昼食を食べ、ハイキングに出発します。
 車山肩から八島湿原へのルートです。天気に恵まれてよかったです。

6年生 武石移動教室1日目 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日目の最後の活動はキャンプファイヤーでした。揺らめく炎に照らされながら、歌ったり踊ったりして、仲間との絆を深めました。

6年生 武石移動教室1日目 開校式

画像1 画像1
 16時前にはベルデ武石に到着し、開校式を実施しました。ベルデの方の話を聞き、約束を守って生活します。夜の活動も楽しみです。

6年生 武石移動教室1日目 牧場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋めいた空気の中、畜産体験をしました。多くの子が初めての体験で,どきどきしながら、牛やヤギの世話をしました。牧場で食べるソフトクリームは格別でした。

6年生 武石移動教室1日目朝

画像1 画像1
 9月22日(月)本日より2泊3日武石移動教室です。教室ではできない様々な体験をして、成長することを願っています。ご家族の皆様のたくさんのお見送り、ありがとうございました。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・チャーハン
・牛乳
・手作りジャンボ餃子
・トックスープ

今日はジャンボ餃子を作りました!直径15cmの大きな皮で具を包み、油で揚げます。
一年生は大きさに驚きながらも、おいしい!と食べていました。

トックスープはトックというお餅が入っています。3年生は「普通のお餅と味が違う!おいしい!」と人気でした。
トックに限らず、白玉などのお餅は子供たちに人気です。

生活科「なつをかんじよう」水遊び活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(水)3・4時間目に、校庭で、生活科「なつをかんじよう」の水遊び活動を行いました。快晴の下、容器に入れた水をプシューッと飛ばし、友達とかけ合いました。活動の終わりには、ほとんどの子供たちがびしょ濡れになるほど、全力で水遊びを楽しんでいる様子でした。夏を感じる瞬間になったと思います。容器や着替えなど持ち物の準備をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31