6月2日の全校朝会の話 〜開校記念日の話〜
6月2日の全校朝会では、今月の学校だよりでもお伝えした谷原小の開校当時の話を伝えました。学校ができる前、谷原に住んでいる小学生は石神井東小学校まで歩いて通っていました。今でも大人の足でも30分程度かかりますので、小学生にとっては長い道のりの子もいたことと思います。石神井東小の児童が増え、現在、練馬高野台の前の順天堂病院のところにあった旧石神井東中学校の教室を使って分室としてスタートしたのが谷原小の淵源となっています。そして、昭和32年(1957年)の6月6日に現在の場所に新しい校舎が完成。その2日後に、教職員、保護者、子供たちが荷物を手やリヤカーで運んで引っ越しました。小雨が降る中の引っ越しだったそうですが、皆、希望にあふれ嬉しそうだったとの記録が残っています。できたばかりの谷原小は校庭の真ん中に道路がまだ残っていて、当時の新聞記者がそれを見つけて記事にしたという記録も残っています。(真ん中の写真)保護者の方にも協力を得て、草むらだった校庭の草をとって秋には第1回目の運動会を行ったそうです。何もないところからスタートした谷原小。今は立派な校舎がありますが、素敵な谷原小にしていくのは今いる私たちです。今日の全校朝会では、開校記念日のこと、令和に生きる今の子供たちに学校の原点を伝えました。
【できごと】 2025-06-02 17:42 up!
6月2日の全校朝会
6月2日の全校朝会、今日も6年生の挨拶からスタートです。6月がふれあい月間であることを話してくれました。私からは、6月8日の開校記念日が次の日曜日にあることから、68年前の開校の時のお話をしました。開校5周年と30周年記念誌のお話をもとにその当時のエピソードを伝えました。また、この6月から谷原小でお仕事をする先生の紹介をしました。
【できごと】 2025-06-02 17:28 up!
今日の給食「6月2日」
今日の献立は「キムチチャーハン・ジャンボ揚げ餃子。チンゲン菜のスープ・牛乳」です。
谷原小ではいつも約1400食もの給食を作っているので、時間の都合上難しい献立も多々あります。普段は包む作業と揚げる時間の都合状出来ない揚げ餃子ですが、今日は泉新小学校が振替休日の為、揚げ餃子を提供することが出来ました。
泉新小には谷原小が振替休日の時に提供する予定です。
いつもは出来ない特別メニューをみんな嬉しいそうに食べてくれました。
今日の給食室は餃子の皮・肉を並べて包んで揚げてと餃子工場になっていました。
【給食】 2025-06-02 15:54 up!
はたらく消防写生会の作品 〜1年生〜
はたらく消防写生会1年生の作品です!2年生よりは一回り小さい画用紙にかいています!
【できごと】 2025-05-30 16:43 up!
はたらく消防写生会の作品 〜2年生〜
先日行ったはたらく消防写生会2年生の作品です!みんな生き生きと描いています!
【できごと】 2025-05-30 16:43 up!
くすのき学級3年国語 くちばし
くすのき学級3年生の国語の学習の授業観察でした。練馬区教育委員会より教育アドバイザーの先生をお迎えして若手の先生の研修の時間でもあります。鳥のくちばしを題材にした国語の説明文の学習です。先生とくすのき学級のお友達がひとつひとつステップを踏みながら学習をすすめていきます。今回は、ハチドリのくちばしの特徴について説明文を読みながら一緒に考えていきました。最後に、先生がハチドリが実際に花の蜜を吸っている動画を見せてくれました。みんな動画の迫力に食い入るように見ていました。みんな真剣にそして楽しく学習に取り組んでいます!
【できごと】 2025-05-30 16:25 up!
校内研究会 授業を通して私たちも学びあいました!
校内研究会は、私たち教員の貴重な学びの時間です。6年生に授業の様子を見せてもらったことを各学級の学習に生かしていくためにグループに分かれて協議を行います。たくさんの意見を同時に共有できるように工夫して行っています!
【できごと】 2025-05-30 16:20 up!
校内研究会 6年研究授業「体の動きを高める運動」
最後にたくみな動きを高める運動にチャレンジしました。自分のやってみたい動きを縄やボールを使ってお友達と集まって楽しみました。高まった力を振り返りカードに記しました。6年生の学習、先生も子供たちも笑顔がたくさん見ることができ素敵な学習の姿でした!
【できごと】 2025-05-30 16:17 up!
校内研究会 6年研究授業「体の動きを高める運動」
準備運動の後は、魔法のストレッチでやわらかい動き、ロープでお友達を引っ張る動きで力強い動きを高める運動をしました!
【できごと】 2025-05-30 16:13 up!
校内研究会 6年研究授業「体の動きを高める運動」
今年度第1回目の校内研究会を行いました。6年生の「体の動きを高める運動」です。やわらかい動き、力強い動き、巧みな動きを高める運動に取り組みました!学習のスタートは練馬区オリジナルの準備運動「パワーアップ練馬」です!
【できごと】 2025-05-30 16:08 up!
今日の給食「5月30日」
今日の献立は「チキンカレーライス・和風サラダ・牛乳」です。
今日は、月1回登場する谷原小のカレーの日でした。いつもは豚肉で作るカレーですが、今日は鶏肉を使って作りました。
いつもよりたくさんのご飯を炊いていますが、完食したクラスがたくさんありました。
【給食】 2025-05-30 15:14 up!
3年遠足 天覧山へ!
無事に学校に到着。実行委員のお友達が、遠足にむけて頑張ってくれました。疲れていても最後までしっかりとお話を聞く姿に3年生の頑張りや成長を感じる素敵な遠足になりました!
【できごと】 2025-05-29 16:48 up!
3年遠足 天覧山へ!
芝生の上では、なぜか走り回りたくなります!みんなよく走っていました!
【できごと】 2025-05-29 16:47 up!
3年遠足 天覧山へ!
飯能中央公園の芝生で昼食タイムです!おうちの方が用意してくれたお弁当とおやつで元気をチャージしました!
【できごと】 2025-05-29 16:46 up!
3年遠足 天覧山へ!
下り坂も転ばないように気を付けて歩きます!緑が美しく気持ち良いです!
【できごと】 2025-05-29 16:44 up!
3年遠足 天覧山へ!
最後は岩場の難所です!全員が山頂まで頑張って歩きぬきました!
【できごと】 2025-05-29 16:43 up!
3年遠足 天覧山へ!
飯能駅ではムーミンが迎えてくれました。トイレなどを途中ですませ、いよいよ天覧山へ!
【できごと】 2025-05-29 16:42 up!
3年遠足 天覧山へ!
3年生の遠足、電車で飯能駅まで行き、天覧山にのぼります。朝、いつもよりも少し早く登校し、校庭に元気に集まりました。実行委員さんのリードで、出発の会を行いました。元気いっぱい、頑張るぞ!の気持ちを声にあらわしました。石神井公園駅から電車に乗ってでかけます!
【できごと】 2025-05-29 16:40 up!
今日の給食「5月29日」
今日の献立は「ビビンバ・トックスープ・牛乳」です。
今日のスープにはうるち米で作られたトックというお餅が入っています。
日本のもち米で作られたお餅と違い、汁に溶けてしまう事もなくつるっと食べられます。
ビビンバはしっかりめにつけた具と白いご飯を混ぜて食べてもらいます。苦手な野菜やぜんまいもぺろりと食べてくれるレシピです。
【給食】 2025-05-29 16:36 up!
今日の給食「5月28日」
今日の献立は「ツナトースト・ジャーマンポテト・ミネストローネ・牛乳」です。
今日の献立最高!全部好き!とたくさんのやわらっこから感想をもらいました。
今日のジャーマンポテトには、約60kのじゃが芋を使っています。
玉葱とベーコンを炒めた所にゆでたじゃが芋を加えて、塩・こしょうで味をつけました。
大きな釜いっぱいのジャーマンポテトができました。
【給食】 2025-05-28 13:13 up!