6年岩井移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の活動は、アクトインディさんと大房岬のスタッフの方のリードで行います。1・2組と3・4組に分かれての活動、最初の説明をきいているところです!

6年岩井移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渋滞もあり、高速に乗るまで2時間もかかってしまいましたが、最終的には、40分ほどの遅れで大房岬に到着することができました。暑さを予想し、エアコンのきいたバスの中でおうちの方が作ってくださったお弁当をおいしくいただき元気いっぱいです。写真のたてものは大房岬のホテルで、その駐車場から遊歩道にすすんでいきました!

今日の給食「6月18日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「きな粉トースト・チリコンカン・ツナコーンサラダ・牛乳」です。
きな粉トーストは、マーガリン・きな粉・グラニュー糖を混ぜ合わせた生地を食パンにぬり、オーブンで焼いたものです。
給食室では、この生地(2枚目写真)を1鉄板ずつ計量し、パンに載せて塗り広げて焼き上げています。
手軽なメニューですが、きな粉の栄養もとれ、やわらっこに人気のパンメニューです。

6年岩井移動教室 4

画像1 画像1
バスガイドさんから、アクアラインに入る前に、飛行機の着陸が見られますと案内がありました。このタイミングで飛行機が見られるのは珍しく、ここでも「ラッキー!」と皆で喜んでいました。高速道路では、レク係さん中心にどのバスもバスレクで楽しんでいます!

6年岩井移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝、豊玉陸橋で大きな事故があり、その影響で大渋滞にあいました。そのため、練馬区を抜けるのに1時間30分ぐらいかかりましたが、その後山手通りから高速に入り、よく流れていて約1時間遅れで海ほたるに到着することができました。皆元気です。大井の新幹線車庫では、ドクターイエローも見ることができるなど「今日は幸運!!」と皆ポジティブにとらえています。この後、大房岬に向かいます。暑さを踏まえた対応をしていきます。

写真は、海ほたるです!

6年岩井移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、門を出るまで先生方が誘導とともにたくさん見送ってくれました。みんなで最後まで手を振って出発です。


この後、高速道路に向かいますが、環状七号線の事故で大渋滞。ゆっくりと岩井へ向かっていきます。

6年岩井移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって待ちに待った岩井移動教室がスタートです。
とても良いお天気ですが、暑さが厳しい3日間になりそうです。しっかり対策をして安全に過ごしていきたいと思います。
早朝から、大勢の保護者の皆様やご家族の方が見送りに駆けつけてくださいました。そして、留守を守る先生方も大勢見送りに来てくれました。谷原小は目白通り側からすぐのところに普段使用しない旧正門があります。ここから校庭にバスを入れることができます。このように対応できる谷原小はとても恵まれています。

予定していた6年生全員の集合が完了し、出発式を行いました。室長さんたちがまとめてくれたスローガンは「自然とともに楽しく学ぼう!」です。6年生、一人ひとりがとても楽しみにしていることが表情から伝わってきました。3日間、思い出に残るものにしていけるよう力をあわせてすすめていきたいと思います。

ご家族や先生方に挨拶をしてバス乗車です!

プールが気持ち良い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・3・4年生がプールに入りました。2年生と4年生は今日が初めてです。あとは1年生です!写真は4年生の様子です!

とても暑い日!〜熱中症に注意〜

画像1 画像1
今日はとても暑い1日となりました。校庭での遊びは取りやめました。校舎内はエアコンでとても涼しくありがたいです。正門からの登校風景です。暑さに負けず、今日も登校するやわらっこたちです!

ながい・みじかい 〜くすのき学級・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級、算数の授業観察でした。くすのき学級の算数は習熟度別の学習をしています。「ながい・みじかい」の学習を楽しくすすめています。長さを計測するときにはそろえることが必要です。イラストを見ながらそのことに気づきます。先生が特別のアイテム「はかるくん」を用意してくれました。これを使って身の回りのものの長さをはかって比べました。次の算数の学習が「楽しみ!」と話しているお友達もいました!みんな頑張って学習に取り組んでいます。

今日の給食「6月17日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「きびご飯・あじのねぎみそ焼き・ごま和え・のっぺい汁・牛乳」です。
給食の和え物やサラダは、全て茹でて加熱した物を提供しています。
谷原小では真空冷却機で冷やしています。
茹でて温度をとった野菜をザルにとり、そのまま冷却機に温度計を指して入れると短時間で食品の温度を下げることができ、水分もきることができます。
温度が下がった野菜と朝手作りし、冷やしおいたタレを和えて提供しています。

6月16日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からとても暑かったので急きょ放送で全校朝会をすることにしました。今日までは校庭で行う予定でしたが、今朝は難しいと判断しました。6年生も放送室から挨拶をしてくれ、みんなの元気な声が放送室まで聞こえてきました。
私からは、読書週間の話をしました。今日から2週間です。私自身が本を読んでいてよかったと思ったことをいくつか紹介しました。また、私からのおすすめの本を校長室の前に置きました。さっそくたくさんのお友達が足を止めて見てくれました。いろいろな本があることを知るきっかけにしてほしいと思います。

また、6年生が水曜日から3日間、岩井移動教室に出かけるのでそのことを紹介しました。6年生に「いってらしゃい!」とあいさつをしてほしいと思います。現地からホームページで紹介しようと思っていますので、是非見てくれると嬉しいです。

5年生は初めてのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、初めてのプールでした!日差しが暑い日でプール日和でしたが、水温は意外に低い感じでした。「校長先生、プール楽しいです!!」そんなふうに5年生が教えてくれてよかったです!

今年度初めての学校公開!

画像1 画像1
6月14日(土)は今年度初めての学校公開となりました。やわらっこの会の皆様に受付サポートをしていただきました。大勢の保護者の皆さまに来校いただきました。受付サポートの皆様、ありがとうございました!

ミストシャワースタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、暑い日の休み時間はミストシャワーを出すことにしました!1年生は初めてなのでミストシャワーの下で涼んでから遊んでいます。嬉しそうです!

あさがおのつるがどんどん伸びています!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のあさがおのつるがどんどん伸びています。もう一番上まで伸びているあさがおがたくさんあります!水やりを毎日せっせと頑張る1年生です!

4年生、練馬区ふれあい環境学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい環境学習では、いくつかのグループに分かれてごみの分別について学びます。これは、どのごみの分類になるのかを清掃事務所の方がやさしく教えてくださいます。ここで学んだことは、日々のごみの分別にすぐに生かせるところが素晴らしいです!

4年生、練馬区ふれあい環境学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の4年生ではおなじみの「ふれあい環境学習」を行いました!
朝から、練馬区のスケルトンごみ収集車が谷原小に。透明なので、ごみ収集車の中の様子がまるわかりです。いつも練馬清掃事務所の皆様がとてもわかりやすく教えてくださいます。

今日の給食「6月16日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ゆかりご飯・厚揚げとじゃが芋の煮物・野菜のおかか和え・牛乳」です。
給食室のご飯は炊きあがったご飯を測り計量し、一人分をだし、1クラスごとに測って配缶しています。
今日のゆかりご飯は、炊きあがったご飯をタライにあけ、ゆかり・炒ったごまをよく混ぜ合わせています。

今日の給食「6月13日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「小松菜とじゃこのチャーハン・味噌ワンタンスープ・あじさいゼリー・牛乳」です。
今日のゼリーは、ぶどうゼリーと寒天であじさいをイメージしました。
寒天を6個程度カップに入れ、上からぶどうゼリー液を流し込みました。
寒天がうまく浮いてくれるとあじさいのように見えます。
このゼリーの中に入っているのは何〜?とたくさん質問をもらいました。ナタデココだと思っているやわらっこが多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
■行事予定ページ■