大掃除
3月24日金曜日の午後は大掃除です。
1年間お世話になった教室を、1年生、2年生全員で手分けし、ピカピカにします。 教室では机を廊下に運び出し、普段手の届かないところまで念入りに丁寧に。 来年度使うクラスの人たちが気持ちよく過ごせるように、心を込めて取り組みました。 令和3年度 最後の給食
3月24日金曜日
今日は今年度最後の給食です。令和3年度の最後を飾ったのは「もち麦ごはん、親子煮、なめこ汁」でした。成長期真っただ中のみなさんの健康を考え、句の食べ物を使い、献立を作ってくださった栄養士の町野先生。そして安全でおいしい給食を作ってくださった調理師のみなさん、1年間ありがとうございました。 給食をもりもり食べて、生徒たちのからだがひとまわりたくましくなったようです。 第75回 卒業式
3月18日金曜日。
今日は令和3年度 第75回卒業式です。 163名の生徒が開進第一中学校から巣立っていきます。 式はコロナ感染予防のため、卒業生とその保護者、そして職員のみので行われました。 卒業証書は各クラスの代表者1名が校長先生より受け取り、その後教室で各生徒に渡されます。 卒業生の皆さん。おめでとうございます。 未来へ向かい、元気に羽ばたいてください。 【写真】卒業式の様子 上左:9:15頃 卒業生と保護者の方が登校してきました。 上右:9:50頃 体育館では保護者の方、おそろいのようです。 2段目左:体育館の外では卒業生が待機中。少し緊張しているようです。 2段目右:卒業生、入場です。 3段目:卒業式が厳かにはじまりました。 4段目左:担任の先生に名前を呼ばれ、卒業生が保護者席に向かって起立します。 4段目右:卒業証書は各クラス代表者1名が校長先生から受け取ります。 5段目左:校長先生から「式辞」。 5段目右:卒業生代表「別れの言葉」。 6段目:担任の先生に先導され、卒業生退場。体育館が温かい拍手で包まれました。この後、教室で卒業証書を受け取ります。 7段目左:昇降口の外では保護者の方々が待っています。 7段目右:11:45頃 卒業証書を手に卒業生が出てきました。 8段目左:先生方へご挨拶をしたり、友人たちと記念写真を撮ったり。 8段目右:そろそろ下校の時間です。 卒業式準備
明日3月18日は、卒業式です。
3月17日の午後、1,2年生の有志が集まって卒業式の準備をしました。3年生が、笑顔で卒業式を迎えられるように、感謝の気持ちを込めて丁寧に飾り付けをしました。明日、在校生は参加できませんが、卒業生の姿を思い浮かべています。ご卒業おめでとうございます。 2年生 ダンス発表会
3月17日木曜日。
2時間目と4時間目に2年生のダンス発表会が行われました。 体育の授業でグループに分かれ自分たちで作り上げたダンス。個性を生かし、曲、振り付け、構成、かっこいいグループ名も全部自分たちで考えました。 他のチームからの温かい手拍子の応援を受け、元気いっぱいに練習の成果をご披露しました。 昨夜大きな地震がありました
3月17日木曜日。
昨夜、大きな地震がありました。震源地は福島県沖。最大震度6強を観測しました。 練馬区では震度4を観測。都内では場所によっては停電になったり断水になったり電車が止まったりしました。みなさんは大事ありませんでしたでしょうか? 災害はいつどこで起こるかわかりません。日ごろから災害に備え、ご家族と避難経路や連絡の取り方などを確認しておきましょう。 学校では月に1回避難訓練を行っています。 この訓練は校内にいる時だけではなく、学校外でも社会に出ても役に立ちます。 自分の身を守る。状況を把握する。安全な場所へ移動する。慌てず落ち着いて。 自分と大切な人を守るための授業です。 合唱祭 鑑賞の部
3月14日月曜日。
5・6時間目を使って「合唱祭 鑑賞の部」が行われました。 コロナ感染対策を踏まえ、事前にDVDにしたものを各教室で鑑賞します。 DVDの内容は ・昨年12月に1・2年生が録画したクラスごとの合唱 ・3年生から1・2年生へ向けて「在校生へのメッセージ」 ・吹奏楽部の演奏 ・在校生よりMaking photo、 です。 クラスみんなで一生懸命練習した時の気持ちを思い出しながら、自分たちの映像を少し照れた表情で見たり、他のクラスの映像に拍手を送ったり、3年生からのメッセージを笑いながらも真剣なまなざしで受け止めたり。 コロナの影響で学年を跨いでの行事ができない現在、工夫を凝らし、できることを最大に生かして作り上げた合唱祭になりました。 【写真】各教室で映像を鑑賞する生徒の様子 1年生(上) 2年生(中) 3年生(下) 読後感想文コンクール(全国) 金賞受賞
先日、中学校技術・家庭科副読本「考えよう!わたしたちの快適な住まい」第26回 読後感想文コンクールの結果が発表されました。応募総数(全国)5063編の中から、本校2年生の「柴田菜帆さん」の作品が、見事「金賞」を受賞。金賞は、全国でわずか8名の快挙です。おめでとうございます。
第54回「おかねの作文」コンクール(全国入選)
金融広報中央委員会主催の第54回「おかねの作文」コンクールにおいて
本校2年生「冨田悠起くん」が見事【佳作】に入選しました。 おめでとうございます。 1年4組音楽の授業風景
2月4日金曜日。1年4組の音楽の授業風景です。
お琴で「さくらさくら」の練習をしました。 近江先生から演奏の仕方の説明を聞き、楽譜を見ながら真剣に演奏です。 「さくらさくら」なじみのある曲だからでしょうか、みなさんとても上手に演奏していました。 音楽を通して日本の文化に触れるとても良い機会ですね。 今回、コロナ感染予防に配慮して少人数に分かれて行いました。 お琴を使った後は手をしっかり消毒しました。 2年2組 クラスレクリエーション
2年2組では、学級委員と班長が「マスク着用」「接触なし」「共用品を使わない」等、感染対策を講じたレクリエーションを考案し、本日実際に実施しました。内容は、「だるまさんが転んだ」をベースにしたものです。このレクリエーションを通して感染対策についても関心をもってもらおうと考えた企画です。
体育館全面を使っての「だるまさんが転んだ」は、クラス全員が真剣勝負で迫力満点でした。体育館ステージを鬼の陣地に定め、お題を指示して止まるとき瞬間的にポーズをとったり、片足ケンケンで進んだり、途中でルールを変更しながら、元気いっぱいに過ごしました。 全国学校給食週間
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
学校給食は明治22年、山形の私立の小学で、お弁当を持ってこられない子どもたちに昼食を提供したことが始まりといわれています。その後、全国各地で広がりましたが、戦争のため中断されました。戦後、食糧不足のため子供たちの栄養状態が悪化し、給食を再開してほしいという声が高まり、昭和21年6月に米国のLARA(アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月に学校給食が再開されました。 現在、子どもたちの食生活は大きく変化しましたが、学校給食は食に関する正しい知識や食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。 今日の給食は昭和25年〜昭和40年代の代表的な給食メニューです。 飲み物は牛乳から脂肪分をぬいた粉ミルクを水でとかしてあたためた脱脂粉乳。独特な香りと味で苦手な人も多かったようです。 「今日の脱脂粉乳はおいしい。昔のものはもっと飲みにくかった」と脱脂粉乳経験者が語っています。 【本日の給食】 ジャムコッペパン、脱脂粉乳、カレースープ、鯨の竜田揚げ、蒸しキャベツ ダンス発表会
練馬区立中学校では連合行事として、毎年練馬区文化センターでダンスの発表会を行っています。令和3年度は本校から1年3組の19名が代表で発表会に参加する予定でした。しかし残念なことに、新型コロナ感染症の急拡大を受けて中止となりました。
これまで体育の授業や早朝に一生懸命練習を重ねてきたダンス。そこで1月21日金曜日の昼休みに体育館にてミニ発表会を実施しました。 観客はクラスメイトと先生方、そして保護者の方も何名か駆けつけてくださいました。代表のみなさんは音楽に合わせ力いっぱい、元気にすてきなダンスを踊ってくれました。 鯛の尾頭付き
今日の給食の配膳の時、ご飯が入っているケースを開けた人はちょっとびっくりしませんでしたか?おいしそうな炊き込みご飯のど真ん中に立派な鯛がドドーンと1尾。すごい迫力です。今日の給食は鯛めし。しかも尾頭付きです。
「尾頭付き」とは読んで字のごとく尻尾と頭が付いた魚のことです。特に鯛の尾頭付きは昔からお祝い事の料理の定番です。 塩焼きにした鯛を具とお出汁でふっくらと炊き上げた鯛めし。身をほぐし、骨をきれいに取り除き、ご飯と混ぜて食べます。 今日使われたものは天然の鯛。栄養士の町野先生がみなさんにおいしく食べてもらうため、昨年から注文していたそうです。 【本日の給食】 尾頭付きの鯛めし、もみじあえ、フルーツきんとん、湯葉のすまし汁 鏡開き
1月8日土曜日は3学期始業式が行われ、1月11日火曜日から給食も始まり日常生活が戻ってきました。冬休みはクリスマス、大晦日、お正月と楽しいイベントがたくさんでしたが、みなさんはゆっくり休めましたか?
年が改まり何か新しいことを始めようと決意した人、今まで学んだことをさらに磨きをかけようと目標を立てた人、新学期の準備をしっかりしてきた人などいろいろな思いで新年を迎えたと思います。2022年も元気で明るくがんばってください。 さて、今日1月11日は鏡開きです。 鏡開きというのはお正月飾りの鏡餅を飾り棚からおろし、開いて食べるという行事です。鏡餅にはお正月の間、年神様が宿ると考えられています。年神様の力がこもったお餅を食べて家族の無病息災を願います。神様がいらした鏡餅に刃物を当てるのは失礼になるので包丁を使わず、木槌でたたいて小さくします。また「切る」「割る」という言葉は縁起が良くないので末広がりという意味で「開く」という言葉を使います。 3学期最初の給食は七草ごはんと紅白しるこです。 春の七草は松の内(お正月の期間)の最後の朝(1月7日)、おかゆにして食べると1年間病気にならないといわれています。また、鏡開きのお餅はおしるこにして食べます。早春の七草と年神様のパワーがこもったメニュー。しかもお餅は紅白。3学期のスタートにピッタリたりですね。 【本日の給食】 七草ごはん、ひじき入り厚焼きたまご、紅白しるこ 今年初めての雪
雪1月6日木曜日。今年最初の雪が降りました。東京で積雪は2年ぶりです。学校の近くではお昼過ぎからチラチラ降ってきた雪がだんだん積り、15時ごろには校庭の木々が真っ白に染まりました。
翌日7日は晴天。雪は溶け始めましたが雪が凍って足元がとても危なくなっています。8日の始業式には道路の雪も少なくなっていると思いますが、気を付けて登校してください。 クリスマス
12月24日はクリスマスイブ、25日はクリスマスです。
本来、クリスマスはキリスト教のお祭りですが、日本ではクリスマスツリーを飾ったり、家族や友人とケーキやごちそうを食べたり、1年の感謝を込めてプレゼントを交換したりする冬の楽しいイベントになっています。 12月24日、2学期最後の給食にレアチーズケーキが登場。 今年最後の給食を記念してでしょうか、それともクリスマスケーキ? 栄養士の町野先生に今日の給食はクリスマスメニューですねとおききしたら「そうですね。レアチーズケーキもあるし」とおっしゃっていました。パプリカライスクリームソースはクリームソースの白、ニンジンの赤、グリンピースの緑でクリスマスカラーでしたね。 【本日の給食】 パプリカライスクリームソース、糸寒天サラダ、レアチーズケーキ 2学期終業式
12月24日金曜日
4時間目に2学期終業式が行われました。各クラス教室で放送による終業式です。最初に校長先生からのお話、そして近江先生から冬休みの過ごし方について注意点などのお話がありました。どのクラスも姿勢を正し、真剣に耳を傾けていました。その後、学活が行われ、給食を食べて2学期終了。明日からは待ちに待った冬休みです。今年を振り返って良かったこと、反省すべきこと、いろいろあったと思います。1月に新しい目標を胸に、元気に登校するみなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。 【写真】 終業式の様子と下校風景 冬休み前大掃除
12月23日木曜日
冬休みを控え、5時間目を使って冬休み前の大掃除が行われました。 自分たちの教室を中心に、各クラス分担された場所に分かれ、隅々まできれいにしました。 生徒のみなさん、お疲れさまでした。新年はピカピカの教室で気持ちよく迎えられますね。 3年生 クラス対抗レクリエーション
12月20日月曜日の午前中と12月21日火曜日の1時間目、わが校の体育館では熱〜い戦いが繰り広げられていました。3年生で行われたクラス対抗レクリエーションです。種目はバレーボール。クラスごとに考えたチーム編成と綿密に立てた作戦で優勝を狙います。
互いに声を掛け合い、ボールを追う生徒。それを応援するクラスメイト達。心をひとつにして真剣勝負、全力で楽しみました。 試合結果は、【優勝】2組 【準優勝】4組 優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます。 惜しくも優勝を逃したクラスのみなさん、お疲れさまでした。 |
|