寒い日が続きます。健康な体で冬を乗り切れるように、食事・睡眠等、リズムを崩さない生活を心がけましょう。

室長・実習班長と保健寝具係り 会議

明日の最終日に向けて室長・実習班長と保健寝具係会議が行われました。明日はスケジュールがタイトなので荷物の整理など就寝前にある程度しておくこと、時間を意識して行動することを確認しました。スキーウエアと小物類の返却の仕方についても確認しました。保健寝具係はシーツや枕カバーの畳方などについても確認しました。部屋会議で班員にしっかりと伝え明日に備えます。
それではこれをもちまして本日の記事のアップを終了いたします。ご覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お土産タイム

夕食のあとベルデ軽井沢の研修室に特設のお土産屋さんができました。各クラス20分程度の購入時間になります。生徒は友達と相談したり迷いながらお土産を選んでいました。カゴを持ちながら電卓を打って合計金額を計算していました。時間ギリギリまで悩んでいました。このあとは室長・実習班長会議になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の夕飯

いよいよ二日目の夕飯です。メニューはハンバーグとすき焼きです。1日スキー実習をしてお腹が空いている生徒たち、すぐにおかわりをする生徒も沢山いました。食事の後は自由時間とお土産購入です。(希望者のみ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー場からベルデ軽井沢に戻ります

長かった1日のスキー実習も終わり、ベルデ軽井沢に戻ります。昨日初めてスキーブーツを履いた生徒達も今日のスキー実習でかなり慣れてバスへ向かう足取りも軽いように見えました。(スタスタ早歩き)バス車内では各車とも映画を流しているようです。疲れて寝ている生徒もいますがほとんどの生徒が興味津々で見ていました。映画も後半、良いところでベルデに到着してしまい残念がっていました。続きは明日になります。ベルデ到着後は入浴、自由時間になります。スキー移動教室最終日の夕飯のメニューは何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の実習その2

生徒は写真の撮影に気が付くと手を振ったりする余裕の場面もありました。できるだけ多くの班を撮影しようとしましたが撮れない班もありました。明日は最終日、スキー実習も午前のみとなってしまいましたので撮影できていない班をできるだけ探したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の実習

日差しもゲレンデを照らしたのは時々で実習後半には小雪が降ってきました。しかし、前が見えないような状況にはならず雪質はよかったです。生徒達もかなりスキーに慣れてきて初心者も林間コースはスイスイと滑っていました。リフトにも何回も乗る班が沢山ありました。ペアのリフトでは二人で乗ることにも挑戦しました。乗り降りで二人のタイミングを合わせるのが大変そうでした。今日は午前と午後の長いスキー実習時間でしたが各班とも終了時間ぎりぎりまで滑っていました。。全生徒、素晴らしい上達ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二日目の昼食

雪降る中での午前中のスキー実習を終えて生徒たちが班ごとにレストハウスに戻ってきました。今日は実習班ごとにまとまって昼食を摂ります。今日のメニューは牛丼とみそ汁とサラダです。今回もあっという間におかわりの列ができました。たくさん食べて午後の実習に備えましょう。昼食を食べている間に天候は回復しゲレンデに日差しが戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室 二日目午前実習その2

雪が強くなってきましたが各班ともトレーンでレストハウス近くまで滑ってきました。午前の実習の終わりで実習班ごとの写真をインストラクターと一緒に撮り、この後はお楽しみの昼食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)

今日の給食は、八宝おこわ、マスの塩焼き、かぶの甘酢漬け、むらこむ汁(わかめ入り)、牛乳です。
画像1 画像1

スキー移動教室 二日目午前実習

班ごとにインストラクターのところに集まり午前中の実習がスタートしました。多くの班がリフトに乗りました。このリフトは15本の支柱があり(結構長いリフトです)ゲレンデの一番上まで上がることができます。そこからの急斜面を滑ってくることは難しいのでカモシカコース(林間の迂回コース)をトレイン(縦に列になって滑る)をつくってしっかりとハの字をつくってスピードをコントロールしながら滑っていました。11時過ぎころから雪が降ってきて前方が見にくい中で転ぶこともありましたがすぐに起き上がって頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲレンデ到着  集合写真

スキー場に到着しました。日差しがまぶしい良い天気です。到着後すぐにクラスの集合写真を撮りました。その後、各班に分かれて実習開始です。本日はリフトで上のゲレンデを撮影しますので写真のアップはお昼ごろになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)

今日の給食は、菜の花ずし、大根の梅和え、えのきのかきたま汁、うぐいす豆、牛乳です。
画像1 画像1

朝食バイキング

朝食はバイキングで自分の好きなものをそれぞれでお皿に盛りつけました。おかわりする生徒も多くいました。今日は1日スキー実習です。写真はある生徒の盛り付けになります。この後スキーの支度をしてバスに乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室 二日目の朝

おはようございます。スキー移動教室二日目の朝を迎えました。天候は曇り気温マイナス9度ですがベルデ館内は暖かいです。生徒たちは朝の準備です。食事係は食堂で朝食の準備に入りました。今日は午前と午後にスキー実習があります。怪我や体調不良もなくスキーを楽しんでもらいたいです。このあと朝食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

室長・実習班長会議

レクタイムで盛り上がった後は『室長・実習班長会議』を1階大浴場前で行いました。先生からは「今日の反省点を明日は改善していきましょう」とお話がありました。特に時間を意識して行動すること。5分前行動を心がけるよう一人一人が意識するとともにお互いに声をかけるようにしましょう。この後、各部屋に戻って部屋会議で班員全員に伝えます。明日は午前と午後のスキー実習になります。時間を有効に使えるようにみんなで協力していきましょう。
これをもちまして本日の記事のアップを終了いたします。ご覧いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

レクタイム

レク係が準備万端で用意してきたレクタイムが始まりました。はじめは『クラス対抗、障害物借り人競走です』各クラスでタスキをつなぎ、卓球ラケットボール運び、コーンぐるぐる回ってから、借り人を箱の中からお題を引いてその対象となる人全員で大ムカデのように連なってリレーをしていきます。大盛り上がりの中、全クラスとも最後は担任の先生も含めて全員がつながってゴールする凄いレースでした。2種目目は男女分かれて王様ドッチボール大会を行いました。各クラス行きのバス内で決めた王様(相手チームには秘密)があてられた時点で勝敗が決まるルールでした。こちらもいきなり試合が終了するドキドキ感が試合を盛り上げていました。クラスの団結が深まった素晴らしいレクタイムでした。企画、準備してくれたレク係の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入所式〜夕食

入所式では、ベルデ軽井沢の方からお話をいただき、実行委員の生徒からはあいさつを行いました。そのあとは、いよいよ夕飯です。食事係りの生徒から「明日のスキー実習に向けてもしっかり食べましょう」とあいさつがありました。お昼ご飯同様にハヤシライスのおかわりをしている生徒が多くいました。夕飯の後は体育館でレクになります。さあ、どんな種目になるのでしょうか?けがに気を付けてみんなで楽しみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入浴タイム&自由時間

スキー実習を終えてベルデ軽井沢に戻り入浴時間です。寒い中でのスキー実習を頑張ったのでゆっくりあったまってほしいです。入浴後は部屋で友達と談笑したりホッとできる時間になります。その一方で今夜のレクの準備が担当生徒達で着々と進められていました。体育館にスズランテープなどで大きなトラックが完成していました。果たしてどんな種目になるのでしょうか?そろそろ入浴時間も終わり食事係が準備を始めます。外はすっかり暗くなってしましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスでベルデ軽井沢に戻ります

予定通りバスに乗りベルデ軽井沢に向かいます。バス内ではジュースが配られたり宿舎到着後の注意事項が先生から伝えられました。リフトに乗った生徒も多くいました。生徒はバス内でもスキーの疲れもみぜず元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー実習その2

各班ともに本格的な実習になってきました。経験者の班はすでにリフトに乗って上のゲレンデで滑っています。緩斜面でスキー板の履き方を習っていた班も横歩きで少し上まで登ってスキー板をハの字に開いて滑ってきて止まる練習をしています。体重のかけ方で左右に少しターンできる生徒もいます。そろそろ初日の実習時間が終了します。先ほど開校式をした場所に向かってストックでこぎながら滑って戻ってきました。「楽しかったー」と感想を述べる生徒も多くいました。このあと板を返却しベルデへ向けバスに乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28