10/3(金)生徒会役員選挙   8(水)PTA役員会・実行委員会  17(金)進路説明会  22(水)小中連携 校区別協議会(開進第二小)  23(木)あいさつ交流(開進第二小)  24(金)1学年校外学習  30(木)・31(金)2学年職場体験

全校朝礼(新旧生徒会役員あいさつ)

新旧役員の挨拶がありました。旧役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。そして、新役員の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(土)弱視学級学習会

本校には通級の弱視学級があります。今日は、愛知教育大学から講師をお招きして、区内の中村西小学校と本校の児童、生徒、保護者、卒業生に呼びかけて学習会を開催しました。
久しぶりに仲間と会う機会でもあり、講義による学びはもちろんですが、お互いの交流を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

上:閉会式では避難所運営連絡会会長よりブランケットの紹介がありました。
中と下:帰りに次のものを生徒が持ち帰りました。ご確認ください。ブランケット、簡易トイレ、保存水、クラッカー、歯磨きシート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

上:資器材操作
中:テント設営
下:スタンドパイプ設置、捜査
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

上:受付訓練

下:地域の方の見学参加もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

上:初期消火
中:担架
下:防災マップづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

11/8(土) 開進三中避難拠点連絡会の主催により、町内会、消防団、消防署そしてPTAのご協力のもとで訓練が実施されました。関係者の皆様、ありがとうございました。地域の学校として、全校生徒と地域が一堂に会する行事です。訓練中は、受け身でなく主体的に学ぶ姿勢がよく表れていました。いざという時に、まずは自分の身を守り、次に身近な人を助け、地域に貢献できる中学生なってほしいと思います。
内容:防災マップづくり、担架組み立て、初期消火、資器材操作、備蓄庫見学、避難者用テント設置、スタンドパイプ設置・操作、AED救急蘇生、受付訓練です。
上と中:開会式と校長挨拶
下:救急蘇生訓練
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行事後学習発表会

みんなしっかりと顔を上げて聞いています。きっと学びが一層深まったことでしょう。
下:実行委員会の皆さん、企画・運営お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行事後学習発表会

楽しかった出来事を振り返りながら、修学旅行のまとめに取り組んできました。パソコンソフトを活用して作成したものを、聞く人に分かりやすく工夫しながら発表しました。クラス内の選考を経て選ばれた代表班が学年全員に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小中連携】挨拶交流

開進第二小学校と第三小学校で朝のあいさつ交流運動が行われました。
あいさつMANですが、初めて会った小学生からは「おにぎりマン!」とか「マシュマロマン!」と声をかけられます。じっと近寄って覗き込み、興味深々です。あいさつMANは2013年に読売新聞に掲載されたことがあります。あいさつMANは2012年夏頃、当時の生徒会が「学校のマスコットキャラを作ろう」と考えて誕生しました。以来、登校時に姿を現したり、生徒会広報誌にイラストで登場したりしています。皆さんも町で見かけたら、元気よく「おはようございます!」と呼びかけてください。
上:開進第二小学校
下:開進第三小学校
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の活躍(卓球部)

練馬区中学校生徒総合体育大会卓球新人大会

個人の部(参加196人)
男子2名(ベスト16、ベスト32)が都大会へ進出します。
おめでとうございます!

練馬まつり(卓球部)

10/19(日)練馬総合運動場公園で「ねりまスポーツひろば」が開催されました。デフリンピックの卓球日本代表の山田選手によるトーク&デモンストレーションがありました。本校の卓球部も、実際にどのような環境なのかイヤーマフや耳栓を付けて体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(英語と避難訓練)

上:英語少人数教室では1年生がペアワークに取り組んでいました。
中:授業の終わり間際に地震が発生したという想定で避難訓練が実施されました。
下:副校長先生の講評がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生保健体育)

校庭でソフトボールに取り組んでいます。男女混合のグループで和気あいあいと練習していました。

上と中:キャッチボールの説明を聞き、実践に移します。
下:最後の片づけも力を合わせて運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼と表彰

上:バレーボール部
中:剣道部 都大会へ進出です。
下:吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼と表彰

校長講話を真剣なまなざしで聞く生徒たちです。
下:テニス部表彰。 次は都大会へ進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第34回桜台地区音楽祭

地域の小学校、中学校、そしてゲストの演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第34回桜台地区音楽祭

開三中の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第34回桜台地区音楽祭

地域の小学校(開進三小、開進四小)、中学校(開進三中、旭丘中)の発表、そしてゲストの演奏があり、大変盛り上がりました。青少年桜台地区委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会演説会

10/3(金)の立会演説会の様子です。これからの開三中のリーダーとなる役員に8人が立候補し、応援演説者とともに、抱負を語ってくれました。全校生徒は、その演説を真剣に聞いていました。
下:進行役の選挙管理委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30