図書室より
7月1日より夏休み前の貸し出しが始まります。
一人5冊まで貸し出しができますのでたくさん利用してください。 さて、図書室では展示に力を入れています。 6月より図書委員が選んだおすすめ本の展示を始めました。一人一人がポップを書き、本と一緒に展示しています。図書委員がおすすめする本なので読みやすい本が多く、とても人気です。7月は3年生が担当しますので楽しみにしていてください。 また、進路の棚が新しくなりました。 職業を紹介する本が多いのが図書室の魅力の1つですが、今年は教科に関連して職業を並び替え、より手に取りやすいように工夫しています。 教科ごとに色分けをしているので、本を手に取るときは色のシールを参考にしてみてください。 雨が続く季節です。ぜひ図書室へ足を運んでみてくださいね。 水泳の様子
水泳授業が始まっています。更衣室を増やすなど、密を避けながら実施します。今日はプール日和とは言えない曇天の下、2年ぶりの入水です。大声ではしゃぐことは止められています。でも、笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
下:屋上の工事が始まりました。ネットをはずしています。「開三中」の文字、わかりますか。空から見るとはっきりとわかるのですが。 部活動の活躍(6/28付)
剣道部
練馬区中学校生徒総合体育大会 女子団体の部 優 勝 (参加11校) 女子個人の部 第三位(参加25人) バスケットボール部 都大会(東京都中学校総合体育大会) 1回戦 惜敗 対梅丘中 工事の様子(6/28)1学年 学級活動
先日、入学して初めての定期考査が終わりました。
今日は、家庭学習について課題や改善方法について話し合ったり、同級生の話を聞いたりして、よりよい学習方法について考えました。 工事の様子(6/25)
今日の様子です。
上:トラックで機材が運ばれています。 下:体育館の周囲にもフェンスが作られています。 工事が始まります
西校舎を除く「校舎屋上防水及び校舎・体育館外壁改修工事」が始まります。工事期間中(11月末まで)は、仮設建物や資材置き場のために校庭の一部が使えなくなります。綺麗な校舎になるまで、しばらくの辛抱です。
部活動 都大会進出!(6/22更新)
先日まで多くの部活動の大会があり、どの生徒もみんな頑張りました。その中でも3つの部活動が、都大会進出を決めました。おめでとう!
剣道部 第3ブロック夏季剣道大会 女子団体の部 準優勝 (参加26校) 女子個人の部 2名 (参加105人のうち17人が出場権獲得) バスケットボール部 練馬区中学校生徒総合体育大会 女子 第3位 (参加34校) 卓球部 練馬区中学校生徒総合体育大会 女子シングルス ベスト14 (参加110人) 新体力テスト1
体力・運動能力に関する調査は、前回の東京オリンピックが開催された昭和39年以来、国民の体力・運動能力の現状を明らかにするために実施しているものです。新体力テストの結果は、順番をつけるものではありませんが、同級生の平均値と比べてみることも、自分の体力・運動能力を知る上で大切なことですね。
上:ハンドボール投げ 中:50m走 下:長座体前屈 新体力テスト2
クラス単位で声を掛け合いながら、校内を移動して行いました。しっかりと仲間と協力できていましたね。これも体育祭の成果の一つだと感じます。
上:上体起こし 中:立ち幅とび 下:反復横とび プールの準備
先々週、清掃業者さんにきれいにしていただきました。
そして先週、給水を終え、今週は濾過器も動き出してほぼ準備は整いました。あとは、コースロープかな。暑い夏が待ち遠しいですね。 小中連携(校区別研究協議会)
開進第二小学校と開進第三小学校の先生方が来校されました。授業参観のあとには、小中一貫クリエーターの教員の進行で、三校の連携について協議、情報交換を行いました。
1年生 国語
若手教員の研究授業がありました。多くの参観があり、はじめは生徒も少し緊張気味でした。
廊下を歩いてみると、、、
廊下に、整然とバッグが並べられています。壁には、学習への意気込みのスローガンが貼られています。・・・・・・・・そう、教室では定期考査が行われているのです。
定期考査
上、中:教室の様子。このテストは、マークシート方式でした。
下:職員室の様子。先生たちが念入りにチェックしていました。出来ばえはどうでしょうか。 PTA引き継ぎ会
今日は土曜授業日でした。
上と中:午後に、新旧PTAの引き継ぎ会が行われました。旧役員の皆さんお疲れさまでした。そして新役員の皆さんよろしくお願いいたします。 下:月曜日から定期テストです。部活動がないので校庭は静まり返っていました。 第1回学校評議員会
今年の第1回目が開かれました。学校評議員とは、学校長が学校運営等について保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くために、練馬区立学校評議員設置要綱に基づき学校ごとに置かれるもので、教育に関する理解および識見を有する方のうちから校長が推薦し、教育委員会が委嘱しています。
MY STEP UP ROOM(特別支援教室)
練馬区の中学校には「MY STEP UP ROOM」という名前の特別支援教室があります(通称 マイステ)。
平成28年度から東京都内の小学校で順次導入されている特別支援教室ですが、練馬区は、平成31年4月に全ての小中学校に開設が完了しています。本校には、毎週金曜日に巡回指導教員が来校しています。生徒自身が「困っていること」「悩んでいること」に自分自身で対応できるように、その対処方法や授業、学校生活での工夫など自立活動の指導や支援を行っています。お子様の発達について気になる方は、担任または養護教諭にご相談ください。また、生徒が安心して利用できるよう、皆様のご理解をお願いします。 朝の様子
体育祭が終わりました。きれいに洗われたビブスが体育館いっぱいに干されています。来週は定期考査です。朝の3年生の教室では、さっそく気持ちを切り替えて、朝学習、朝読書に勤(いそ)しんでいました。
閉会式のあと
中心となって頑張った仲間たちに、みんなで拍手を送りました。お疲れさまでした。
|
|