5月27日の給食ココアパン アスパラとポテトのグラタン ミネストローネ アスパラガスの名前の由来は、ギリシャ語で新芽を意味する言葉からきています。「新芽」の言葉通り、土から出てくる様子はまさに芽が出たようです。一日に5〜6センチも伸びることもあるので収穫期の今は農家の人は本当に忙しいです。 5月26日の給食ご飯 じゃこと青のりのふりかけ 新じゃがいものそぼろ煮 みそドレサラダ じゃが芋にはビタミンCが豊富にふくまれます。ビタミンCは、加熱によって少なくなってしまうビタミンですが、じゃが芋のビタミンCは、でんぷんが包みこんでいるので、ダメージが少ないです。貯蔵期間が長いじゃが芋より、新じゃがの方がビタミンCが多く含まれることもわかっています。今日は、長崎県産の「新じゃが」です。味わって食べみてください。 5月25日の給食中華丼 わかめスープ 美生柑(みしょうかん) 中華丼は、日本で考えられた食べ方で、ご飯の上に八宝菜をのせた丼ものです。八宝菜の八は、8種類の材料を使ったという意味ではなく、色々な食材を使ったという意味があります。今日の中華丼には豚肉、にんじん、玉ねぎ、もやし、生揚げ、小松菜が使われています。栄養豊富なので残さず食べましょう。 5月24日の給食ゆかりご飯 さばの文化干し 野菜のごま和え 五目みそ汁 さばは、マグロやアジと並んで世界的に消費量が多い青魚です。頭の働きをよくしたり、血液をさらさらにする効果があるDHAやEPAが多くふくまれます。さばが苦手な人も「文化干し」ですと食べやすいと思うので、チャレンジしてみてください。 5月21日給食ほうれん草の豆乳クリームスパゲティ コールスローサラダ メロン コールスローサラダは、キャベツを千切りにし、ドレッシングで和えたサラダです。キャベツの歴史は古く、古代ローマの時代から食べられてきたといわれています。キャベツの栄養で注目したいのはビタミンUという栄養です。胃腸障害にとても有効で、キャベジンという胃腸薬もキャベツの絞り汁から見つかったビタミンUを活用しているそうです。胃腸の調子が悪い人はキャベツをよく食べるとよいです。 5月20日の給食じゃこ菜めし ちくわ一本揚げ ひじきと大豆の炒め煮 ひじきは、海の中では黒い色ではなく赤い色で生息しています。カルシウムと鉄の含有量が多く貧血の予防や、じょうぶな骨づくりに欠くことのできない栄養素です。おいしく煮つけてあるので、苦手な人もチャレンジしてみましょう。 5月19日の給食ご飯 四川豆腐 黒糖豆乳ゼリー 四川豆腐は、中国の四川地方でよく使う食材を使った料理です。中国は国土が広く、気候や風土が地方により違うため、食文化もそれぞれ違います。四川地方は、冬は寒く夏は暑さが厳しい気候です。冬は体を温め、夏は食欲を増進するために香辛料を多く使い工夫した料理です。 5月17日の給食こぎつねごはん 鮭の塩焼き けんちん汁 今日の給食は、牛乳、こぎつねごはん、さけの塩焼き、けんちん汁です。 こぎつねごはんには、甘辛い味付けの油揚げが入ったごはんです。油揚げを使った料理を「きつね」というのは、きつねの神様の好物が油揚げだったからだという説があります。 5月18日の給食チキンパエリヤ スペイン風オムレツ グリーンサラダ 今日の給食は、牛乳、チキンパエリア、スペイン風オムレツ、グリーンサラダです。 今日はスペインの料理を紹介します。パエリアは、バレンシア地方発祥の料理です。専用の浅くて丸いフライパンのような鍋で作ります。スペイン風オムレツは、トルティジャと呼ばれます。フライパンで作ります。フライパンの丸い形のまま焼き、切って盛り付けます。 5月14日の献立
牛乳
しょうゆラーメン 青のりビーンズポテト ※本日の給食写真はありません。 青のりビーンズポテトは、大豆を使っています。大豆は「畑の肉」といわれるほど筋肉や骨のもととなるたんぱく質が豊富に含まれています。 5月13日の献立鶏肉の塩こうじ漬け丼 わかめと豆腐のすまし汁 ほうじ茶プリン 塩こうじは、塩とこうじから作る調味料です。たくさん消化酵素を含んでいて、塩こうじに漬けた肉や魚は柔らかくなり、うまみが増します。 5月12日の献立
牛乳
磯おこわ 野菜と生揚げの煮物 キャベツのごまみそ和え ※本日の給食写真はありません。 磯おこわには、昆布とひじきが入っています。どちらも海藻の仲間です。海藻にはビタミンやカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。 5月11日の献立
牛乳
ごはん あじの香味焼き 彩りきんぴら 具沢山みそ汁 ※本日の給食写真はありません。 きんぴらは、千切りにした野菜を甘辛く炒めるものです。今日は、れんこんや青ピーマン、赤ピーマンをいれて、カラフルに仕上げました。 5月10日の献立
牛乳
シュガートースト じゃことアスパラのサラダ カレーポトフ ※本日の給食写真はありません。 ポトフは、フランスの家庭料理です。「火にかけた鍋」という意味があり、本場では肉や野菜を塊のままじっくり煮込みます。 5月7日の献立
牛乳
ハヤシライス さいころサラダ ※本日の給食写真はありません。 ハヤシライスは明治時代に洋食屋で作り始められ、大正時代にはカレーライスとともに、全国に広がりました。手作りのルウと鶏ガラからとったスープ、トマトをじっくり煮込んであります。 5月6日の献立
<端午の節句・八十八夜>
牛乳 端午の五目ずし ニギスのからあげ 鶏ごぼう汁 抹茶豆乳プリン ※本日の給食写真はありません。 5月5日の端午の節句と5月1日の八十八夜にちなんだ献立です。八十八夜とは、立春の翌日から数えて 88 日目のことです。 茶摘みの歌にもあるように、新茶のおいしい季節です。 4月30日の献立中華おこわ カリカリポテトのサラダ 中華スープ 甘夏 (仕入れの都合で清見オレンジから甘夏に変更しました) おこわはもち米を蒸したものです。もともと蒸したごはんを「強飯」と呼んでいたものが一般化しました。強飯とはかたいという意味です。 4月28日の献立
牛乳
ごはん 鮭の味噌マヨネーズ焼き 磯香和え 呉汁 ※本日の給食写真はありません 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。呉を汁にいれたものを呉汁といいます。大豆と色々な野菜がはいっているので栄養満点です。 4月27日の献立きなこ揚げパン イタリアンサラダ コーンクリームスープ 揚げパンは生徒に大人気のメニューです。開三中は、開二小と親子給食校です。開三中と開二小合わせて約930人分のパンを揚げています。今日は米粉がミックスされたパンを使いました。もちもちとした食感でした。 4月26日の献立
牛乳
きびごはん 和風豆腐ハンバーグ ちくわと野菜の和え物 具だくさん味噌汁 ※本日の給食写真はありません きびは、イネ科の穀物の一種です。小さい黄色い粒がきびで、桃太郎のきびだんごは、このきびでつくられていたそうです。カルシウムやマグネシウムが多く含まれています。 |
|