12月10日の献立カレーうどん 大根サラダ 大豆とポテトのフライ カレーうどんは、鰹節からとっただしを使っています。似たメニューでカレー南蛮があります。カレー南蛮は、長ネギを使っていることや、もともとはそばであったことがカレーうどんとの違いです。 12月9日の献立ご飯 のりの佃煮 肉豆腐 春菊のごま和え 春菊は、鍋やお浸しなどによく使われるキク科の野菜です。春になると菊に似た花を咲かせるため春菊と呼ばれます。 カロテンが多く、免疫力アップに効果があります。鉄分やカルシウムも多く含まれています。 12月8日の献立きびご飯 厚焼玉子 ひじきと大豆の炒め煮 豚汁 ひじきは、海藻の仲間です。海の中では黄土色ですが、ゆでてから天日干しすると黒くなります。 鉄分やカルシウムが豊富で、貧血予防や骨粗しょう症の予防に効果的です。 12月7日の献立牛乳 ご飯 練馬大根のマーボー煮 もやしの香味あえ みかん 今日は練馬区から届けていただいた練馬大根をマーボー煮にしました。 練馬大根は、普通の大根より細くて長いことが特徴です。中央部が膨らんでいるので、抜くときに工夫が必要です。 12月4日の献立
※本日の給食写真はありません
牛乳 ココアパン ツナとポテトの豆乳グラタン ミネストロ-ネ グラタンは、フランスの料理です。フランス語で「鍋についたおこげ」という意味があります。今日はツナとじゃがいもとホワイトソースのグラタンです。 12月3日の献立あぶ玉丼 からしあえ 呉汁 呉汁は、柔らかく戻してミキサーにかけた大豆が入っています。大豆には筋肉のもととなるたんぱく質やビタミン・ミネラルがたくさん含まれていて栄養満点です。 12月2日の献立中華おこわ カリカリポテトのサラダ 中華スープ 杏仁ゼリー おこわには、うるち米ともち米を使っています。うるち米はいつも白いごはんで食べているお米で、もち米はもちや団子の材料にも使われます。 もち米にはねばりのもととなる「アミロペクチン」が含まれているのでもちもちとした食感になります。 12月1日の献立ご飯 鯖の文化干し 三色和え のっぺい汁 鯖の文化干しは、セロファンを巻いたり、冷風乾燥機で鯖を干してつくったものをいいます。 鯖には血液サラサラ効果のあるEPAや、記憶力や判断力、集中力が向上するDHAがたくさん含まれています。 11月30日の献立ブラックカレーライス ひよこ豆サラダ 今日はカレーライスはいつもと違って黒いです。さてここでクイズです。この黒い色は次のうちどの食べ物でしょうか? 1.いかすみ 2.ひじき 3.のり 正解は2のひじきです。 ひじきをミキサーにかけてペースト状にして入れました。ひじきは鉄分が豊富に含まれています。残さず食べましょう。 11月27日の献立牛乳 ご飯 鯖のみそ煮 ほうれんそうのごまあえ けんちん汁 今日は、開二小の六年生が考えた献立です。本人のコメントを紹介します。 テーマは「おばあちゃんの和食」です。工夫したところは、11月の旬のさばを入れたことや、味噌汁にすると鯖の味噌煮にも味噌を使っているのでかぶってしまい、味の変化がなくなってつまらないと思ったのでけんちん汁にしました。 11月26日の献立ツナとトマトのスパゲティ カリカリポテトのサラダ 花みかん 今が旬のみかんには、風邪を予防する働きのあるビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個食べると一日に必要なビタミンCを摂取できます。 11月25日の献立牛乳 ガーリックライス きのこのキッシュ ポトフ 今日は開二小の六年生が考えた献立です。本人のコメントを紹介します。 テーマは洋風です。キッシュとは、フランスのアルザスロレーヌ地方につたわる卵と生クリームを使った家庭料理です。パイ生地の上にベーコンや野菜を入れて作ります。今回はきのこを入れてみました。苦手な人も多いと思いますが、残さず食べましょう。 11月24日の献立きびご飯 すき焼き煮 からしあえ さつま芋のトリュフ トリュフは、もともとはチョコレートのお菓子です。高級きのこの「トリュフ」に似ているのでこの名前がつきました。今日は、さつまいもでトリュフをつくりました。 11月20日の献立牛乳 練馬スパゲッティ ねり丸キャベツのサラダ みかんゼリー 今日は開二小の六年生が考えた献立です。本人のコメントを紹介します。 テーマは「練馬だけのスペシャルメニュー」工夫したところは練馬大根を使用したところです。 ここで問題です。練馬大根は一般的な大根の長さの何倍でしょう? 1. 二倍 2. 三倍 3. 四倍 正解は1.二倍です。栄養に気をつけて献立を考えたので残さず食べてくださいね。 11月19日の献立揚げ鶏の中華丼 もやしスープ 豆類を水に浸しておくと芽が出ます。これがもやしです。一見栄養が無いように見えますが、ビタミンCや疲労回復効果のあるアスパラギン酸がたくさん含まれています。今日はスープにたっぷりもやしをいれました。 11月18日の献立
※今日の給食写真はありません
牛乳 ごはん 和風豆腐ハンバーグ からしあえ のっぺい汁 のっぺい汁は、全国各地で作られている料理です。地方によって「のっぺ」や「のっぺ汁」など呼び方が違います。もともとは、お寺で余った野菜の皮やへたを炒めて具沢山の汁にしたことが始まりです。 11月17日の献立牛乳 ごはん マスのゆずみそ焼き カラフルサラダ 洋風豚汁 今日は、開二小の6年生が家庭科の授業で考えた献立です。本人のコメントを紹介します。 テーマは和風です。工夫したところは、旬のマスを使いました。 ここでマスについてのクイズです。マスは何科の魚でしょうか? 1. マス科 2. サバ科 3.サケ科 正解は、3のサケ科です。昔はサケとマスの区別があいまいで今でも研究段階にあるほどサケとマスは似ています。 11月16日の献立牛乳 ピロシキサンド ベーコンと大根のソテー ボルシチ 今日は、ロシアの料理を紹介します。 ピロシキは、パンの生地に色々な具を包んで焼きます。甘い具を包むこともあります。今日は、パンに春雨入りの炒め物を挟んで焼きました。 ボルシチは、ウクライナとロシアの伝統料理です。赤いカブの「ビーツ」を使った赤いスープです。給食ではビーツが手に入りにくいので、トマトを使いました。 11月13日の献立ハヤシライス コーンツナサラダ ハヤシライスは、日本で考えられた料理です。ハヤシライスの「ハヤシ」は、はやしさんが最初に作ったからという説やハッシュドビーフのハッシュがなまってハヤシになったという説があります。 もりもり食べて午後もがんばりましょう。 11月12日の献立他人丼 大学芋 親子丼は、鶏肉と卵を使い、親と子に見立てています。他人丼は、鶏肉以外の肉を使います。今日は豚肉を使いました、牛肉を使うと「開花丼」とも呼びます。 |
|