7月20日の献立じゃこと小松菜のチャーハン 炒り豆腐 野菜とベーコンのスープ カルシウムが豊富に含まれているじゃこと小松菜を入れたチャーハンです。人参やなるとも入っていて、彩きれいに仕上がりました。 7月17日の献立麻婆なす豆腐丼 春雨スープ 春雨は日本独自の呼び方です。麺が春の雨のように見えることから名付けられたそうです。 写真は、麻婆なす豆腐丼のなすを切っている様子です。色よく仕上げるために調理の直前に切っています。 7月16日の献立とうもろこしごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き けんちん汁 今日は、今が旬の生のとうもろこしをバターで炒めてごはんに混ぜました。みずみずしくてとても甘いとうもろこしでした。 7月15日の献立ガーリックライス じゃがいものスパイシーソース和え コロコロ野菜ときのこのスープ じゃがいものスパイシーソースは、じゃがいもを素揚げして玉ねぎ、にんじん、カレー粉などで作ったソースと絡めました。 じゃがいもは疲労回復に効果的なビタミンCが豊富です。じゃがいものビタミンCは、でんぷんが保護しているため加熱に強いという特徴があります。 7月14日の献立キムチチャーハン ゴーヤチャンプルー もずくスープ チャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。「ごちゃ混ぜ」という意味です。 ゴーヤには、ビタミンCが特に多く含まれていて、苦味は食欲を増進させる働きがあるといわれています。 7月13日の献立黒砂糖パン 豆乳グラタン キャベツとベーコンのスープ 豆乳グラタンは、牛乳の代わりに豆乳を使って作りました。豆乳を使うことで少しさっぱりとした味わいになります。 写真は、オーブンでグラタンを焼いている様子です。鉄板が20枚入る大きなオーブンです。 7月10日の献立高野豆腐の卵とじ丼 冬瓜汁 昨日のかぼちゃと同じように冬瓜も夏の野菜です。冬まで保存できるので、「冬」という漢字がつきます。 7月9日の献立豚丼 かぼちゃの味噌汁 かぼちゃは、ハロウィンや冬至に食べるので冬の野菜のイメージがありますが、実は夏から秋の初めが旬の野菜です。 7月8日の献立なすとトマトのスパゲティ ウインナーとキャベツのソテー 今が旬のなすとトマトをたっぷり使ったスパゲティです。トマトの酸味を抑えるためにじっくり煮込んでいます。 7月7日の献立牛乳 五目ずし 子持ちししゃもの磯辺揚げ そうめん汁 七夕には、そうめんを食べる風習があります。無病息災を願うためという説やそうめんを天の川に見立てたという説などいろいろな説があります。 今日は、汁物にそうめんをいれました。 7月6日の献立チンジャオロース丼 わかめと卵のスープ チンジャオロースは、中華料理です。中国語で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、「スー」は糸のようなという意味があります。 7月3日の献立焼き肉丼 じゃが芋の味噌汁 焼き肉丼の豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。 ビタミンB1は、疲れた体の回復を早める働きがあります。たまねぎ、にんにく、にら などに含まれるアリシンという成分と一緒に食べると、さらに効果的です。 今日の焼き肉丼には、にら、たまねぎ、にんにくも入っています。 7月2日の献立ごはん 生揚げの辛味炒め さつま汁 生揚げをしょうゆ、砂糖、みりんなどで下煮したあと、野菜と炒めました。豆板醤もはいっているので、ピリ辛でごはんがすすむおかずです。 7月1日の献立きなこ揚げパン 三種の野菜とツナのソテー ABCスープ 7月に入りました。今月から1品メニューが多くなります。引き続き手洗い、距離をあけて並ぶ、静かに前を向いて食べることを意識して給食を実施します。 今日は、今年度初めての揚げパンです。数量ずつ短時間で揚げるのがコツです。写真は、揚げパンを油で揚げてきなこをまぶしている様子です。 6月30日の献立じゃこと小松菜のチャーハン 中華コーンスープ チャーハンは、白いご飯を具と共に油で炒めた中華料理です。今日はカルシウムが豊富なじゃこと小松菜のチャーハンです。人参やなるとが入って彩りがきれいでした。残食が少ない献立でした♪ 6月29日の献立かつお生姜ごはん 豚汁 角切りのかつおを油で揚げたあとに、甘辛いたれを絡めてごはんに混ぜました。 6月26日の献立高菜ご飯 厚揚げの野菜あん 厚揚げの野菜あんは、厚揚げを調味料で下煮してから野菜とあわせています。 味がしっかりしみ込んでいて、おいしいです♪ 6月25日の献立ごぼう入りドライカレー 食物繊維が豊富なごぼうをみじん切りにして入れました。 6月24日の献立牛乳 ねりまるキャベツのホイコーロー丼 冷凍パイン ホイコーロー丼に練馬区産のねりまるキャベツを使いました。 開二小と開三中あわせて100Kgのキャベツを届けていただきました。 6月23日の献立ピザトースト 鶏肉のポトフ 手作りしたピザソースをパンに塗り、チーズとピーマンをのせて焼きました。 |
|