5/7(月)教育実習開始   8(水)PTA役員会・実行委員会   9(木)教科評定説明会・部活動保護者会   10(金)生徒総会    21(火)PTA総会  22(水)体育祭予行   25(土)体育祭  教育実習終了   27(月)振替休日  29(水)体育祭予備日

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
ミルキーコッペパン
ポトフ
ツナサラダ

ミルキーコッペパンは、新メニューです。手作りのミルククリームを一つずつ丁寧にパンにはさみました。給食室の皆さんに感謝していただきましょう。ポトフはフランスの代表的な家庭料理です。「ポ」は鍋「フ」は火の意味で、つまり「火にかかった鍋」という調理の状態がそのまま料理名になりました。

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
スパゲティミートソース
ひよこ豆のサラダ
もちもち焼きチョコもち

今日のデザートは、バレンタインにちなんで、もちもち食感の「もちもちチョコもち」を給食室で焼きました。お豆腐、白玉粉、米粉を使った甘さひかえめなチョコレートケーキです。

2月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
切干おこわ
きびなごの唐揚げ
芋だんご汁

切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増します。骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防になる鉄、ビタミンBなどの栄養価も高くなります。食物繊維も豊富です。このように切干大根は、想像もつかないたくさんの栄養がつまった食品です。今日は、おいしく食べられるように「おこわ」に入れました。

2月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯・のりの佃煮
鶏肉の照り焼き
東京うどのサラダ
豆乳仕立ての野菜汁

「東京うど」は、江戸野菜に認定されている東京都が生産量一位の野菜です。主に立川や多摩地方で栽培されています。うど小屋と呼ばれる場所で光を当てずに栽培するので白いです。うどは、90%が水分ですが、うどの香りにはリラックス効果や疲労を改善する成分が含まれるので、香を意識しながら食べてみてください。


2月8日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
ポテトのおかか和え
白玉フルーツポンチ

ジャージャー麺や白玉フルーツポンチは、みんなのリクエストが多かったメニューです。
2月3月は、リクエストが多かった献立をたくさん提供していきたいと思います。

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐の卵とじ丼
こんにゃくの味噌炒め
せんべい汁

せんべい汁は、青森県の郷土料理です。小麦粉で作られた南部煎餅が入った汁です。江戸時代に生まれました。昔、寒さの厳しい東北地方では、お米を栽培するのが難しい地域でしたので、お米の代わりになる小麦粉やそばを栽培していました。南部煎餅も東北の人が生み出した食品です。今日も乾燥して寒いので、給食をしっかり食べて、体の中から温まりましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯・キムムッチ
チーズタッカルビ
トックスープ

タッカルビは、韓国の春川(チュンチョン)という寒い地方の有名な郷土料理です。「タッ」は鶏を意味していて。鶏肉と野菜をコチュジャン(韓国の味噌)を使って鉄板の上で炒めます。
チーズをのせたチーズタッカルビは、新大久保にある韓国料理屋さんが発祥だといわれています。キムムッチは、韓国風のふりかけです。ご飯ととてもよく合いますよ。
  

2月3日の給食

画像1 画像1
牛乳
やこめ
イワシの梅煮
ゆきんこ汁

今日の給食は、節分献立です。「やこめ」は、山梨県の郷土料理で、炒った大豆と餅米を一緒に炊き込んだご飯です。イワシは、梅と一緒にことこと煮込みました。骨まで食べられます。

2月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
ナン
じゃがいも入りキーマカレー
コールスロー
ぶどうゼリー

キーマカレーは、本場のインドではマトンの肉(ひつじ)の肉を使います。給食では豚肉でカレーを作りました。ナンにつけながら食べてください。「ぶどうゼリー」は、3年生のリクエストが多かったデザートです。今日も残さずたくさん食べて、元気に過ごしましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
中華丼
豆腐入り中華スープ
ココア豆

2月になりました。まだまだ寒い日が続いていますので、給食をしっかり食べて体調管理をしましょう。ココア豆は、炒り大豆にお砂糖をコーティングしてココアをまぶしました。調理員さんの手作りのものです。感謝して食べましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
プルコギ丼
大根のピリ辛炒め
トックスープ

韓国語でプルコギの「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。
プルコギは、焼き肉とすき焼きの中間ような料理です。
スープには、うるち米で作るお餅「トック」が入っています。日本のお雑煮のように、お正月に食べることが多いそうです。美味しく出来上がりましたので、たくさん食べて元気に過ごしましょう。


1月31日の給食

画像1 画像1
牛乳
豚肉炒飯
手作りジャンボ餃子
中華スープ

今日は、みなさんが大好きなジャンボ餃子です。お肉をたっぷり入れて作ります。大きな餃子を食べる機会があまりないと思うので、味わって食べてください。

1月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
キムタクご飯
れんこんシュウマイ
のっぺい汁

キムタクご飯の「キムタク」とは「キムチ」と「たくあん」のことです。そして今日の「たくあん」は、練馬区が、みなさんの給食のために準備した練馬大根の「たくあん」です。昨日の昼に糠がたくさんついたまま届いた新鮮なものです。旬の「れんこん」を入れたシュウマイも、しゃきしゃきとした食感がおいしいです。毎日元気に過ごすためにしっかりと給食を食べましょう。

1月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
コッペパン・いちごジャム
くじらの竜田揚げ
トマトシチュー

今日は、昭和27年ごろの給食です。戦後、外国から贈られた脱脂粉乳や小麦などで、給食がつくられました。パン・ミルク・おかずの組み合わせが基本でした。安くて栄養豊富なくじらの肉もよく出ていました。くじらは肉が赤いのと、しょうゆで下味をつけたので、色が黒いですが焦げているわけではありません。ぜひたくさん食べてください。

1月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏おこわ
具だくさんみそ汁
花みかん

今日は、大正12年ごろの給食です。このころ、給食がいいものであると知られるようになって、だんだん日本中に給食がひろまっていきました。大正時代は、ごはんが中心の給食で、まぜごはんと、野菜がたくさんはいったみそ汁のくみあわせが定番だったようです。今日はいつもより簡単な給食ですが、みんなが、同じ給食を食べられることに感謝していただきましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
鮭の塩焼き
切干大根の炒め煮
すいとん汁

1月24日から1月31日は、学校給食週間です。給食の歴史をふりかえる、タイムスリップ給食があります。
今日は、給食が始まった明治22年ごろの給食です。給食は、山形県の私立忠愛小学校ではじまりました。お弁当を持ってこられないこどものために、昼ごはんをだしたことがはじまりです。今日のように煮物や汁物はなくて、おにぎり、さけのしおやき、つけものが当時のメニューでした。

1月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
ピリ辛みそうどん
二色天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)
キャロットオレンジゼリー

人参やかぼちゃに多く含まれるβ‐カロテンは、風邪の予防や皮膚を健やかに保つ効果があります。毎日寒く乾燥しているので今の時期にぴったりの野菜です。ゼリーには、すりおろした人参とオレンジジュースを混ぜて食べやすくしています。栄養たっぷりなので人参が苦手な人もチャレンジしてみましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりご飯
厚焼きたまご
もやしの香味あえ
豚汁

20日は大寒の入りです。一年で最も寒さが厳しい時期です。今日の献立は、「厚焼きたまご」ですが、この時期に生まれた卵を「大寒の卵」といい、栄養も豊富で、味も濃厚です。昔から大寒の卵は縁起物とされ、この時期に卵を食べると一年健康に過ごせると言われています。

1月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
スロッピージョー
クラムチャウダー
キャベツとコーンのソテー

今日は世界の料理「アメリカ」です。スロッピージョーはアメリカのアイオワ州の郷土料理で、パンにミートソースをはさんだものです。「スロッピー」という単語には、汚れたとか、怠け者などの意味があるそうです。食べるときにミートソースで口の周りを汚すのでこの名前がついたそうです。

1月18日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
さばのみそ煮
白菜のぽん酢和え
けんちん汁

けんちん汁は、もともとは精進料理なので、肉は入れず、出汁も昆布だしを使っていました。また、建長寺で作っていたので「建長汁」と呼んでいたのがなまって「けんちん汁」といわれるようになったという説があります。今日は寒いので、けんちん汁を飲んで温まりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

給食だより

献立表

学校経営方針

時程表

学校公開日・学校説明会

施設概要

学校いじめ対策基本方針