久しぶりの朝会

 インフルエンザの流行を危惧し行われていなかった朝会が、2月18日(月)の朝に行われました。朝会は、校長先生のお話⇒表彰⇒生徒会本部役員からのお話⇒栄養士校外実習の受け入れに伴う実習生の紹介の順で行われました。
1.校長先生のお話の要旨
  ・3年生は今週の金曜日に行われる都立高校の入学試験を頑張ってく
   ださい。
  ・今月26日(火)から行われる学年末テストに向けてしっかりと勉
   強しましょう。
  ・今日の遅刻者は15人、と多い。寒い時だが自分自身を律して遅刻
   しないようにしよう。
2.表彰ーー今まで全校朝会が行われていなかったので多数の表彰があり
  ました。
  ・連合ダンス発表会出場クラス
  ・練馬区展覧会展示作品出品者
  ・小中合同書初め展出品者
  ・練馬区児童・生徒表彰
  ・区大会等で優秀な成績を残した部や個人ーー1年バスケットボール
   部、バレーボール部、サッカー部、卓球部
3.生徒会本部から活動目標が発表されました。活動目標は「自ら挑戦し
  固い絆で守り続ける われらの伝統」です。
4.栄養士の実習生1名が18日(月)〜22日(金)まで給食室を中心
  に実習活動を行います。目的は調理の施設や衛生管理を学ぶためで
  す。給食の時間に各クラスを巡回して給食の様子を見に来ることもあ
  ります。
<写真上>朝会でお話をする校長先生(右上)
<写真中>表彰を受ける生徒、たくさんの表彰が行われました
<写真下>生徒会の目標と、その目標を披露する生徒会役員たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールの取り組み始まる

 北町中学校の3大行事の最後を飾る合唱コンクール。今年度は3月12日(火)に行われます。クラスの合唱コンクール実行委員(男女各1名)が決まり、本格的な取り組みが今、行われています。課題曲は1年生「Let's search for Tomorrow」、2年生は「時の旅人」、3年生は「大地讃頌」です。各クラス、課題曲の他に自由曲を1曲歌います。
 今回は3枚の写真を使って、合唱コンクールを盛り上げていくための取り組みをご紹介します。
<写真上>今回の合唱コンクールのスローガンは『響 〜時代をつなぐ 僕らの歌〜』。朝会のとき、体育館の舞台に実行委員全員が並び立ち、全校に紹介しました。
<写真中>課題曲と自由曲の歌詞をそれぞれ模造紙に書く1年生の実行委員。教室に掲示され、オルガンの伴奏に合わせてクラスでの練習が本格的に始まります。
<写真下>各クラスごとに描かれたポスター。できあがった9枚のポスターを美術部員がまとめ、職員室前の廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴衆感動、ビブリオバトル(書評合戦)

 2月8日(金)放課後、本校図書室に於いてビブリオバトル(書評合戦)が行われました。出場者は次の6人です。
(1)『ネイマール 父の教え 僕の生き方』:1年生男子生徒
(2)『ペンギン ハイウェイ』:1年生男子生徒
(3)『マジック ツリーハウス』:1年生男子生徒
(4)『70年分の夏をきみに捧ぐ』:2年生女子生徒
(5)『オクサ・ポロック』:2年生女子生徒
(6)『旅猫リポート』:2年生女子生徒
 1人につき、3分間の発表、その後2分間の質疑応答。各発表者が熱意を込めて手元にある本を薦めました。
 校長先生も発表者の熱意に押され、『生きるぼくら』(原田マハ著)を講評の間に薦める、という場面があり、非常に面白かったです。
 2年生の図書委員長から、「人から本を知り、本から人を知る」というビブリオバトル(書評合戦)本来の目的を達成できた、という言葉に多くの聴衆がうなずきました。
<写真上>熱心に本を薦める発表者(写真右上の生徒)。開票の結果、この発表者の薦める本が1位となりました。
<写真中>発表に聞き入る聴衆。近隣の小学校の司書1名と平和台図書館の司書4名も聞きに来てくださいました。
<写真下>講評を行う校長先生。講評の途中、ご自身が最近夢中になった本の名前を挙げ、聴衆に薦める場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北町中学校の立春

 2月4日(月)は立春。校庭の梅(白梅)も花を咲かせました。3年生は進路選択・受験の真っ盛りです。彼らの花も早く咲くといいですね。今回は2つの教育実践をご紹介します。
(1)1月に行われた校内書き初め展で優秀な成績を取った作品が2階の廊下に展示されています。「調和の美」「新春の夢」「青雲大志」ーーと達筆が並び壮観です。美しい字を書ける、これはその人にとって一生の宝となるでしょう。
(2)2学期に北町中に来校し、3年生のふれ合い学習に参加してくれた北町保育園の園児たち。そのお礼に、夏休みに家庭科の課題として作成された3年生の絵本を保育園へ贈呈することになりました。絵本は、ストーリーも絵もすべて生徒が創作したものです。家庭科の先生に引率された3年生が、絵本を北町保育園の保育士さんたちに手渡しました。生徒の作った絵本が保育園児の保育に役立つとうれしいですね。
<写真上>体育館へつながる渡り廊下の脇にある白梅が花を咲かせました
<写真中>1月の校内書き初め展で金賞を獲得した作品
<写真下>北町保育園へ行き、オリジナル絵本を保育士さんたちに贈呈する生徒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬大根、ついに収穫、そして給食へ

1年生が、手塩にかけて校庭で育てていた練馬大根。1月31日(木)午後、ついに収穫しました。総重量70キログラム強。翌日、その大根を使った給食が出されました。給食の時間中に栄養士が各クラスを回り、食育指導を行いました。
「誰かが育てた食材、作った料理を食べられることはとても幸せなことです。」(栄養士談)
<写真上>こんなにたくさん獲れました。総重量70キログラム強
<写真中>一番立派に育った練馬大根は長さ80センチメートル、重さ4キログラム
<写真下>練馬大根を持って食育指導を教室で行う栄養士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生スキー移動教室特集

 1月17日(木)から20日(日)、軽井沢の湯ノ丸スキー場で行われた2年生のスキー移動教室。生徒の書いた感想文の中から抜粋してご紹介します。また、スキー場で撮られた3枚の写真もご鑑賞ください。
◯リフトは乗っているとすごく落ち着き、良い景色も見られた(インストラクターからゴーグルを外して景色を見るように事前に言われていました)。
◯(初めてスキーに行ったが)こんなに滑れるようになったのはインストラクターのおかげです。
◯カモシカコースは曲がるところが多く非常に楽しかった。仲間と助け合いながら滑ったスキーは最高の思い出となりました。
◯たくさんの一般客の人がいたので驚いた。
◯3日目にはもう凄く滑れるようになっていて、とても楽しくて、すぐにその時間が終わってしまいました。
◯「スキー板が揃うのが上手な人ではない。ハの字(プルークボーゲン)でも安定して滑れるのが上手い人だ」、とインストラクターから教わりました。
◯次は家族とスキーに行ってスキーの楽しさを伝えたいです。
◯星空観測教室では火星や冬の大三角形などの星がよく見えました。
◯朝食のバイキングでは春巻きとクリームコロッケがおいしかったです。
◯友だちとのキズナが深まりました。
◯一緒に生活して友だちの良い面が見つかりました。
◯5分前行動や決まりを守ることの大切さが分かりました。
<写真上>楽しそうにリフトに乗る生徒たち
<写真中>ゲレンデを滑走する生徒たち
<写真下>実習の最後にクラスごとに撮られた記念写真(2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ猛威&スキー移動教室無事終了

 インフルエンザが猛威を振るっています。本校も例外ではなく、1年生の2クラスが先週学級閉鎖に追い込まれました。この季節、学校生活のみならずご家庭でも、手洗いとうがいは必須です。本校では今、手洗いとうがいの励行を呼びかけるとともに、給食の前にアルコール液で手を消毒するようにしています。また、インフルエンザ感染の恐れがあるため、先週は部活動を中止しました。ご家庭の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
 2年生のスキー移動教室が1月17日(木)〜20日(日)に行われました。場所は長野県軽井沢にある湯の丸スキー場。好天にも恵まれ、とても楽しくスキーを滑ってきた、ということです。「銀世界のごとく輝くキズナ」のスローガンのもと、どんな3泊4日を過ごしたか、2年生の保護者の方々は、ぜひお子さまからお土産話を聞いてみてください。
<写真上>給食の前にアルコール液で手を消毒する生徒
<写真下>2年生スキー移動教室のしおりの表紙 
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期開始、3つの話題

 平成最後の3学期が始まりました。今回は、練馬大根、ボランティアについての講演会、練馬区中学校生徒作品展についてご紹介します。
(1)9月に植えられた練馬大根が立派に生長しました。1月31日(木)に収穫し、2月1日(金)に給食で出される予定です。どんな味がするか楽しみです。
(2)12日(土)の4校時目に学生団体SPWによる講演会が行われました。当初は体育館で行う予定でしたが前日の夕方、インフルエンザの蔓延を警戒して急遽、各教室で放送を聞く形式に変更されました。SPWの学生さんたちは朝の3時までかかって放送原稿を仕上げたということです。内容は『ボランティア活動を行う意義とボランティアを通じて学んだこと』。「身近で誰でも気軽に参加したり始められるのがボランティア」であり、「ボランティアをすれば素敵な出会いや経験ができる。」、と思春期の中学生の心に届くように熱く放送で生徒に語りかけてくれたSPWの学生さんたち、どうもありがとうございました。
(3)練馬区中学校生徒作品展が12日(土)から16日(水)まで、練馬区立美術館で開かれます。時間は午前10時から午後6時まで。出品された作品のリストは11日(金)に生徒を通して各家庭へ配られております。場所は少し遠いですが、是非見学してみてください。他校の生徒の作品も見ることができます。
<写真上>立派に育った練馬大根、一緒に写っているのは担当の先生
<写真中>放送室で全校放送する3人のSPWの学生さんたち、左端は本校保健体育科の先生。
<写真下>練馬区中学校生徒作品展に出品された本校生徒の作品(技術科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期をきちんと終えるために&ラオスへの寄付のご理解とご協力ありがとうございました

 12月21日(金)、2学期をきちんと終えるために、
1.学年集会で今まで自分たちがやってきたことの振り返えり
2.教室や廊下の等の大掃除
3.体育委員会が行った「ラオスへの服や靴の寄付」の集計
 が、行われました。
 今回は今年最後のプログなので、これに加えて1年生の川越校外学習と2年生の東京校外学習の事後学習で書かれた生徒の感想文を紹介します。
1.第3学年の学年集会で行われた今学期の振り返りの要旨 
  2学期は、60周年記念行事{10/20(土)}と文化祭が{11/3(土・文化の日)}と 立て続けに大きな行事がありました。60周年行事では校歌をしっかりと歌って1・2年生をよくリードし、文化祭では展示作品や舞台で行われた演劇を力を合わせてよくやりました。今は合格を目指して勉強を頑張ろう。また、遅刻をなくそう。
2.大掃除
  机・椅子を廊下に並べた後、全員で教室の水拭き、掲示物の片づけ等を行いました。放課後、環境委員がワックスがけを行いました。
3.「ラオスへの服や靴の寄付」の集計
〇男性用⇒Tシャツ等26、短パン等10、ジャージ上3、ジャージ下2
〇女性用⇒Tシャツ等31、短パン等13、ジャージ上5、ジャージ下7
〇靴40足
  皆さんご理解とご協力、どうもありがとうございました。心から感謝いたします。
※1年生川越校外学習の感想
〇僕は川越校外学習に行き、川越の有名な場所や有名なものを学ぶことができました。また、川越のこと以外にも友達と協力する事の大切さを学ぶことが出来ました。一人ではわからない道も、班員の人と協力すれば分かり、スムーズに進むことが出来ました。
※2年生東京校外学習の感想
〇早く行こうとして走っていたことがあったので、計画の時間を見て歩いて行けたらいいかな、と思いました。でも室内では静かにできていたと思うし、電車の中でも静かにできていたのでよかったです。特にケンカなんかもなく、全体的によかったと思います。
<写真上>今学期の振り返りの結果を学年集会で発表する3年生の代表委員の生徒
<写真中>水拭きした後の教室を、ワックスがけをする環境委員の生徒
<写真下>ラオスへ寄付するために集められた服や靴を集計する生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会の活躍

 本校の体育委員会が活躍するのは運動会の時だけではありません。
12月17日(月)〜21日(金)まで、スポーツ週間を開催します。主催は体育委員会。目的は2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、いろいろなスポーツに興味をもってもらうことです。
 この期間中の昼休み中に体育館で、ゴールボール大会を開きます。参加生徒は体育委員に申し込み、チームは各学年男女別に5人で体育委員が編成します。生徒たちはアイマスクをし、制服姿でボールを投げ、ボールを追いました。
 もう一つはラオスへの服・靴の寄付です。ラオスの子どもたちは生活・運動するときに使う靴や服が不足しています。この問題を解決するために、体育委員会が使わなくなった服や靴の寄付を全校生徒に呼びかけました。男女別に服や靴が集められ、寄付された品物は学生のボランティア団体SPWによってラオスまで運ばれる予定です。寄付された服や靴はどれもきれいに洗ってありました。ご協力いただいた生徒やそのお家の皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。
※ゴールボール(英語:goalball)…目隠しをしながら鈴の入ったボールを転がし、ゴールに入れることで得点する視覚障害者の球技で障害者スポーツの1つです。
※SPW…子ども達とスポーツの楽しさを共有することを目標に、国内・国外幅広くスポーツイベントを開催している学生団体です。
<写真上>体育委員会が作成したゴールボールの2年生の対戦表
<写真中>ボールを投げる女子生徒、舞台で座って見ているのは体育委員
<写真下>寄付する衣類や靴を持ってきた生徒とそれを受け取る体育委員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も残りわずか、各学年の学習

 2学期もあと1週間を切りました。12月26日(水)〜1月7日(月)まで13日間の冬休みになります。その前に完了させておく学習内容が各学年で違います。
 1年生は11月30日(金)に行われた川越校外学習のまとめです。1年生では班(1クラス6班)ごとに模造紙で班新聞を作成しました。作品はすでに完成し、現在4階の廊下に展示されています。
 同様に、2年生は11月29日(木)に行われた東京校外学習のまとめです。2年生では個人別にテーマを決め、レポートを作成しました。現在3階の2年生側の廊下に展示されています。
 3年生は高校入試で行われる面接の練習です。放課後に面接練習が行われます。面接官役の先生から「扉を開けながらお辞儀をしない」「声が小さくて聞き取れない」「必ず質問される『志望理由』があいまい」等の具体的な指導を受けます。本番は来月。入試の面接は、自分が今までどう生きてきたかを自分自身で語る、まさに、15年間生きた生徒自身の総決算といえるでしょう。何をどう伝えるか−−入室の仕方、あいさつの仕方、姿勢、声の大きさ、退室の仕方、試験官の発問に正対して答えているか、等細かい指導を受けます。3年生にはがんばって欲しいところです。
「冬来たりなば、春遠からじ(If winter comes, can spring be
 far behind? イギリスの詩人シェリーの『西風に寄せる歌』より)」
<写真上>1年生の川越校外学習で班ごとに作成された班新聞
<写真中>2年生の東京校外学習で個人ごとに作成されたレポート
<写真下>高校入試の時の面接の練習をする3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内募金活動

 12月11日(火)〜14日(金)の朝、正門で、生徒会が中心となって校内募金活動が行われます。目的は7月の豪雨で大きな被害を受けた西日本の被災者への支援です。
 〇お金は封筒に入れて持ってくる。
 〇ペットボトルのキャップは水で洗って乾かしてからそのまま持ってく
  る。
 という条件があります。
 初日ということもあり、本日の募金活動が十分伝わっておらず、反応は今一つでしたが、寒い中、朝の陽を受け、タスキを掛けて募金活動を行う生徒たちの姿は影も長く、絵になるほど美しかったです。
 この活動は今週の金曜日まで続きます。
<写真上>募金活動を行う生徒たち
<写真中>エコレクト運動(ペットボトルのキャップを集める運動)に使われている回収箱
<写真下>エコレクト運動に協力してペットボトルのキャップを回収箱に入れる生徒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

 12月3日(月)〜7日(金)、小中合同あいさつ運動(北町中学校・北町小学校・北町西小学校)が行われました。これは小中一貫教育の一環です。
 11月21日(水)放課後、北町小学校と北町西小学校の代表委員と本校の生徒会本部役員が本校の視聴覚室に集まって合同会議(パワーアップ会議)を開き、あいさつ運動の内容を決定しました。
この運動期間中は、
 1 あいさつ運動のタスキを付ける
 2 あいさつと一緒にひと声かける
 3 北町小学校で登校時に行っているハイタッチを2つの小学校で行な
   う
 ということが決まりました。本校の生徒会本部役員と1・2年生の学年委員が5日間手分けをして、代表委員の小学生とともに2つの小学校の正門に立ち、ハイタッチで小学生たちを出迎えました。
 いつもより30分以上早く登校して引率の先生と一緒に2つの小学校に行く生徒たちはよく頑張りました。「最初は朝早く登校するのがつらかった。」「最初は小学生たちが自分たちに慣れずにあいさつをしてくれなかったけれど、週の後半になって慣れてきて、あいさつを返してくれるようになってよかった。」、などの感想が寄せられました。
 あいさつの輪が3校に広がっていくといいですね。
※下の3枚の写真に、あいさつ運動を行う小学校の代表委員の児童たちの
 姿は写していません。ご了承ください。
<写真上>北町小学校の正門であいさつ運動の掲示物を張る生徒たち
<写真中>北町小学校でハイタッチをして登校する小学生を出迎える生徒
     たち
<写真下>北町西小学校であいさつ運動をする生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会で疾走する選手

 12月1日(土)、第17回練馬区中学校駅伝大会が都立光が丘公園陸上競技場および公園内集会道路で行われました。男子、女子ともに6区間を6人の走者がタスキをつないで走ります。新春に行われる箱根駅伝の中学生版です。悪天候で中止になった年もありましたが、平成14年度から続いています。
 当日は晴天の下、各校の選手たちが陸上競技場や公園を走り抜けました。参加した選手たちからは「走り切った、という達成感を感じてよかった。」「他校性の方が早かった。校内で自分は早いと思っていたが、それは『井の中の蛙』だった。」などの感想が寄せられました。その言葉からは、中学生の感性の豊かさと、どこまでこれから成長していけるか、という『のびしろ』を感じました。この駅伝大会が17回も続いている理由もそこにあるのかもしれません。
<写真上・中>疾走する選手たち
<写真下>本校の参加生徒と引率教師の集合写真

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年川越校外学習

11月30日(金)、1年生の川越校外学習が行われました。目的は
(1)班活動の計画、実施、まとめを通して、協力する事の大切さを学ぶ。また、班活動により自主性や規律を守ることの大切さを学ぶ。
(2)川越の歴史・文化に触れ、自分たちの住む地域をより深く知る。
(3)長い歴史を経て守られてきた数々の文化財から学び鑑賞する態度を育てる。
です。生徒の発達段階に合わせ、2年生の校外学習の目的(前回のプログ参照)に比べてより具体的な内容になっています。
 「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」と謳われた川越。江戸のように栄えた街であり、江戸カルチャーが伝わった街です。石高は最高17万石で、200藩以上あった全国の藩の中でも24位。この街の魅力をいかに探し出すか。生徒が持つしおりに書かれた『喜多院』『五百羅漢』など9つのテーマで構成された学習課題を解いていく形で、班ごとに学習活動が行われました。当日もたくさんの学校の生徒が校外学習に訪れていましたが、その中でも「本校の生徒は博物館内の態度が行儀よく、静かに見学できていていた。」とは、引率していた先生のお話です。晴天の下、有意義な校外学習ができました。これから行われる今回の校外学習の成果をまとめて作成される展示作品が楽しみです。
<写真上>喜多院で撮った記念写真
<写真中>氷川神社の大鳥居の前で撮った記念写真
<写真下>川越市内にあったスターバックス(STARBUCKS:コーヒー店)。東武練馬駅のお店とは店構えが全く違い、川越の歴史的な街並みを壊さないように工夫されています。この写真を撮影した生徒はよく見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年東京校外学習

 11月29日(木)、2年生の東京校外学習が行われました。目的は
(1)班活動を通して、協力性や社会性を身に着け、ルールを守る大切さを学習する。(2)「生きる命」をテーマに東京の文化・歴史・伝統を学ぶ。
(3)1年の川越校外学習から発展させ、修学旅行へつなげる。
 東京駅、上野公園、江戸東京博物案、浅草寺を班ごとに計画的に巡り、時間通りに帰ってくる。目的に掲げた通り、来年の修学旅行の班行動の練習となっています。全員が計画通りに元気よく帰ってきました。めでたし、めでたしーー
<写真上>東京駅丸の内口前での記念写真→各班の全員が揃った記念写真をチェックポイントに立った先生が撮りました。晴天の下、みんな元気いっぱいです。
<写真中>江戸東京博物館の展示物「大名駕籠」に乗った班員のスナップ写真→この他に班員全員がそれぞれ「火消まといを持つ」「千両箱を持つ」「肥桶を担ぐ」「人力車に乗る」「ダルマ自転車に乗る」の格好をして写真を撮りました。
<写真下>浅草寺境内で撮った班員のスナップ写真→仲見世通りのお土産屋さんが生徒たちの間では人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭その4、生徒からの感想特集

 11月3日(土・文化の日)に行われた文化祭。
今回は、生徒から寄せられた多数の感想の中からいくつかご紹介します。
<写真上>舞台で演奏する吹奏楽部
〇吸い込まれるような演奏だった。
〇3年生のソロパートに感動した。「世界に一つだけの花」のフルートがすごくきれいだった。3年男子のダンスもキレキレでよかった。
<写真中>理科1年「夏休みの科学研究」
〇10円玉の実験が多く、これは次の1年生も同じようになるのかと思うと面白く感じた。
〇一つ一つの完成度が高く見ていて面白かった。写真が上手くまとめられていた。
<写真下>美術部の展示作品「黒板アートとおさい銭箱」 
〇黒板アートがとてもよく、おさい銭箱などのクオリティーが高かった。
〇美術部全員で作り上げた部屋だから、今まで作ってきた思い出があふれてきた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭、その3、3年生編

11月3日(土・文化の日)に第60回文化祭が開かれました。前回に引き続き、今回は3年生編です。
 3年生の舞台発表は学年劇「ハルヤ君の野望」です。主人公のハルヤは中学3年生。ある目標を達成するために自分が変わることを決意し、−−−と明るい青春ドタバタ劇です。「3年生なので役に入り込んで演じていたのが良かった」と演劇指導担当の先生が、「主役の生徒はセリフが多く、苦労しているようであったが、明るく、皆が協力して作り上げることができた劇となりました。指導していてとても気持ちがよかったです。」とコーチとして指導に当たった演劇指導のベテランの先生が語っていました。
 展示発表では、「修学旅行」「生きる」「卒業記念パネル」が武道場で、「スポーツレポート」(体育)「私の箱」(美術)等が他の場所で展示されました。舞台も展示も、それぞれ3年生らしい完成度の高い作品となりました。桜の咲く校舎上をカモメが3羽飛んでいる姿を花紙で作ったお花で作成した卒業パネル「伝統から未来へ」(このパネルは卒業式で展示されます)や、ペーパークラフト「広隆寺の弥勒菩薩像」、「東大寺盧舎那仏像」「奈良市内、京都市内のマップ」「東大寺南大門阿形、吽形の絵」「お団子やおたべなどのお土産物の模型」、そして「生きる」ことをテーマに作成された展示物など、飽きの来ない展示物がたくさん並べられていました。
 あと半年で卒業しますが、演劇も展示も、6歳で小学校に入学し、15歳で中学校を卒業するという義務教育15年間の教育の成果、生徒一人一人の成長」を見ることがでました。とても素晴らしかったです。
<写真上>3年生演劇の一場面(運動会の応援のシーン、万国旗の演出が効果的でした)
<写真中>3年生演劇の一場面(教室の中のシーン、いすを並べただけですが、中学校の教室の雰囲気がよく出ていました)
<写真下>卒業記念パネル「伝統から未来へ」とその製作者の集合写真
文化祭1 文化祭1
文化祭2 文化祭2
文化祭3 文化祭3

文化祭その2、2年生編

11月3日(土・文化の日)に第60回文化祭が開かれました。前回に引き続き、今回は2年生編です。
 2年生の舞台発表は学年劇「空も飛べるはず」です。様々な集団の意義や集団の中での自分の役割と責任を自覚して、ひいては学校生活を自分たちの手で向上させていこうというねらいが込められた作品でした。劇の最後は、谷川俊太郎さんの『明日』に出てくる言葉を引用した詩を、各クラスごとに舞台上で群読する場面が組み込まれ、まさに第2学年生徒全員出演の演劇となりました。「みんなが主役の劇を作れてよかった。生徒の意見も生かしていきながら劇を作った。やりがいがあった。」、と2年生の演劇担当の先生が語っていました。
 2年生の展示発表は世界のスポーツ」(体育)、「日本 世界遺産物語」(社会)が2年生の展示場所に、総合学習「東京調べ・職場体験」が3階総合室・少人数教室に、「夏休みの科学研究」が第一理科室になど、各所で様々な展示が行われました。特に東京調べで作られた、東京のジオラマはミニチュアの建物がていねいに作ってあり、非常に見ごたえがありました。「地図を拡大することと建物のミニチュアづくりに苦労しました」、と展示責任者となった生徒が語っていました。演劇も展示も、2年生らしい力のこもったもので大変見ごたえがありました。 
<写真上>劇中の群読のシーン。2年生生徒全員がクラスごとに登壇し、元気よく声を出していました。
<写真中>1年生が練馬区調べならば、2年生は東京都調べです。この写真は3階総合室に出品されていた東京のジオラマです。ミニチュアの建物が丁寧に作られているのが分かります。
<写真下>二年生職場体験新聞。生徒1人につき1枚の新聞が作成されていました。紙面からは、勤労の尊さや意義について感じ入ることがたくさんあったことが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭その1、1年生編

11月3日(土・文化の日)、第60回文化祭が開かれました。舞台発表、展示発表とも見どころが多く、非常に盛況でした。これから、文化祭の特集をしばらく続けます。最初は1年生編です。
 1年生の舞台発表は英語劇で「Another Story of Urashima Tarouもう一つの浦島太郎物語」です。脚本は、舞台発表担当の先生(担当は英語科)が作ったオリジナルです。生徒は英語を本格的に学び始めてまだ半年。「よく生徒が英語を覚え、演じていました。生徒の表情からは、やり遂げたという達成感を感じました。」と舞台発表担当の先生がしみじみと語っていました。
 1年生の展示発表は、今までの総合学習でまとめた「練馬・川越調べ」を中心に、「国調べ」(社会)、「スポーツレポート」(体育科)、が1年生の展示場に、「朝ごはんコンクール」(家庭科)が3階被服室など、各所で展示されました。会場には生徒が作った「ちがや馬」や「練馬大根の成長の様子」などが展示されました。展示発表担当の先生からは「生徒たちは様々なことを一生懸命に調べた。しかし、練馬大根づくりは台風で大きな被害を受け、ほとんどを植え直し、苦労した。」と語っていました。
 舞台発表も展示発表も1年生らしい初々しさがあり、とても見ごたえのある素晴らしい発表でした。
<写真上>1年生の舞台発表「Another Story of Urashima Tarouもう一つの浦島太郎物語」の中の一場面
<写真中>「ちがや馬」づくりの展示。手前に並んでいるのが「がちや馬」です。ちがや馬飾りは、戦前まで区内の農家でよく行われていた、七夕の風俗慣習です。短冊などを飾った2本のササ竹の間に荒縄を渡し、それに馬の形をした「ちがや馬」を雌雄一対にして向かい合わせにつるします。
<写真下>練馬大根についての展示。練馬大根の栽培は、江戸時代の元禄期頃には盛んになりました。昭和の初めのころまで盛んに栽培され続けますが、大干ばつやモザイク病の大発生によって大きな痛手を受け、食生活の洋風化・急激な都市化による農地の減少などにより、昭和30年頃から栽培が衰退し、練馬大根が出回ることがほとんどなくなってしまいました。現在の主要生産物はキャベツになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより・献立表

時程表

転入生・新入生案内