12月13日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は朝から寒い一日です。1、2年生は平常6時間授業、3年生は5時間授業です。2、3校時はCSの取組で2年生対象に外部講師による「ダンス教室」が実施されました。皆元気いっぱいで楽しそうにからだを動かしていました。
R6.12.11の献立・チキンパエリア・牛乳・ねり丸キャベツのポトフ・キャベーキ 今日は練馬区一斉の練馬キャベツの日です。ポトフに練馬でとれたキャベツを使用しています。近年、キャベツは一年中スーパーや八百屋さんで売られていますが、旬は春と冬の初めです。冬キャベツは葉がしまっていてずっしりと重く、今日は練馬区で収穫された地場産物のキャベツです。キャベツを栽培してくれた人・運搬してくれた人・調理をしてくれた人といろいろな人に感謝しながらいただきましょう。 R6.12.10の献立・ひじきご飯・牛乳・切干大根入り卵焼き・キャベツと小松菜の和え物・実だくさん味噌汁 今日は「切干大根入り卵焼き」の切り干し大根についてです。切干大根は大根を細く切って、外に干して作ります。太陽の光を浴びることで甘みが増します。同じ量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄の量が多く、食物繊維も豊富です。よくかんで食べたい食材です。一口入れたら30回は噛むようにしましょう。 R6.12.09の献立・チキンピザトースト・牛乳・キャベツとコーンのソテー・コーンポタージュ 今日はチキンピザトーストです。チキンピザトーストのピーマンは、トマトなどと同じナス科の仲間で、ビタミンCはトマトの4倍になる健康野菜です。いつも手をかけて作った愛情たっぷりの給食です。感謝の心を忘れずに・・・残さずしっかり食べましょう。 R6.12.06の献立・豆わかご飯・牛乳・ししゃもの味噌マヨ焼き・五目きんぴら・みぞれ汁 今日は「ししゃものみそマヨ焼き」の『ししゃも』についてです。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。柳の葉のように細く、きれいな魚で、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムやその吸収をよくするビタミンDが豊富なししゃもをしっかり食べましょう。 12月12日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は5時間授業です。5校時目の終わりに避難訓練を行います。地震・火災が発生した場合の留意事項などを再確認します。校庭への避難時間は訓練毎に早くなっています。5月の訓練では2分57秒、7月は2分51秒でした。今回はどのくらい短縮できるでしょうか。18時からコミュニティスクール協議会が開催されます。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。
12月11日 今日の豊渓中
こんにちは。今朝は朝礼を行いました。校長先生から二点の重要なお話がありました。一点目は、性暴力についてです。このような事はあってはならないことです。何かありましたら一人で抱え込まないで、信頼できる大人に話してください。また、生徒・保護者向けに相談シートを配布しましたのでご活用ください。二点目は、練馬区からの「区立学校適正配置第二次実施計画(素案)」についてです。素案では、本校は令和11年4月に光が丘第一中学校との統合・再編が示されており、統合・再編後の位置は光が丘第一中学校となっています。区では今後説明会やパブリックコメントでご意見を伺うとしています。
R6.12.05の献立・麦ご飯・牛乳・イカのチリソース・もやしと春雨の和え物・野菜スープ 今日は、「いかのチリソース」のいかについてです。いかは種類が多く、日本近海だけでも約130種類のいかが生息しています。いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシー食材です。豊富に含まれるタウリンは肝臓の働きを助け、血圧やコレステロール値を、低下させるといわれています。しっかり噛んで食べましょう。 R6.12.04の献立・ご飯・鯖の文化干し焼き・牛乳・野菜の和風ごま炒め・さつま汁 今日はメニューは鯖の文化干しです。さばについて紹介します。さばにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう R6.12.03の献立・練馬スパゲティ・牛乳・根菜のペペロンチーノ炒め・フルーツ白玉 今日は練馬大根の日でしたが今年の天候により大根が不作で提供できなくなってしまいました。 本来なら『練馬スパゲティ』に練馬大根を使用する予定でしたが青首大根での提供になります。練馬大根の提供はありませんが紹介をさせていただきます。 今日は「練馬大根」についてです。今日は練馬区一斉の『練馬大根の日』です。 練馬大根は、全国的にも有名なブランド野菜です。根もとよりも先が太く抜けにくく、栽培が難しいため、昭和30年ごろから、ほとんど生産されなくなってしまいました。現在、区の保存事業と生産農家の努力により、年間約1万本が栽培されています。 R6.12.02の献立・豆腐と豚肉のあんかけ丼・牛乳・大根の炒めナムル・りんご 今日は「豆腐と豚肉のあんかけ丼」の『豆腐』についてです。豆腐は大豆をすりつぶしてこしたものに「にがり」を加えて作られているので、とても消化がよく、栄養が吸収されやすくなっています。豆腐には、体をつくるたんぱく質や骨をつよくするカルシウム、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。 12月10日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は5時間授業です。三者面談の最終日となります。この間、保護者の皆様にはご協力をいただきお礼を申し上げます。寒い日が続きますが、生徒たちは元気に授業に取り組んでいました。
12月9日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は5時間授業です。今日も引き続き三者面談があります。寒くなりましたが、生徒たちは元気に登校し、一生懸命授業に取り組んでいました。終業式まで残り12日の登校となりました。体調管理に十分気を付けてください。
12月6日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は5時間授業、三者面談があります。明日は土曜日で授業はありませんが、3年生の希望者対象のK中ゼミが行われます。受験に向けてぜひ頑張って取り組んでほしいです。今日も生徒たちは落ちいて授業に取り組んでいます。
12月5日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は5時間授業です。昨日に引き続き三者面談があります。天気予報では週末から寒くなるそうです。体調管理に十分気を付けてください。生徒たちは今日も一生懸命授業に取り組んでいました。
12月4日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り5時間授業です。3年生は5時間目に受験写真の撮影があります。三者面談の期間ですが、保護者の皆様にはよろしくご協力をお願いいたします。生徒たちは今日も元気に授業に取り組んでいました。
R6.11.29の献立・ご飯・牛乳・油揚げのチーズ入り肉詰め焼き・野菜の甘味噌和え・さつま芋の味噌汁 今日の給食では油揚げを使って『油揚げのチーズ入り肉詰め焼き』を作りました。 油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げた食品ですが、油揚げは脂質だけでなくタンパク質やビタミンE、カルシウムが豊富で野菜との相性も良好です。カリカリの食感を出すために油揚げをオーブンで焼きました。 12月3日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は5時間授業です。今日から全学年、保護者、生徒、先生の三者面談が始まります。三者面談は12月10日(火)まで予定をしています。3年生は進路に向けての大切な面談となります。校庭のイチョウの木が金色に輝いていました。葉に含まれている養分を枝や幹に回収し、翌春に備えようとしています。新たな芽生えに向けて、静かに着実に準備していく樹木の姿は美しいです。生徒たちはしっかりと授業に取り組んでいました。そして日々成長しています。
R6.11.28の献立・ご飯・牛乳・鮭の塩こうじ味噌焼き・おみつけ・芋煮 今日は鮭の塩こうじ味噌焼きの味噌についてです。味噌は大豆に塩・麹を加えて発酵させた発酵食品です。大豆の栄養は「畑の肉」ともいわれるほど、たんぱく質を多く含みます。丈夫な体や記憶力・集中力を高めるので、学習能力の向上にも効果があると期待されています。 R6.11.27の献立・あんかけ焼きそば・牛乳・青のりビーンズポテト・みかん 今日は青のりビーンズポテトです。じゃがいもを使った料理は、給食ではよく登場しますね。じゃがいもは一年中出回っていますが、旬は5〜6月ごろと9〜12月ごろの2回あります。日本で主に栽培されているのは約20種類ありますが「だんしゃくいも」と「メークイン」という種類が有名です。 |
|